科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なぜ若手だけ賃金が上がるのか? 参考用

2025-02-06 10:10:57 | 日記

先日、夫と話していた時、

「若手だけ賃金が上がる」

事が話題になりました。

先日も書きましたが、

新入社員が月給30万円の企業が増加し、

中には40万円なんて言う大企業も現れました。

田舎に住んでいると、総支給30万円になるのは、

もうかなりのベテランの域の給料なので、

もうびっくりするばかりです。

ちなみに総支給30万円ですと、

手取りは新入社員なら25万円ぐらいです。

 

夫の会社は、昔は、若手が低く、

50代以降にバーンと昇給がある。

そして給料に合わせて退職金がもらえるので、

退職金を何千万も貰う。

そういう地方の会社でした。

ですから、

「年を取ったら給料が上がるから」

と思い、給料が安くても、

転職せず、我慢する社員が多かった。

それが、ここ5年ぐらい若手が退職することで、

初任給及び35歳までの若手の給料を上げることになった。

会社も原資に限りがあるので、

若手を上げると、ベテランの昇給が鈍る。

今、こういう構図になっているようです。

ですから、夫の会社は、新入社員の給料が、

ここ3年ぐらいでびっくりするほど上がったそうです。

逆に夫は、思ったよりも昇給をしていないので、

「退職金、そんなにないかもしれない」

と話していました。

 

今回の新入社員の給料の上昇は、

ズバリ売り手市場です。

優秀な学生を早めに囲い込む目的です。

また、私たち世代と違い、

第2新卒と言う言葉もあるせいか、

3年以内に転職する若手社員は

全体の3割とも言われています。

若手の離職防止です。

 

ただ入社後2年目以降もそれに付随して

給料を上げる企業は少ないと言われています。

それはそうでしょう。

みんなを同じぐらい昇給させたら、

企業はかなりの負担です。

そうなると、逆転現象が起こるのです。

 

逆転現象があっても、

親切に新入社員に指導していけばいいのですが、

その可能性はちょっと低い。

『自分より給料はいいのだから』

と指導せず、放置となり、

離職者増加の懸念はあります。

やはり、人間のやっかみはすごい。

 

この物価高、みんなが昇給し、

昭和の頃のように

中流社会となり、

生活に潤いがあるようになれたらいいなあ

と、あらぬ妄想を膨らませております。

 

 

 

 



コメントを投稿