暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

さくら祭り延長と体験教室

2008-02-29 07:07:24 | ドライフラワー
今週末は、春の日差しでポカポカになりそうです。

花も開いてきたこともあり、車の混雑も本格的になってきました。

今までは、旅行会社のツアー客のみなさんが多かったようですが、

マイカーや、シャトルバスご利用のお客さまが増えてきて、駐車場も早くからいっぱいです。

お出かけの際は、どうぞお気をつけてお越し下さい。


では今回も、写真撮影にご協力いただいたみなさんです。


  二宮からお越しのご家族。

お母さんは頑張って二組作られました。着物の柄も工夫して、素敵な作品になりました。

息子さん達は、お二人で仲良く一つずつ











横須賀からおみえのカップルの作品 彼女がお内裏様、彼がお雛様担当。

彼女いわく、彼のが器用だし、お雛様のほうが難しそうだから・・・って。

それでも、大人になるとこういう機会が無いので、とても楽しい!と喜んでいただきました。


  横浜からいらっしゃいました。

お孫さんの為にと、ご主人にお待ちいただいての製作となりました。

お土産にキットもご購入いただきました。楽しく作ってくださいね。





 

 いつもお嬢さんと一緒に来てくれます。

お母さんは、お嬢さんが作るのを、楽しそうにご覧になっています。

娘の作品でおうちの中がいっぱいなのよ  と嬉しそうに教えてくれました。

お嬢さんは、真剣に黙々と作業を進めている感じ。

とても丁寧で、完成度が高い作品を作ってくれます。 
                                           

 さくら祭り  が、ライトアップも含めて16日までの延長となりました。

体験教室も延長となりますが、お雛様キャンドルは、お好みで別の物が作れるようにしたいと、

ただ今、デザインを検討中。

決まりましたら写真をアップしますので、お楽しみに。

おなじく掛け軸の方も、ドライフラワーをアレンジしたミニ掛け軸や、

クラフトワイヤーでハートを作ったハートのオーナメントを用意することにしました。


桜の見頃はこれから。春の日差しの中で松田山がピンクに染まります。

お雛様を作ったみなさんも、ぜひもう一度どうぞ。



桜文様

2008-02-28 08:37:49 | クラフト
      桜デザインのお話  


本当の桜の満開は、まだもう少しお預けですが、桜祭りの会場にはいろんな桜がいっぱい。

桜まんじゅう・桜ようかん・桜蒸しパンなどの食べ物はもちろん、

桜のストラップ・桜のキャンドルなど、桜を感じさせる色や形があふれています。

     

これは、お雛様キャンドルで使っているキャンドル社の物で、

 ほのかおり  という、香りのろうです。

火をつけるものではなく、あくまでも芳香剤として使います。

今年初めて、ハーブ館にお目見えしました。

可愛い形と、優しい色合い。そして4つの香りをお楽しみ下さい。



 そして私は今、桜文様の作品を作っています。

来年の春、桜をテーマにした作品展を予定しているのですが、その試作を始めました。



六角形の陶箱には、モノトーンの桜模様を掻き落し。(黒い部分を削り取って、模様を書いていきます)

蓋の内側には、色づいた桜の花びらを書いてあります。


 小さな一輪挿し。こちらは桜の花びらを象嵌(ぞうがん)してみました。


この他にも、花器や食器のデザインを考えているところですが、

そんな私にとって、桜祭りの行われているハーブ館は、ヒントがいっぱい。

思いついた形や色は、湯飲みや小さな花器などの試作で試してみることにしています。

その焼き上がりを見て、大きな作品に挑戦したり、デザインを改良したりするわけせです。

写真の陶箱も、表にも色を入れた方がいいという意見もあり、考え中。

さて、本番にはどんな作品となって登場することができるのか。

また、このブログの中でもご紹介したいと思っていますのでお楽しみに。

作る事を楽しんでくださいね。

2008-02-27 08:09:24 | クラフト
       2月26日  


     

雨も予想されている曇り空。

お山のぽっぽの線路際に咲く桜の花も、ようやく可愛い姿となってきました。


土日にいらっしゃる家族連れのお楽しみ。一番はこの  お山のぽっぽ  のようです。

さくら祭り期間中は、毎日運行する予定ですが、線路の状況などで臨時運休することもあるので、

どうぞご注意下さい。


  ぽっぽに乗って見る桜は、どんなふうに見えるのかなぁ?


 では昨日に続き、体験教室のご紹介。


 

ニッコニッコのお雛様ができました。

 


楽しくできたかな?

可愛いお雛様と、素敵なお雛祭りになりますように。




ピッカピッカの笑顔で、ニッコリお雛様を作りました。




二人で一つずつ、仲良く作りました。パッチリお目目の美男美女。




ハイ笑ってぇ!の言葉に、この笑顔。自由に作るの楽しいね。




姉妹で作ったニッコリお雛様。可愛くできました。

 また遊びに来てね 


 

作るの大好き 恥ずかしがりのママの分も、作品を持ってハイ、ポーズ。




二人とも丁寧な作りで、優しいお顔のお雛様になりました。




二人で作ったお雛様。お母さんにプレゼントしようか、それとも自分達の家に飾ろうか、

迷っていたけれど、どうなりましたか?




二人で作ってくれたのに、写真がこのひとつしか保存できていませんでした。

せっかく素敵にできていたのに、ごめんなさい。



 毎回、工房での体験を楽しみに来て下さるみなさんも多いのですが、

まだまだ、「ここでこんな事ができるんですねぇ!」というお声も聞かれます。

遠方からのお客様は仕方ないとしても、お近くのみなさんへの知名度を上げて、

もっと愛される施設にしていきたいなぁ、と思っています。

体験教室はいかがでしたか?

2008-02-26 13:38:23 | クラフト
お天気に恵まれたここ数日は、体験教室もにぎわっていました。

写真撮影にご協力いただいたみなさんを、ご紹介しましょう。




仲良し三人組   おしゃべりしながらの楽しい時間。

お雛様も上手に完成。 また遊びに来てくださいね。


 

平塚からお友達といらっしゃいました。お友達は恥ずかしがって、作品だけのご登場。

初めはどうなるかと思ったけど、できあがって満足。

とっても楽しかったと言って下さいました。こちらこそ。


 

22日にはキャンドルを、23日には掛け軸を作って下さいました。

ここで作品を作っている時間が好きなのと、いつも座間から来て下さいます。ありがとうございます。


 

地元、松田の男の子。お昼前にお母さんとキャンドルを作り、

3時過ぎにお友達とまた来てくれて、今度は一人で掛け軸を作ってくれました。

作るのが大好きなんだって。楽しいよね。またいつでも来てね。


  

東京杉並の4年生、恥ずかしいので作品だけ。

よーく見ると、お内裏様の頭はモヒカン。でも、違和感なく似合ってるのが不思議。

同じく杉並の4年生。こちらもお雛様の頭はアフロ、お内裏様は奴さん。

二人とも楽しんでくれていたようで、こちらも楽しかったです。




お母さんと一緒に作ってくれました。一つ一つ丁寧に作り、優しげなお雛様になったね。




お母さんと一緒に開成町から。笑顔の素敵なお雛様を作ってくれました。

おんなじポーズで、はいチーズ!




富士宮から来てくれました。

一緒に来たおばあちゃんのお手伝いを断って、一人で頑張って作ったね。




厚木の4歳の男の子は、お雛様を作ってからポッポ  に乗って、

また戻ってきてお内裏様を作ってくれました。

細かいところまでよーく観察して可愛くできました。





開成町からいらした姉妹。

お姉ちゃんは黙々と丁寧に、妹ちゃんは元気に楽しく作ってくれました。

桜が咲いてきましたよぉ*

2008-02-25 08:43:44 | Weblog
        2月24日    風強し 


暖かい日が続いたため、花が咲いてきました。

春一番も吹き、今週もまた強風の日があるようですが、花散らしの風になるほど

開花が進んでいないので、ホッと胸をなでおろしています。

    

    

全体的には二分咲きの印象ですが、木によっては大分いい感じになってきているものもあります。

    

こんなふうに見える場所も増えてきました。

 朝早くから、カメラマンの姿もたくさん見られます。


見頃と言えるには、まだ一週間から十日位はかかりそうですが、そうなってくると、

待ち構えたお客様で、混雑するのが予想されます。

早めの時間にご来場になるのがオススメ。


外は強い風が吹いていましたが、工房の中には春いっぱいのお客様がいらっしゃいました。

3月に挙式を控えた、ブライダルのお客様です。

         

この日は会場の雰囲気やドレスのお話を聞いた上で、カタログなどを見ながらご相談。

打ち合わせ後に材料を発注します。

 可愛いブーケ  を作りましょうね。