科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 仮想共通テスト(新課程) 学校で受験 周囲の反応 参考用

2024-01-23 09:58:44 | 日記

わが子の通学する私立中高一貫校は、

昨日・今日は仮想共通テスト(新課程)実施です。

わが子は、共通テストの同日、

東進衛星予備校で受験したので、

二回目です。

時間割は、共通テストに合わせての実施ですが、

私の住んでいる地域は、

今日から3日間大雪注意報なので、

生物・物理を繰り上げで午前中に

受験すると連絡がありました。

 

昨日、1日かけて

地歴・国語・英語が実施。

同級生は、長時間の難問を解くのに、

かなり疲弊していたようです。

みんな口々に、

「疲れた。わからなかった」

と言っていたそうです。

 

そんな中、

わが子は2回目なので、余裕で受験。

まあ、当たり前と言えば、当たり前なのですが…

進路兼国語の先生に、

「どうだった?」

と聞かれ、

「余裕でわかりました」

と回答したら、笑顔で頷かれていたそうです。

いや、この先生、わが子が2回目と知っているのだろうか?

現国はともかく、古典はかなり悪かったのですが・・・

 

時々一緒に東進模試を受験していたAちゃん。

彼女は文系ですが、文系ではトップ。

学年では5番ぐらいの順位です。

春の保護者懇談で、毎回保護者は、

「自分で計画を立てて、

親が感心するぐらい勉強している」

と言われるぐらい、しっかり勉強をしています。

ご両親は、教員です。

そのAちゃんとわが子は、

「東進模試に比べたら、時間は大したことないよね」

と、話していたようです。

 

実は、東進模試は、日曜日に、

すべての教科科目の模試をします。

ですから開始は朝の8時半。

終了は19時半のかなりの長丁場です。

来年度は情報があるので、

恐らく2月からの模試は、

終了時間は、20時半を回ることでしょう。

ただ本番と違い、地歴2教科のところに、

1教科理科を入れ、

終了を文系・理系同時に終了するように

調整をされます。

 

Aちゃんとわが子は、

模試を一緒に受けるまでは、

「そんなに仲良くもないが悪くもない」

程度の関係だったようです。

ところが、模試会場で顔を合わせていくうちに、

仲間意識が芽生え、

時々話をするようになったそうです。

Aちゃんは、普段はそんなにわが子とは話さず、

学年トップのKちゃんとどちらかと言えば、

仲がいいのです。

でも、そのKちゃんにも

模試を受験していることも、

東進オンラインで勉強していることも、

話してはいません。

ふたりだけの共有の秘密にし、

「12月の模試の時、S君、

模試は受けていないけど、

別室でオンラインを受けていた」

など話していたそうです。

先週は、Aちゃんは、実は模試を受けていません。

学校の先生から、

「模試を受けないように」

と言われたからです。

恐らく学校側としては、

学校で受験することで、

実力を測りたかったのではないでしょうか。

それに、土曜日は用事もあったようです。

 

今回は前回とは違い、

東進には提出せず、

自分で自己採点をする、

本番形式です。

終了後、担任に提出します。

ですから、自分の点はわかっても、

クラスメートの点数や順位はわかりません。

 

ただ問題は、わが子が受験することを、

2学期までの担任には

私もわが子も話しています。

それを知らないとしたら、

今の担任はかなりの得点に驚くことでしょう(笑)

 

昨年は、わが子は、自宅で河合の

同日ネット模試をしたわけですが、

あの時は、かなり点が良かったです。

その時、トライの先生に言われたのは、

「東進で当日受けてこそ

信憑性がある」

だったので、わが子は、

学校から止められていても、

受験したわけです。

元担任は、

「学校の方針に従え」

とは言いませんでした。

 

さて、今回の結果は、「ただ受験する」なので、

元担任には、本番を提出すると話しています。

2回目なら、ちょっとはましになればと思っています。

 

 


外食で疲れた出来事 参考用

2024-01-22 13:39:51 | 日記

先週土曜日は、わが子は個別指導塾の日。

終了が20時半と、かなり遅いため、

迎えに行ったついでに外食をすることに。

 

行先は、ハンバーグ&ステーキのお店。

ローカルチェーン店なのですが、

安くておいしいので、

わが家はよく利用しています。

 

ただこのお店、かなりの人気店なのですが、

人員不足で、県内2店舗閉鎖。

※ランチオープン時には10人以上並びます

どちらも車で1時間以上かかるところにありました。

そんなさなか、わが家から車で20分程度の

場所にできると言うことでウキウキしていました。

わが子も大好きなお店なので、

「お父さんとお母さんだけで行かないで」

と話していました。

オープンから10日経過したので、

ちょっとは落ち着いているかなあと思い、

時間も遅かったので、

恐らくそんなに待つことはないだろうと、

行くことにしました。

塾の近くのお店なので、

移動には5分もかからず、到着。

 

ところが、順番を呼ばれるまで

待つこと30分。

入店してみれば、

お客さんの入りは30%程度。

「一体どういうことなのか?」

 

要するに、お客さんをさばけないから、

入店しないように調整。

このお店、実は、

今時珍しくキャッシュレス対応していない。

現金のみ。

なのに、クーポンなどあるため、

レジで手間取る。

 

どうもリーダーらしき女性が、

レジも教え、ホールもしているので、

かなり厳しい状況に。

 

注文も、

クーポンで4人まで使用できるのに、

「ひとり1枚です」

と、店員が言う。

「クーポンに書いてある」

と言っても、聞き入れない。

幸いクーポンを2枚印刷し、

スマホでも、クーポン利用できるので、

それで事なきを得た。

 

他の店舗なら、

案内されれば、10分程度で料理が出てくるのに、

30分待っても出てこない…

やっと料理が出てきても、

ここは鉄板料理で、

鉄板で肉を焼くのだが、

鉄板がほぼ音がしない…

特にポークソテーのパートナーは大変だった。

わが子はステーキを一生懸命焼いていた。

 

最終的に帰宅は22時過ぎていた。

外食にこんなに疲れたのは、初めて。

パートナーが、

「店員がなれたころ、また行こう」

と言っていたが、

わが子はもうすぐ受験生。

卒業してからかなあと、私は考えている。

 

 

 


共通テスト 2024 新課程 自己採点 555点 参考用

2024-01-22 07:38:03 | 日記

先週、共通テストが実施され、

入試に興味のある方にとっては、

記憶に新しいと思います。

わが子の年から、新課程となり、

わが子は地元の東進衛星予備校で、

同日共通テスト新課程を受験しました。

 

今回は、情報も教科として実施。

情報も入れれば601点。

情報抜きなら、555点でした。

予備校の暫定理系平均点は、

561点なので、一歩及ばずですが、

そもそも新課程と旧課程は、

国数英は、時間も伸びますが、

問題量も増えるので、

一概に比較はできません。

 

昨年、わが子は、

国・数1A・英・化学基礎の4教科受験しました。

398/550でしたから、

555/900は、かなり点を落としたことになります。

※化学基礎と化学は別物

とは言え、現段階でも、

偏差値50台前半の

国公立大学は合格できるレベルです。

中高一貫校とはいえ、

エセ進学校なので(苦笑)、

共通テスト範囲が終了したのは、

まだ国語と数学のみです。

定期テストは、

0ー30点台で、

学校では劣等生。

担任も、

「医学薬学どころか、

一般ならどこにも合格しないのでは?」

と、2学期の面談で言われていました。

推薦が取れるのは、そこそこの大学は、

評定オール4以上なのです。

ですから、わが子は対象外なのです。

 

ちなみに、新課程と旧課程では、

あくまでも昨年の共通テストの比較ですが、

わが子が受験した感想は、

旧課程の方が、簡単に感じたと言うことです。

今年英語の難化が話題となりましたが、

※2024年入試は旧課程

新課程はさらに700単語が増え、

わが子は見直しをする時間が一切なかったので、

リーディングに関しては、

3割しか自信がなかったそうです。

「もう見たことのない単語の羅列だった」

解いていて泣きそうになったそうです。

実際英語が一番難しかったと、

話していました。

昨年は、終わったときには、

「結構解けた」

と言い、75%の正答率でした。

結果はリーディングは平均点より少し上。

得意のリスニングが50点と、

平均よりも下。

点を稼ぐことが出来ませんでした。

 

数学も、苦手な図形が必須なので、

大きく点を落としています。

数1A昨年は満点だったわけですが、

新課程は苦手な図形を全部間違え、

7割程度でした。

※図形以外はほぼ全問正解

ですから、新課程はかなりわが子には

不利な出題方式なのです。

 

数ⅡBCは、とにかくがむしゃらに解き、

微積分は何とか合わせたようです。

ベクトル・数列がそんなに良くなかったようですが、

平均は行きました。

時間が10分増えていますが、

問題は2題増えています。

時間内に3問解けなかったそうです。

 

一方簡単だったと言われた国語。

昨年は105点が今年度138点。

約7割です。

ですが、古文が今まで見たことのない形式のため、

2点しか取れていません。

近代以降の国語が満点の110点。

ちなみに新課程は時間は10分増、

問題は1題増、

3題出題されます。

漢文が26点でした。

新課程は、近代以降の国語が110点。

古文・漢文は45点ずつなのです。

点数形式も変わってきます。

 

健闘したのは、

世界史・物理・化学です。

実はこの3教科、

わが子は定期テストは、

高2になってから、

0―12点ぐらいしかとったことがありません。

恐らく他の高校なら、落第です。

ですから、わが子が到底解けるとは思えないので、

「今年は雰囲気に慣れるだけでいいから」

と言っていました。

ところが、どの教科も

50点を超えました。

特に物理なんて、高1から

学校ではずっと1桁。

よくて12点しかとったことがありません。

個別指導塾で、基礎からやった成果が表れたのかもしれません。

平均こそ及ばないものの、

58点は、かなりの大健闘でした。

化学は、化学基礎はずっと満点か

1問間違いだったのが、

教員が変わってから、全くわからなくなり、

2学期の定期テストは0点でした。

ちなみに世界史は旧課程と新課程、

全く違う問題が出題されています。

 

結果として、平均を行かなかったのは、

英語のリスニング。

世界史、物理の3つでした。

とはいえ、平均からかけ離れていたわけではなく、

どれも数点及ばずでした。

 

ここで言いたいのは、

わが子に限らず、

他の学校でも、

定期テストが理系でも、

化学0点だった生徒が、

共通テストでは

そんなに悪くないことがあります。

※昨年度卒業した友人の子は、

 化学9割超えで、国立工学部合格

学校により、定期テストは、レベルに差があり、

一概には言えませんが、

後追いで勉強すれば、挽回できると感じました。

 

旧課程の点数との比較なので、

今回の場合、

少し加味してもいい部分はあるのかもしれません。

ちなみに旧課程・新課程全く同じ問題は、

化学・物理だけでした。

自己採点はこういう結果でしたが、

東進からは、正式な結果が着ます。

順位や偏差値が分かると言うことです。

ただし、現段階では、

まだ受けている高校生は少ないため、

そんなにあてにはできないと考えています。

 

何はともあれ、お疲れ様です。

また今日から頑張って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 


私立中高一貫校 わが子が本当に行きたい進路 参考用

2024-01-19 13:24:50 | 日記

昨日、わが子を車で駅に迎えに行き、

帰りがけに話した会話。

「Y高校は、文転は3月までに報告だって」

と、わが子が話しだしました。

ちなみにY高校は、県内一の名門進学校。

エセ進学校とは違います(笑)

ほとんどの生徒が、国公立大学に進学します。

 

ここから先はわが子は子、

私は私とします。

 

私「へえ、さすがに早いね」

子「受験科目が全然違うから、

  対策をするには、早い方がいいよね」

私「それもそうだ」

子「Zちゃん、文転したのが7月だったから、

 本当に大変そうだったもんね」

私「そういえば、Y高校の○○くん、

 今も医学部志望なの?」

子「それがねえ・・・」

私「どうしたの?」

子「進研模試がそんなに良くないから、

 先生は文転か理系に行くにしても、

 ほかの学部にしなさいって言いだしたんだって」

私「そっか。医学部は推薦も人数の制限があるもんね」

子「うん。でも、○○くん、すごいんだよ。

  文転って言っても、旧帝大勧められたんだって」

私「ひえー、進学校は違うねえ」

子「原書でミステリ読むからね。英語の得意のレベルが違うよ」

私「確かに。国語も得意だから、文転って言うことか」

子「でも、そうやって、無理やり言われるってどうかな…」

私「先生は、生徒が向いていると思うから言うんだよ。

  みんななりたい職業に就けるわけじゃない。

  成績的に考えて言われるんだと思う」

子「それはわかるけど、だけど…」

私「なりたい職業が成功とは限らないけど、

  親としてはなりたい職業に就いて欲しいとは思っているよ」

子「だよね」

私「浪人しても、借金してもなりたい職業は、

 本当に医師なの?

 ああいう世界は、小さい時から努力して、

 秀才がしのぎを削って、なってからもずっと

 勉強や研鑽を積む世界だよ。

 とても一般人がなれるとは思えない」

子「お母さん」

私「何?」

子「私は医師になりたい。

  でも、5000万円とか借金をしたり、

  浪人して出口が見えなくなるのは嫌だ」

私「わかるよ」

子「だから、一生懸命頑張るけど、

 チャレンジしてだめなら、薬学部に行きたい」

私「薬学部で何をしたいの?」

子「薬剤師になりたい。

 借金してでもなりたい」

 

このブログをご覧になっている方は、

わが子がずっと医師志望だったことをご存じだと思います。

でも、上がらない成績。

医学部は、東大合格並み、いいえ

学部によってはそれ以上の成績が必要なのです。

東大は共通テストが2割ぐらいの値打ちしかないため、

学部によっては600点台でも足切りにならない場合もあります。

※その年の合格者の点数によります

それに対し、医学部は2024年入試までは最低でも

770点以上必要と言われています。

※大学によります

わが子が小学校の頃、

センターが8割・9割と聞いた時、

「いつもわが子は100点なのになあ」

と、吞気に考えていたものです。

実際、わが子は学校のテスト以外も、

全国学力テストや実力テストなど、

常に満点か、それに近い点数でした。

それが今では、目も当てられない点数となってしまいました。

未来は、本当にわからないものです。

わが子が今後どうなっていくのか、

親にもわかりませんが、

やはり後悔の少ない人生を歩んでほしいと願っています。

ただ「借金してでもなりたい」は、初めて聞きました。

少しずつ意識が変わっていくことを感じました。


私立中高一貫校 エセ進学校での防衛策 わが子数学トライやめ個別指導塾へ 参考用

2024-01-19 07:49:07 | 日記

昨日、わが子と相談し、

数学をトライのオンラインを習っているが、

個別指導塾へ変更しようとなりました。

 

トライの数学の先生は、本当に優秀ですが、

わが子は、エセ進学校とは言え、

学校で一番授業のうまい先生の方が

授業はわかりやすい。

※数学教科での判断

 トライに習う価値がない

トライの先生はやめて、

個別指導の講師は

一定の先生とは限らないが、

わかりやすいので、

個別指導に変更となった。

 

エセ進学校とはいえ、

全員の教師がポンコツと言うわけではなく、

わが子が言うには、

国語・数学・化学に

ひとりずつ優秀な先生がいるらしい。

ただ、その先生に授業を習うことが

出来ないため、

授業が分からなくなったらしい。

※ひとりが中学高校すべて授業担当は不可能

 

同じクラスの男子も、

「化学、もっと理屈で教えて欲しい」

と要望したところ、

「化学は暗記教科だから、とにかく暗記しなさい」

と言われた。

この先生、物理もそう言っていたな…

※物理・化学担当教師

前も書いたかもしれませんが、

物理が高校時代得意だった方が、

「物理を公式で覚えると言うのは、

赤ん坊に、茶碗・スプーン・皿を

完全に覚えさせてから、

ご飯の食べ方を教えるようなものだ」

「物理と言うのは、ご飯を食べているうちに、

食べ方が分かってくるのと同じ。

使っているうちに公式がイメージされ、

使い方が分かってくる。

なぜそうなるのか?を理解した方が

断然早く、正確に解ける」

と言われていました。

 

暗記で覚えろしか言わない

担当教員に当たった

生徒は、かなり不幸です。

わが家のように、塾や家庭教師を探すしかない。

しかも学校はに相談しても、

「わからない」

といわれる。

わが家も探すのは、かなり苦労しました。

 

教え方も下手。

勉強法も参考書も

問題集も教えてくれない。

エセ進学校に進学した生徒で、

教育費にお金を掛けてもらえない

生徒は、どんな顛末をたどるのか…

今は個人情報で、

先輩たちがどんな進路に進んだのか、

ほぼわかりません。

県内の会社は低賃金なので、

やすやすと地方では私立に行かせることは出来ない。

授業料+生活費で、家が建つぐらい掛かります。

もしかしたら、卒業後、

ニートの引きこもりなのかもしれない。

学校は成功者しか言わず、

その他の生徒の行方はわかりません。

 

エセ進学校に進学しないように、

本当にご注意ください。

将来エセ進学校対策を書けたら、書きたいものです。