科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

調理師資格者による白ネギの油いため 2種類 参考用

2024-01-18 09:45:57 | 日記

先程、ネギが風邪に食材として有効と書きました。

この時期、スーパーで見かける太いネギ、

地域によっては、白ネギとも、

長ネギとも言います。

私の住んでいる地域は、白ネギと言います。

 

私の住んでいる地域は、

白ネギが名産です。

白ネギは、お店にもよりますが、

千切り状にカットしたり、焼いて、

ラーメンのトッピングにするお店もあります。

 

冬場は、九条ネギより、ドロッとしたところに、

※透明状の液 

栄養があるので、

あえて白ネギをカットし、味噌汁などに

使用するお宅もあります。

 

【注意事項】

鍋ものなどは、煮てしまうので、

上の青い部分も有効に使えますが、

油炒めの場合、硬いので、不向きです。

 

★白ネギのステーキ★

ネーミングは、ごちそうですが、

ただ焼くだけです。

①皮をむき、青い部分は切り落とし、

 洗った後、ペーパータオルで水分をふき取ります。

②斜めの細切りにします。

 ※好みの太さでOK

  あまり細いと、ばらばらになるので、

  ご注意ください。

③菜種油やサラダ油系をフライパンに入れ、

ネギを入れて焼きます。

※私は水っぽくなるので、蓋をしません

④焦げ目がしっかりついたら、

 皿に入れ、焼き肉のたれを掛けます。

 完成です♪

 

★白ネギのごま油炒め★

①皮をむき、青い部分を切り落とし、

 しっかり洗った後、

 ペーパータオルで水分をふき取ります。

 ※私は柔らかい部分は青い部分でも使用します

②食べ応えがあったほうがいいので、

 5CMぐらいにカットします。

 ※これはお好みでOK

③ごま油をフライパンに入れ、

 白ネギ投入。

④最初は中火で転がしながら炒め、

 焦げ目がついたら、弱火にして、

 蓋をかぶせます。

※弱火にすることで火の通りをよくします

 蒸し焼きに近いかもしれません

⑤柔らかくなったら、塩・コショウで

 味付け

完成です♪

 

両方とも、そんなに難しくありません。

家族には好評で、

ごま油炒めは、わが子は弁当にも持っていきます。

冷めてもおいしいらしいです。

パートナーは、

「居酒屋メニューにありそう」

と言っていましたが、

居酒屋に何十年も行っていない

私にはわかりません(笑)

 

マンネリになるなあと思った時の

参考にしていただければ幸いです。

風邪予防にもいいメニューですよ。

 

 

 

 

 


風邪の初期症状  登録販売資格者による治し方 参考用

2024-01-18 09:06:09 | 日記

あくまでも、私個人の治し方なので、

参考程度に読んでいただければ、有難いです。

 

まず、私の風邪症状のほとんどは、喉からです。

喉がいがらっぽくなり、鼻水が出る。

喉と鼻は繋がっているので、

大抵鼻水も出ます。

 

①水でうがいをする

実は私は、普段石鹸で手洗いをしても、うがいをほぼしません。

うがい薬と言えば、やはり有名なのは、「イソジン」です。

【効能・効果】
口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去

【うがい効果について】
有効成分ポビドンヨードには、細菌やウイルスに対して殺菌・消毒効果があります。

また医療現場でも、手術の際の傷口の消毒や医師の手洗い、

救急隊の常備、分娩時など、さまざまな場面で使用されています。

私は、イソジンは、結構つらいかな?と思ったぐらいにやっと使用します。

なぜそこまで使用しないのか?なぜうがいをしないのか?

味が嫌いだからです(笑)

また、コロナが流行した時、手洗い・うがいはかなり推奨されていました。

しかし、国の感染対策には、「うがい」の項目はありません。

口腔内を清潔にすることは、感染症になりにくいとは思いますし、

特に「歯」は、口腔内が清潔でない人が、

何らかの不変になりやすいので、そういう意味では有効です。

以前大阪大学が実証実験したところ、

うがいは風邪予防には多少効果がありますが、

インフルエンザには効果はないと、発表されました。

※あくまでも予防です

また、初期のドラえもんのジャイアンの声優さんが、

「喉を甘やかさないためにうがいはしない」

と、雑誌に寄稿されていたので、

その影響もあります。

②鼻が出れば、きちんと咬む

これは、実は最初が肝心です。

これぐらいいいだろうが、結構ひどくなったりします。

③加湿をする。

私は、実は加湿器を使用していません。

台所には、ストーブにヤカンをかけ、

寝室には、洗濯もののタオルを干したり、

ちょっとかわいい陶器の入れ物に

水を入れています。

1週間ぐらいで、コップ1杯分が空になります。

④温かくして寝る

厚めのお風呂に入り、

お風呂から上がってすぐに、

就寝体制。

足元がすっぱり入る毛布を敷き、

電気毛布(掛け)を使用します。

⑤食事

私は風邪っぽい時には、

大根・白菜・ネギをよく使います。

なべ物や豚汁などよく作ります。

昨日は、白ネギのごま油炒めを作りました。

レシピは、別で書きます。

 

初期は、大体これで治ります。

食事は、卵雑炊もおススメです。

 

 

 

 


私立中高一貫校 やっぱりエセ進学校認識 参考用

2024-01-18 07:42:37 | 日記

わが子は、昨日大好きな元担任と

マンツーマンで、

化学の補習をしました。

その時、物理でも使っている

数研出版リード化学を持参しました。

すると、

「進路指導室で見た?

そう、この問題集、すごくいいから、

おススメなんだよなあ。

よく選んで、買ったね。

これからは、これに沿って勉強していこう」

と言われたそうです。

 

わが子は単純に喜んでいましたが、

親の私は、

「ちょっと待った!!」

と思いました。

そんなにいい問題集なら、

なぜもっと早く言わない。

以前問題集を相談したとき、

自分で探してくださいと言われたので、

私は、別の進学校に進んだ

友人の子どもから聞いて問題集を買いました。

問題集と言うのは、かなり多種多様で、

小学校の時にドリルを探すのとは違い、

「今のわが子の学力に合っているか?」

は、親にはわかりません。

 

わが子も初心者向けや自分のレベルに、

どれが向いているのか、

わからない…

他県は知りませんが、

鳥取県の県立高校は、

学校が一斉に問題集も取りまとめたり、

進路の先生が相談すれば、

問題集を教えてくださいます。

 

やっぱりエセ進学校だ…

と、あらためて認識しました。


結婚で一発逆転 参考用

2024-01-17 13:07:42 | 日記

よくシンデレラストーリーで、

パッとしない女性が、お金持ちに見初められて

結婚するストリーがある。

昭和の産物かと思えば、

今でも女性向け漫画はそういうものが結構ある。

※一般OLが専務とくっつくとか

 家政婦が常務と契約結婚で、

 常務が本気になるとか

 なぜ契約結婚なんて第三者にはわからないのに、

 婚姻届けまで出すのか不可解

 

これは逆に男性でもあり得る話。

私の勤務している会社は、

最近社長が交代した。

パソコンで、全従業員のスケジュールが

管理され、見ようと思えば、

見ることが出来る。

パワハラ薬剤師が、

「今の社長、よく東大に行くけど、

東大出身なの?

もし、そうなら、すごい人材だ」

と、課長に質問した。

 

「いや、社長は、俗にいう

Fランク出身。

親会社に舅に当たる

〇〇(取締役)さんがいて、

その人が東大出身。

〇〇さんの娘婿で、

結婚した時に親会社に引き抜かれて、

ずっと秘書をしていたけど、

多分その縁で、社長になったって

言われている。

今でも一緒に行動していることもあるから、

東大は同行しているのかも」

完全な縁故採用。

結婚で一気に大逆転というところか…

 

これがドラマなら、以前から付き合っていた女性を振って

その娘さんを選んだと言うストーリーはありそうだ…

でも、東大出でそんなに出世している人でも、

娘婿の学歴にこだわらないのは、

偏見かもしれないが、驚いた。

 

確かに知っている医師で、

地方出身で、恐らくこのまま

一生勤務医で終わると思われた人が、

OB会で個人病院を経営している

先輩と出会い、娘さんを紹介され、

今は結構大きな病院の院長をしている人もいる。

 

結婚相手によって人生が変わることもある。

幸せかどうかは抜きにして、

傍から見れば、成功者になっている。

同窓会で、形勢逆転のネタ晴らし。

トラブルバスターなら、ありえるな。

と、私は妄想した。

 

人生、何が分かるかわかりませんね。

 


私立中高一貫校 学校で受験する共通テスト時間割発表 参考用

2024-01-17 07:51:03 | 日記

来週の月曜日と火曜日、

わが子の通学する私立中高一貫校は、

仮想共通テストと言い、

実施年度の共通テスト模試をします。

先輩のZちゃんが言うには、

開始したのは、今年度で3回目です。

 

わが子は、先週末、共通テストを東進で受けましたが、

高2以下は、新課程となるので、

新課程方式の模試を受験しました。

学校から、時間割が発表があり、

わが子に、

「今度受験するのは、新課程?それとも旧課程?」

と聞いたところ、

時間で旧課程と分かりました。

新課程は、時間が長いが問題も多いのです。

 

旧課程は、受験そのものに意味がないわけではありませんが、

やはり来年の受験目的には沿っていません。

 

また、進路の先生は、

「絶対事前に受験しないように」

と、口を酸っぱくして言っていました。

でも、わが子は、1年前には担任に言っていたので、

東進で受験しました。

これは、トライの先生が、

「周囲が、他校生で固められた状態で受験してこそ価値がある」

と言われたからです。

学校側は、恐らく現在の実力を測りたいのでしょう。

今回は、東進に提出せず、

自己採点後担任に提出します。

 

中3の時、3教科受験100点/500点行かず。

この年は、本当に数学が難しくて平均が34点でした。

数学ショックの年でしたが、全校で唯一確率全問正解。

これで確率に自信を持つようになりました。

高1 3教科受験355点/500点。

これは、自宅でのネット受験。

学校は2回目なので、かなりの高得点となってしまいました…

高2 圧倒的に難しかったらしい…

まだ点数はわかりませんが、合計で平均行くかどうからしいです。

でも、定期テストで全くできなくても、

共通テストでは、そんなことはありません。

「多分、世界史と物理以外は、平均超えたと思う」

と、話していました。

あくまでも感覚の問題で、ふたを開けたら、

かなり低いと言うことも

あり得ます。

何はともあれ、来週実施されます。