これより北方の銀座町は江戸時代のはじめ、徳川家康によってはじめて銀座がおかれたところである。銀座とは、鋳を加工して一定の品位をもつ丁銀、小玉銀などの銀貨とする独占鋳造所のことで、特権商人によって構成される。関ケ原の戦が終った慶長6年(1601)5月、家康は後藤庄右衛門、末吉勘兵衛に銀座取立を命じ、この地に四町の屋敷を与えた。有力商人の座人が集められ、早くから銀鋳造は特殊技術をもつ大黒常是が鋳造を担当し、銀座会所、座人屋敷が立ちならんだ。
これが、江戸時代銀座のはじまりである。慶長13年、銀座は京都中京の両替町へ移され(のち江戸、大阪などにも設置)、伏見銀座は廃止されたが、銀座の地名を今にとどめている。
伏見観光協会
石碑 前回の記事 ➡ 石碑伏0080 伏見義民の碑 (御香宮神社内)
洛中の銀座跡 ➡ 銀座 跡
金座・銀座家の墓所 ➡ 十念寺 西山浄土宗
川柳
思い切りわがまま云って愛し合う /句ノ一
下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください