科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中学受験で得たもの 嫌なことから逃げない 参考用

2021-03-12 07:41:58 | 日記
わが子が中学受験したのは、約2年前です。
塾に行ったのは、模試と、どうしても国語の点数が上がらないので、
冬休みに個別指導に10日間行ったぐらいでした。
ですから、主には、自宅学習でした。

中学受験時、困ったのは、国語の点が上がらないこと。
よくネットでは、
「苦手科目や苦手分野を捨てましょう」
など書かれていますが、長い彼女の人生、それは良くないのではないか。
たとえ、中学受験を失敗しても、苦手な科目や苦手分野もさせたほうがいいのではないか。
親子人が相談し、我が家は、腹をくくり、中学受験に臨みました。
ですから、苦手なところを重点的に勉強しました。
結果は、国立大附属中学・私立中高一貫校両方合格しました。

わが子は比較的算数が得意でしたが、
中学に入学し、そんなに得意とは言えない数学の幾何(図形)につまずきました。
幼馴染のお兄ちゃんが、去年名古屋大学に合格しているので、
春休みに習いに行きましたが、お手上げ状態なぐらい難しい。
え、国立って、文系でも数学って出題されるよね???
担任に聞くと、
「名古屋大は、図形出題の少ない大学です。
おそらく、受験科目で、大学を決めたのでしょう」
と言われました。
そう、偏差値で大学を見がちですが、受験する生徒は、合格をしたいので、
自分の得意科目が出題される大学を選ぶことを知りました。
わが子は、これから先、長い人生です。
このままでは、図形が苦手になってしまう。
私は、歯ぎしりする思いで、いろいろ調べ、
彼女に教えていきました。
すると、彼女は、解けるようになりました。
そう、以前なら逃げていたことも、受験を通して逃げなくなったのです。

よく一流企業が学歴フィルターで、採用することがあります。
一見理不尽に思えるこのやり方も、
「受験で勝った人は嫌なことから逃げない」
と言う考え方なら、うなづけます。
誰でも、苦手な教科も分野もあります。
そこから逃げずに、習得していく。
それが大事だと思いました。
この精神は、彼女が大人になってからも、ずっと大事にしていってほしいものです。
この調子で、苦手な国語も頑張って、克服していってほしいです。
あなたならできる。
頑張れ、わが子!!
goma008さん、国語克服で、いい方法がありましたら、ぜひお知らせいただけると、ありがたいです。