昨日、お得意さんと話した時、
「お金が掛かる」以外の
家庭教師を雇うことのデメリットの話になりました。
元講師をGW中、わが子はオンラインで
勉強を見てもらうことになりました。
これは、まず講師がまだ運転免許を
持っていないことが大きいです。
都市部のように、数分待てば、
電車やバスが走行し、
タクシーが流しで捕まえれる環境ではなく、
1時間に1本、しかも私の住んでいる地域は、
各駅停車でないと停まらない無人駅なので、
昼間はそれこそ2―3時間に1本なのです。
なので、私は最初から、オンラインを考えていましたが、
彼は、わが家にきて教えることを考え、
「教習所に通うことも考えると、
時間的に難しい」
と言われました。
その時、オンラインの話をし、
「それなら、スケジュールにもよるが、
1日2.3時間教えられそう」
と返事がありました。
そしてその話をお得意さんとした時、
「それならよかった」
と言われ、?でした。
お得意さんが言われるには、
「いくら元塾講師とはいえ、
どこの誰が分からない他人を
自宅に入れるというのは、
費用以外にもリスクがある」
と言われました。
都市部では、コロナからリモートワークが増え、
仕事ができるワークスペースなど
借りることが出来ますが、
私の住んでいる田舎は、
製造業が大半の地域なので、
まずワークスペースがありません。
なので、家庭教師=自宅に来てもらう
の図式となるのです。
ですから、家庭教師を雇うというのは、
身近でよく知っている人でもない限り、
間に会社などが入っているにせよ、
見も知らない他人を招き入れるということなのです。
その人が泥棒かもしれないし、
もしかしたら、自室で二人っきりになれば、
わが子に性犯罪を犯すかもしれない。
例えば、SNSで個人情報をさらされるのかもしれない。
自宅に入るのですから、間取りも
相手に教えてしまい、防犯状況も
一目瞭然なのです。
ゆえに、費用以外にもかなりのリスクがあると言われました。
だからこそ、塾での個人指導を
選択する人もいるのだと言われました。
そこまで考えていなかった私は浅はかでした。
今回は、事なきを得ましたが、
もっと生活上危機管理の必要があると、
実感しました。
勉強そっとのけで、親に内緒でデートをしてたケースは多いです。
そして、そのまま付き合うこともある。
心配しすぎかもしれませんが、
注意は必要です。
親から見れば、卒業後にしてくれーです。
注意していきます。