9月12日(金)
今朝、工房に来るときに、トンボの大群にあいました。
家では、どこで鳴いているのか虫の音が聞こえてます。秋を身近に感じますね。
昨日のハーブ教室は、ハーブ染めでした。
ローズマリーから色を頂き、アルミ媒染でシルクのスカーフを染めました。
丁寧にローズマリーを刻み、黄色い染液を作ります。
スカーフが染まりだすと染液は透明になってきます。
スカーフはきれいな黄色に染まりました。地模様も良い感じですね。
次回はソーセージ作り、楽しみです
9月12日(金)
今朝、工房に来るときに、トンボの大群にあいました。
家では、どこで鳴いているのか虫の音が聞こえてます。秋を身近に感じますね。
昨日のハーブ教室は、ハーブ染めでした。
ローズマリーから色を頂き、アルミ媒染でシルクのスカーフを染めました。
丁寧にローズマリーを刻み、黄色い染液を作ります。
スカーフが染まりだすと染液は透明になってきます。
スカーフはきれいな黄色に染まりました。地模様も良い感じですね。
次回はソーセージ作り、楽しみです
6月24日(火)
今日は近くの中学校から成人教育の講座を頼まれて出掛けて来ました。
先週の木曜日6月のカモミール&ロズマリークラブが行われました。
今月はハーブ染め
今回はシルクオーガンジーを染め、サシェを作る作業付きで行いました。
しかも、ローズマリーで、アルミ媒染のきれいな黄色と銅媒染の少し青みがかった黄色の2色染めます。
染め液を作り、シルクオーガンジーを媒染するまではちょっと忙しかったですが、
無事きれいに染め上がり、サシェを2種類作りました。
シルクオーガンジーはとても張りがあるので、縫わなくても形の良いサシェになります。
かわいい座布団型のサシェにはたっぷりのラベンダーを入れました。
プチ袋は知り合いの方に縫っていただいたものです。
いろいろな作業が重なり少し慌ただしい時間となりましたが、皆さんそれぞれのご自分のペースで作っていらっしゃいました。
9月24日(火)
また台風が・・・・
逸れてくれるといいのですが?
今日は先日、行われた柿渋染めの様子をご紹介します。
メンバーはカモミール&ロズマリークラブの方々・・
柿渋染めは塗って乾かす単純な作業なのですが乾くまでの時間がかかるので
とても気長な作業になります。お部屋も狭く、なかなか大変でした。
今回製作したものはランチョンマットとテーブルセンターも2種類からお好きなものを選んでいただきました。
柿渋染めは紫外線に当てることによって発色してくるので、完成品をご紹介できないのが残念です。
和紙のランチョンマットを染めた方も発色まで数週間・・・
発色前に押し花をアレンジしてみました。
どちらも出来上がりが楽しみです。
9月15日(日)
台風の影響で朝から大雨!大きな被害が出ませんように・・・・
12日に行われたハーブ教室、今回はローズマリーでシルクのスカーフを染めました。
まずはローズマリーをしごいて枝からはずし、さらに細かく刻む事からスタート
染液を作る作業はローズマリーの香り一杯で、頭もさえて作業が手際よく進んだようです。
皆さん、とても丁寧にローズマリーを刻んで頂いたので、濃い黄色い染液になりました。
染液が良かったのでスカーフの仕上がりの色がとても綺麗に出ました。
染めるスカーフは事前に好みのものを選んで頂いていました。色が付き、さらに良い感じになりましたね!
9月13日(金)
今日もまだ暑さが残りそうですね!
ちょっと遅くなりましたが、先日松田公民館でおこなった藍染めのエコバッグを紹介します。
それぞれ好みの絞りを入れ、皆さん素敵なエコバッグが出来ました。
公民館の染め物教室は来月で最後となります。最終回は栗のスカーフ染めです。
お楽しみに!