科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ゲーム感覚で節約 参考用

2024-01-25 13:05:34 | 日記

節約と言うのは、ずっとしていると、

苦しくなってきます。

私は自宅の繰り上げ返済の時、

自分は一生懸命で気づかなかったが、

夫はかなり苦しかったみたいです💦

 

なんせ外食も旅行もしない。

休みもずっと家にいる。

出掛けるのは、食料品や日用品の買い出しか、

お互いの親せきの家に行くぐらい。

友達との食事も、

ほぼ私が自宅に招いて作っていました。

今考えれば、何を楽しみで生きているのか?

と言った感じですね。

 

家の返済が終わったときは、

心底ほっとしたものです。

これで、リストラにあっても、

お金を支払わなくても住処はある。

そう考えていました。

 

実際、あの頃はデフレと言うこともあり、

生活費もかなり安かった。

今の生活費の半分ぐらいで

生活が出来ていました。

 

今でもそうですが、

「予算の8割ぐらいで買い物をしよう」

と、計画を立てて、

買い物をしています。

それを達成した時は、

かなりうれしいです。

節約もゲーム感覚ならうれしい。

 

私は浮いたお金で、

日帰り温泉を楽しんでいます。

 

ご褒美があると、なお頑張れますね。


私立中高一貫校 トライ コーディネーターとの三者面談 私立薬大の価値は偏差値にあらず 参考用

2024-01-25 09:16:55 | 日記

昨日の夜、トライの担当コーディネーターと

三者面談をオンラインでしました。

よくCMで、先生と生徒とコーディネーターの

三人四脚で合格を目指そう!など謳っていますが、

わが子がトライに入会した頃は、

コーディネーターとは呼ばず、

「営業担当者」と言われていました。

 

このコーディネーターは、生徒一人ずつ付き、

先生への要望や学習面を相談できます。

主にはLINEでのやり取りです。

月に一度の割合で、

こちらが希望したり、先生や

コーディネーターの希望で

面談は実施されます。

今回は、数学をやめることもあり、

あちらから提案がありました。

 

わが子は、定期テストが振るわないので、

「こういう計画を立てて勉強して下さい」

など言われました。

そして、社会が苦手なら、

自分の進学したい地域の範囲で、

社会抜きで挑戦できる

国公立を薦められました。

それを聞き、わが子は、自分の位置を痛感したみたいです。

というのも、それは、当然

医学部や薬学部ではありません。

工学部です。

「今の成績だと、国公立理系はこうなります。

薬学部を考えるなら、私立となります。

薬学部は、今人気があるので、

10-20倍競争率のある大学も珍しくありません」

など言われ、わが子は涙ぐんでいました。

 

それはそうです。

わが子は、勉強が足りない上、

成績が振るわない。

いくら親が言ってもしないものはしません。

 

「社会は抜きの文系もある事にはあります。

文系のほうが偏差値は高い大学を狙えます。

文系はどうですか?」

と言われました。

確かに文系なら、理科は基礎でいい。

随分と楽になります。

すると、わが子は、

「死んでも文系には行きたくない。

文系に行くぐらいなら、就職する」

と言い出しました。

気持ちはわかりますが、かなり厳しい。

 

「とりあえず3月まで様子を見ましょう。

学年末の結果で、現状維持なら、国公立は工学部、

私立は念のため薬大を受験を考えてください」

と言われました。

わが子がZOOMから退室した後、

コーディネーターに、工学部や

私立薬大のことを聞きました。

「工学部を薦めましたが、

工学部はある程度地域に根付いているとか、

偏差値が高くないと、

黙って就職は舞い込みません。

他の学部同様、何十社も就職試験を受ける

覚悟が必要となります」

と言われ、

そうだよなあ…

わが子にそんなことが出来るのだろうか?

不安になってきました。

 

「私立薬大なら、どこを考えられていますか?」

「先輩は、京都薬科や神戸薬科に進学されていますが、

レベル的に高いので、かなり難しいかと思います」

「確かに、あのクラスは、もう英数理に関してなら、

かなりの秀悦揃いと言えます。

ただ薬学部に関しては、一概に偏差値が高いから

就職に有利とはいえない学部です」

「そうなのですか?」

「はい。まず見て欲しいのは、

やはり薬剤師合格率です。

これを見て、高校生は受験しますが、

企業も求人を出します。

そして就職率です。

〇〇県の大学は、偏差値こそ高くありませんが、

薬剤師合格率も就職率も高いです。

ほぼ全員就職しています。

ひとりに対し、求人は3件以上あります。

それだけ大学側がバックアップしていると言えます」

「なるほど」

「薬学部は、基本薬剤師試験に合格すれば、

黙っていても求人が来る学部です。

また、国試合格さえすれば、

偏差値に価値を求めない世界です。

ほとんどの学生は、求人から選んで就職します。

順番的には、就職を決めて、

国試合格後、就職をします。

もし落ちたとしても、

1年は待ってくれる企業さんもあります。

ただ、理系は出来ないと、

授業がかなり難しいので、

ドロップアウトする学生も多い世界です」

「それが心配ですね。

いつの間にか休んで退学していたらと思うと、

取り返しがつきませんから」

「今は、出席や成績をオンラインで、

保護者に連絡する大学が増えています。

ですから、続けて休んでいたら、

連絡を取ることは可能です。

それに、理数系を、大学後

トライでやり直す学生もいます。

わからないまま、授業が進んでしまった場合、

また学びなおす姿勢は大事です」

など言われました。

 

ネットではわからない世界だなあと、痛感しました。

さすがにわが子も、今回は反省したようですが、

いつまで続くのやら…です。

 

 

 


私立中高一貫校 共通テスト新課程 自己採点555点に対し返却189点 参考用

2024-01-24 10:12:30 | 日記

昨日、東進から、

同日共通テスト新課程が返却されました。

わが子は自己採点555点。

900点満点でこの点は、平均合計ぐらいです。

なので、そんなに高得点には思えませんが、

2年生の1月現在なら、

難関校も狙えるレベルと言われています。

ちなみに東大や医学部なら8割の720点以上。

全国に、そんな点数の学生、

2年生の現在、いったい何人いるのだろうか…

ちなみに志望大の足切り点数は、

もっと高いので、かなりの努力が必要です。

 

ただし、この点が本当ならです。

東進から返却されたのは、

かなりの差がある点数。

5教科7科目で189点。

私は、血の気が引きました。

今回、学校とは別に受験しているので、

学校に点数をコピーして渡さなければなりません。

 

詳細を見ると、0点の項目が多い。

ズラーっと0点が並んでいます。

得意の現代文が9点。

数学に至っては、確率が18点。

わが子は、高1からただの1問も、

確率を間違えたことがありません。

本人も確率は、全国一だと自負しています。

その得意中の得意の確率、

一体何を間違えたのか?

特に今年の入試は、

そんなに難しい問題ではなかった。

わが子は、自己採点をするのに、

問題用紙に回答を書き込み、

〇付け後、私に報告していました。

それを点検しました。

 

間違いなく合計は555点。

考えれるのは、マークミス、

もしくはマークが薄い。

実は、わが子は、マークが薄い欠点があります。

マークシート用の鉛筆を毎回使用していますが、

恐らく握力がないので、

薄くなり、読み取れなかった…

 

前回の共通テストの高得点は、

ネット模試でクリックするだけだからでしょう。

今回も、もし河合ネット模試なら、

クリックだけなので、今より更に高得点だったことでしょう。

でも、それでは意味がない…

今年わかっただけでも良かったと言えますが、

本番までにどうにかなるものなのか?

別の心配が出てきました…

 

 


私がAT車(オートマチック)に乗らない理由 30年以上MT車(マニュアル)愛用者 参考用

2024-01-24 09:44:14 | 日記

18歳で自動車免許を取得して以降、

ずっとMT車(マニュアル)を買って

乗っています。

私が免許を取得した時代は、

まだ運転免許は、

AT限定などありませんでした。

職場の後輩から、

「今はAT限定の免許があるので、

私は一生ATしか運転しないので、

限定免許を取りました」

と聞き、驚いたものです。

 

最初は、「ふうん」のレベルが、

ドンドン時代はATの流れに。

私は軽自動車に乗っていますが、

もうほぼ軽自動車にMTはありません。

ですから、買う車種もかなり限られています。

 

実際ATは運転は簡単です。

教習所で初めて運転した時、

「遊園地のゴーカートみたい」

と思ったものです。

それに気をよくして、友人は、

「私、AT買う!」

と、すぐに言ったものです。

クラッチ、アクセル、ブレーキ、ハンドル、ギヤチェンジと、

両手両足を全て使うことからエンストなどの操作ミスに繋がる難しさはありますが、

その分運転自体を楽しむことができるのが、何よりの特徴です。

また、運転を重ね技術を高めることで、

AT車に比べてスムーズな走りや燃費を抑えられる場合もあります。

実際ATのパートナーより、

燃費は、かなりいいです。

 

今、高齢者の運転事故問題がよく話題になりますが、

割合で言えば、AT車の事故のほうが高いです。

アクセルとブレーキの踏み間違いが

事故の大半と言われています。

地元は、MT使用の人が多いせいか、

車社会でありながら、

踏み間違い事故は少ないです。

 

私MTにしている最大の理由は…

雪国だからです。

今日も大雪警報となり、

道路はつるつるの凍結状態。

何十年運転しても、

やはり怖いです。

MTなら、クラッチを踏んで

徐々に減速がしやすく、

スリップ事故になりにくいのです。

 

普段は、十分ATでもいいのですが、

冬場のことを考えると、

MTにしようとなるわけです。

 

長距離を運転したい・

運転は簡単な方がいい

そういう方は、断然ATがおすすめです。

 

あくまでも個人の価値観ですが、

参考になさってください。

 

 

 


パートナーと老後を考える 参考用

2024-01-23 14:45:16 | 日記

わが家では、よく夫婦二人になったとき、

将来の話をします。

わが子も、もうすぐ高3。

しかも春生まれなので、18歳。

ピンときませんが、成人で、

結婚しようと思えば、出来る。

恐らく大学生になることでしょうが、

来年自分の進みたい進路へ向かって行ってくれればと、

願うばかりです。

 

★こんな老後になっているといいな★

 

①わが子が自立していること

②わが子に頼らないこと

③働けるまで働いていること

 完全リタイア目標75歳以降

④目標資産まで到達していること

⑤趣味を楽しむこと

⑥家をきれいに保つこと

⑦健康でいっぱい笑っていること

 

完全リタイア後は、

パートナーは、日帰り温泉に入り、

サウナやマッサージを堪能したい

ということで、

週3回ぐらい行きたいそうです。

※マッサージは週1

また、温泉近くのお気に入りの

コーヒー専門店に

週2回は行きたいらしい。

この予算で週一万五千円は使います。

月6万円。

年間72万円。

 

かなり金銭的に余裕がないと無理ですね(笑)

旅行も行きたいですし、

わが子が巣立ったら、私もひゅうさんみたいに

投資を頑張って、有意義な老後生活になれるように

頑張っていきたいですね。

 

わが子の教育・その他費用は準備したので、

楽しい老後生活になれるように、

頑張って、働くぞ!!

職場環境が少しでも良くなっているといいなあ。