科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

自炊力の前にすること 冷凍食品編 参考用

2024-12-03 07:47:35 | 日記

自炊がなぜできないのか?

または、長続きしないのか?

以前も書きましたが、

それは完璧さを求めるからです。

特に実母が完璧な手作りな人だと、

余計にその傾向にあります。

 

今日は冷凍食品編です。

毎日弁当を作っている人は、

何かとお世話になっている冷凍食品。

今は野菜や晩ご飯用のおかずなど、

ラインナップに富んでいます。

 

弁当にはそんなに抵抗はないのに、

なぜか野菜の冷凍食品には手が出ない人は結構います。

それはなぜか?

栄養的に優れていない。

野菜は野菜売り場で買うべき。

主にこの二つでしょうか。

価格はべらぼうには高くありません。

 

まず冷凍食品の野菜は、

意外や意外、

実は学校給食にも使われています。

考えてみれば、当たり前なのですが、

野菜で年中収穫できるものなんてわずかなものです。

特にここ近年、地産地消で、

地元の食材を使うことが推奨されていますが、

これにこだわれば、

その月のメニューは、

毎週同じメニューがぐるぐる回るぐらい、

レパートリーが狭くなります。

やはり給食は栄養もですが、

「毎日違ったものが食べられる」

楽しさがあるのです。

 

冷凍野菜は、旬のものを

特定工場で即座に処理し、

急速冷凍しているので、

栄養面では旬のものとそんなに変わりません。

昔、話題になった輸入野菜。

今では抜き取り検査が厳格となり、

一昔前と違い、品質は向上しています。

輸入野菜は長持ちさせるため、

形状などは国産と違うものもあります。

 

さて、この冷凍食品、

消費期限を見て買う方もいると思いますが、

よほどの店でない限り、

大抵随分先のものが売られています。

ところが、買ってしばらく

自宅の冷凍庫で保管すると、

霜がつくことがあります。

それはなぜか?

店は急速冷凍だからです。

 

冷凍食品は買ってからおいしく食べれるのは

3か月が目安と言われています。

生鮮の肉や魚は、2週間を食べきるぐらいが

おいしく食べれる状態です。

 

また、よく節約情報で、

「冷凍庫はきっちり入れた方がいい」

なんてありますが、これはブッブーです。

実は、隙間がある7割程度が理想です。

あまり入れ過ぎると、

冷えにくいこともありますが、

冷凍庫が壊れる原因にもなります。

 

一般家庭の冷凍室は、

冷凍室が壊れれば、冷蔵庫も買い替えとなります。

気を付けて使用していきましょう。

 

 

 

 

 


私立大学受験の一般試験と共通テスト併用 参考用

2024-12-02 13:44:30 | 日記

2月に入ると、国公立の二次試験も後半にありますが、

各私立大学一般試験が開始されます。

日程により入試科目が違う場合もあれば、

同じ大学もあります。

ですから、自分の得意科目で、

勝負するのです。

マークシートの大学もあれば、

記述の大学・医学部以外でも一般試験で、

面接が実施される大学もあります。

 

共通テスト併用は合格しにくいので、

家庭教師から勧められたものの、

私はお金もかかるし、あまり乗り気ではありませんでした。

 

出願方法も共通テストは、

HPを見てもわかりにくく、

大学の入試課に聞いても、

要領を得ない。

土曜日学校行事で、

学校に行くことがあったので、

進路担当の先生にお聞きしました。

 

「確かにお母さんの言われるとおり、

今の入試はかなり複雑です。

入試課も僕も20分ぐらい電話たらいまわしにされました。

入試課だから、どの職員も理解しているわけではありません。

共通テスト併用、とてもいいと思います」

と言われ、?状態に。

というのも、この先生、毎年進路の話で、

「共通テスト併用は合格しにくいので、

一般入試をお勧めします」

と言われていたからです。

それを見て、

「ああ、春の話を思い出されましたか。

実は、この話は高3しかしませんが、

学校側としては、お金が許す限り、

共通テスト併用型をお勧めします。

例えば、立命館大学。

わが校は毎年合格者を出していますが、

本当にいい大学です。

どうしても入りたかったA君。

もうありとあらゆる学部・学科に

出して出して出しまくり、

受けても落ちていました。

10学科落ちています。

が、信じられないことに、

後期の共通テスト併用型で合格しました。

11学科目にD判定で合格したのです」

と話され、驚きました。

「共通テスト併用型は、

どこの大学も公表合格者は多くありません。

数人の大学もあります。

でも、辞退者を見込んで、

定員の10倍以上合格通知を出します。

辞退者が多ければ、

定員割れ回避のため、後期で

合格するパターンもあります」

この話、かなり衝撃的でした!!

 

参考になさってみてください。

 

 

 

 

 

 

 


12月は史上最高収入になる予定 参考用

2024-12-02 13:12:17 | 日記

先日、夫が連日連夜残業していることを書きました。

会社から、

「例外申請をしても月に80時間に治めるように」

と言われたそうです。

そして、このとき、

「60時間以上は、加算金が倍になる」

と言われたそうです。

通常残業は法定規則で1.25倍以上ですが、

1.5倍になります。

※金額が倍になるわけではない

例にすると、

時給換算1,000円⇒通常の残業1,250円⇒1,500円

となります。

 

休日も出勤していることもありますから、

合計すれば80時間以上にはなりますが、

これは、また別の計算らしいです。

 

今月はボーナスもありますし、

残業が多いうえ、

恐らく年末調整の還付金もある。

ので、夫婦二人の収入は、

史上最高額の収入になる予定です。

 

生活費や必要金額を引けば、

かなり潤いますが、

そうは問屋が卸さない。

 

共通テストが終われば、

私立受験の申し込みとなります。

予定通り3校受験すると

交通費やホテル代や食費で、

約27万円です。

これは共通テスト併用型も含みます。

先日も書きましたが、本当に高いですね…

国立1本の生徒が多いのも、納得です。

 

他にも大学関連の出費がスタートしていくことでしょう。

収入が多くても、

出ていく金額はかなり多いです。

 

つかの間の最高額を25日に楽しむ予定です。