暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

吉川久子&孫シェフコラボ ミニコンサート

2011-05-30 08:40:39 | Weblog

                 5月30日 休館日 

ずいぶん気の早い台風がやってきました。

みなさまのお住まいのあたりは大丈夫でしたか?

このあたりの地域は、とくに被害はなかったようですが雨の週末になってしまいましたね。

今日は休館日。

私たちスタッフは日ごろシフトを組んで、交代制で出勤していますが、お休みの時には、

それぞれ興味のある事、得意な分野での活動や勉強の機会を持っています。

先日和のハーブの分野の勉強を始めたスタッフが、素敵な催しに参加してきました。

 

横浜・四五六菜館で行われた、ミニコンサートと食事会に行ってきました。

フルートを間近で聞いたのは初めてで、吉川さんの息遣いが感じられとても感動しました。

孫さんのお料理も中華とは思えぬような、おしゃれなもので、味はもちろん

見た目もとても素敵で、これまた感動。

和のハーブをきっかけに、いろいろな和が広がってとても素敵な時間を過ごすことができました。

学びの心が大切だと実感した、充実したひと時でした。

 写真はお料理の一部です。

 

     

 


おしらせ

2011-05-28 06:05:29 | フラワーアレンジメント

            5月28日 

早々と、関東地方も梅雨入りとなりました。

まだ5月なのにビックリですね。

台風も近付いていてちょっと残念な週末になりそうです。

 工房の体験教室は、本日は11時から となっております。

お気をつけてお越しください。

なお、明日の体験教室はお休みとなっております。

   

これはフラワーアレンジメント担当のスタッフが、自宅の花を持って来てアレンジしたものです。

フラワーアレンジメント教室では大きめのアレンジ作品を作りますが、その練習を重ねることで、

自宅の花を使ってこんな素敵なアレンジができるようになる・・・ということを目指しています。

大きなアレンジ作品が作りたいわけじゃい・・・そんなお声も聞かれますが、

その練習の中で、花の扱いやアレンジの基本を学び、センスを磨いていければと考えています。

どうぞお気軽にご参加ください。

 


ピクルスの酢を使って

2011-05-27 08:35:28 | 料理

              5月27日 

例年よりもだいぶ早く、梅雨入りの話題が聞かれるようになりました。

この週末も雨模様の予報・・・・・

そんな時は、工房でゆっくりと手作りの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

今週末は、あした土曜日28日は営業しております。

午前も午後も、ドライフラワー・アロマクラフトなど色々なメニューを用意してお待ちしております。

お好みの体験をお楽しみくださいね。

なお日曜日29日はお休みとなっておりますので、ご注意ください。



さて、先日ご紹介したハーブピクルス。

   

お野菜をすべて食べてしまった後に、スパイスやハーブの香りが効いたビネガーが残りました。

そのまま捨ててしまうのはもったいないので、お肉を煮てみました。

新玉ねぎに肉を巻いて酢で煮ること10分・・・

だし醤油で味をととのえて煮込むことさらに5分・・・

簡単に美味しい肉料理の出来上がりです。

   



お酢の効果でお肉も軟らかく、味付けもだし醤油だけで十分

忙しい時におすすめの一品です。

 


フラワーアレンジメント教室

2011-05-26 08:21:06 | フラワーアレンジメント

                 5月26日

4月から、工房 暮楽花人としては初めての フラワーアレンジメント教室 が始まりました。

まだまだ認知度が低く、参加される方もボチボチといったところですが、

お好みの回だけ参加する事もでき、開催時間もフレキシブルに対応しております。

昨日の課題は、こんなかんじ。

    

あじさいとデルフィニュームの濃いブルーと、バラやトルコキキョウのノーブルで可憐な白が爽やかな作品になりました。

他にカーネーション、レースフラワー、なるこらん、ブプレリウムを使いました。

 

参加者のご感想は・・・・・・

 花も手作りも大好きですが、いけばなやアレンジをお稽古した事はありません。

生花の基本的な知識や扱い方などを知りたいと思っています。

今回の作品はきっちり作り込むアレンジではなく、いけばなに近い自由な作品でした。

水揚げの難しいアジサイの水揚げ方法、咲く蕾と咲かない蕾の違い、

花の向きと、咲き具合を整える手の加え方など、興味深く教えて頂きました。

まだ花材も余っているので、数日したら少し小ぶりに活け変えて、もう一度練習したいと思っています。

 

本当に爽やかに完成しましたね。

こんなふうに生花のある暮らしを楽しんでみませんか?

最近、工房にも生花が飾られる機会が増え、教室の雰囲気も明るくすがすがしくなったような気がします。

一度参加してみたいな・・・と思ったら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。


イチゴのゼリー

2011-05-25 09:13:17 | 料理

              5月25日

昨日の午後、雨上がりの富士山がとても綺麗だったので、写真に撮ってみました。

   

写真はいま一つでしたが、まだ残る雲の合間に見え始めた富士山は、少し雪解けの色が多くなっていたようです。

ひと雨ごとに季節が進んでいる事を、富士山の姿で感じる事ができました。

実際に見える富士山はもっと大きく、もっと綺麗です。是非ご自身の目でご覧になって下さいね。

さて、こんな記事が届きました。

家庭菜園で作ったイチゴ

   

今年初めての挑戦でした。
やっぱり素人には難しいのかな?赤くはなるものの、甘みがのってきません・・・・・・

せっかく作ったものなので、イチゴゼリーにしてみました。

以前御馳走になったものがとても美味しかったので、それを参考に、

お砂糖やゼラチンの量は、自分なりに調整して作ってみました。

   

季節のものをいただく事は、体にもとっても良いことですね。

旬の美味しさを逃さずに、季節の恵みを頂きましょう。