学年末試験が終了してから、英数は、中学のほぼ終了まで習っているので、
3年間のまとめ、社理に関しては2年間のまとめを、今勉強中です。
英数は、変な話、続き物みたいなところがあり、
これができないと、次のステップができないので、
欠点が見つけやすいです。
でも、社理に関しては、原始時代が出来なくても、室町時代は解けるし、
水溶液が出来なくても、化学反応式は解けます。
ですから、定期テストでいい結果だとしても、
「わが子は理解できている」にはならない面があります。
実際我が子は、一番忘れているのは、得意だと思っていた理科です。
理科に関しては、小学校からずっと悪くても4。
そう、成績表は、悪くても4なので、ずーっと得意だと思っていました。
実際本人も一番好きな教科は、「理科」と言います。
ところが、中学1年の水溶液を完璧に忘れている。
何が溶液なのか、何が溶媒なのか、何が水溶液なのか。
きちんと回答できない。
定期テストは、なんとなく覚えていたということなのでしょうね。
特に理系の大学に行くとなれば、化学ができないのは致命的です。
中学受験の時にできたことが、今はできなくなっている。
引力など、習っていないところが、中学受験は、バンバン出題されます。
その時だけなのか…
確かに、中学入試を経て、今の私立中高一貫校に入学したとき、
渡された冊子に、
「人間は忘れる生き物です。反復で完全攻略しましょう」
と書かれていました。
ああ、そういうことなのか・・・
今、初めて分かった気持ちです。
今後、どのように対策をすればいいのか、goma008さんをはじめ、
このサイトを見てくださっている皆さんにお伺いしたいです。
3年間のまとめ、社理に関しては2年間のまとめを、今勉強中です。
英数は、変な話、続き物みたいなところがあり、
これができないと、次のステップができないので、
欠点が見つけやすいです。
でも、社理に関しては、原始時代が出来なくても、室町時代は解けるし、
水溶液が出来なくても、化学反応式は解けます。
ですから、定期テストでいい結果だとしても、
「わが子は理解できている」にはならない面があります。
実際我が子は、一番忘れているのは、得意だと思っていた理科です。
理科に関しては、小学校からずっと悪くても4。
そう、成績表は、悪くても4なので、ずーっと得意だと思っていました。
実際本人も一番好きな教科は、「理科」と言います。
ところが、中学1年の水溶液を完璧に忘れている。
何が溶液なのか、何が溶媒なのか、何が水溶液なのか。
きちんと回答できない。
定期テストは、なんとなく覚えていたということなのでしょうね。
特に理系の大学に行くとなれば、化学ができないのは致命的です。
中学受験の時にできたことが、今はできなくなっている。
引力など、習っていないところが、中学受験は、バンバン出題されます。
その時だけなのか…
確かに、中学入試を経て、今の私立中高一貫校に入学したとき、
渡された冊子に、
「人間は忘れる生き物です。反復で完全攻略しましょう」
と書かれていました。
ああ、そういうことなのか・・・
今、初めて分かった気持ちです。
今後、どのように対策をすればいいのか、goma008さんをはじめ、
このサイトを見てくださっている皆さんにお伺いしたいです。