先日、私立中高一貫校に通うわが娘が終了式が終わり、成績表を持って帰ってきました。
わが娘の通学する私立中高一貫校の成績表は、10段階です。
5段階の倍か。
と、単純に思われそうですが、違います。
細分化されると、3評定は10段階の4程度だったり、5評定だから完ぺきと思えば、8や9だったりします。
まだ絶対評価なのでいいのですが、親世代の相対評価ならどうなっていたことか・・・
娘の学校は、3学期の成績表に、1年間全体の評価も記載されます。
これは、5段階となります。
かなり面白い成績表となりました。
国語3・後の4教科(英数社理)は4・その他科目(音・美・家・体)は全部5。
10段階でも、その他科目は、9.10でした。
5段階評価だと、平均評定は、4.3程度となり、中2現在受験したい地元国立大なら、
推薦してもらえる可能成績となります。
属にいうA評価という部類ですね。
でも、オール8以上なら、結構きつい成績となります。
もし、地元公立高校受験となれば、トップ校に受験可能な成績です。
特に公立高校の内申書は、5教科以外の科目に一生懸命取り組んでいるか?
が評価されます。
わが子は、そういう意味では文句なしの成績です。
ただ、中学受験時には考えませんでしたが、この成績になるまでに、
私はかなりサポートをし、彼女は、毎日勉強をしました。
結果は、まだまだいいとは言えませんが、それでも、かなりの努力を要しています。
ですから、よく頑張ったことは間違いないのです。
中学受験は、ただ合格のことしか頭にはありませんが、
入学して、わが子がどうなっていくのか?のシュミレーションは、必要です。
これからも、サポートはしていきます。
これからは、もっと努力していくことを期待したいですね。
わが娘の通学する私立中高一貫校の成績表は、10段階です。
5段階の倍か。
と、単純に思われそうですが、違います。
細分化されると、3評定は10段階の4程度だったり、5評定だから完ぺきと思えば、8や9だったりします。
まだ絶対評価なのでいいのですが、親世代の相対評価ならどうなっていたことか・・・
娘の学校は、3学期の成績表に、1年間全体の評価も記載されます。
これは、5段階となります。
かなり面白い成績表となりました。
国語3・後の4教科(英数社理)は4・その他科目(音・美・家・体)は全部5。
10段階でも、その他科目は、9.10でした。
5段階評価だと、平均評定は、4.3程度となり、中2現在受験したい地元国立大なら、
推薦してもらえる可能成績となります。
属にいうA評価という部類ですね。
でも、オール8以上なら、結構きつい成績となります。
もし、地元公立高校受験となれば、トップ校に受験可能な成績です。
特に公立高校の内申書は、5教科以外の科目に一生懸命取り組んでいるか?
が評価されます。
わが子は、そういう意味では文句なしの成績です。
ただ、中学受験時には考えませんでしたが、この成績になるまでに、
私はかなりサポートをし、彼女は、毎日勉強をしました。
結果は、まだまだいいとは言えませんが、それでも、かなりの努力を要しています。
ですから、よく頑張ったことは間違いないのです。
中学受験は、ただ合格のことしか頭にはありませんが、
入学して、わが子がどうなっていくのか?のシュミレーションは、必要です。
これからも、サポートはしていきます。
これからは、もっと努力していくことを期待したいですね。