







で、今日の3分間紅太郎は小さな旅館の女将さん。人手が足りないからご苦労もあるようで・・・・ 少しの間お付き合い下さいね。 京都弁・・・おっとりした口調が大好きなのですが、多分めちゃくちゃだと思います。京都の方? もし、万が一、見ていらっしゃったら、間違った表現をお許し下さーい。

「お気をつけてお行きやす。 お帰りは6時どしたな。え、へえ。タクシーどしたら着いとりますえ。 観光、楽しんで行っておくれやす。」







「お帰りやすー。 観光どないどしたか?あらま、それはよろしゅうございましたな~。おほほほほ~さ、さお靴をお脱ぎになって、おくつろぎやす。さ、おぶぶどす。 夕食は? へえ。 7時どすな。松茸のいいのんが入りましたんやわ~。おおほほほ。」

おもてなしの心、それを忘れたらあきまへんえ~。どない忙しゅうてもお客はんにかけらも見せたらあきまへん。 いっつも笑顔どすえ。 ( どない忙しゅうても? 2番目の女将さん紅太郎をクリックするとわかります。




10月31日、今日はハロウィーンの日でした。例年一番近い日曜日、自宅を開放して教室の小学生の部の子供達を集めパーティを開きます。その度に紅太郎はコスチュームをつけてお出迎えです。(今年は体調やスケジュールの関係で残念ながらできませんでした。

この写真は昨年の紅太郎。かぼちゃをイメージした手作りケープです。でもピーターパンみたいになっちゃった。

ちなみに、教室行事がある時の紅母は上の絵のような状態です。紅太郎は手伝ってくれません。




おもてなしの心らよーー。