暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

2月の教室スケジュール

2007-01-31 08:07:55 | ドライフラワー
               2月のメニュー 

          2月の予定が決まりましたので、お知らせいたします。


 ドライフラワー教室 : 原毛のミニリースアレンジ (3500円)  

                  他の教室開催時間以外なら、いつでも作れます。

                  

                  やさしい色の染めた原毛で、暖かみのある作品を!

 ア ロ マ 教 室 : ハンガリーウォーター (2500円) 6日・17日・20日・27日  

                  世界最古の香水ともいわれるローション。
                  若返りの伝説もあるとか。

 ラ タ ン 教 室 : ガーデニング用つるかご (3500円)      24日

                  

                  お待たせしました。自然のつるでざっくりと編むかごです。
                  この季節限定です。

 陶  芸  教 室 : 初心者フリー   (3200円)     13日              

                  初めてでも楽しく作れます。
                  作品のご希望があれば、お申込時にお伝えください。


        桜まつり  2/10~3/4

        手作り雛コンテスト   表彰 2/25

 
       休館日 : 2月5日     桜まつり期間中は無休となります。

              営業時間 : 工房 10:00~15:00

                     祭り会場 9:00~21:00 

   桜まつり期間中は、平日でも駐車料金がかかりますので、ご注意ください。

     なお、駐車場が混み合うため、臨時駐車場も設けられています。

     桜まつりの詳細は、またお知らせいたします。

     

懐石料理で新年会

2007-01-30 08:04:00 | 料理
           ハーブ園の休館日、工房スタッフの新年会がありました。

今回は御殿場にある、「懐石 司季彩庵 くろ川」での昼懐石です。

御殿場インターを降りて東名高速沿いを「御殿場高原ビール・時之栖」に向かって走るとすぐあります。

入り口にある名前は、見落としてしまいそうなほど目立たない感じ。

             生垣に添えたような小さな門柱

そこで出されたお料理は、どれも季節を先取りした素材に、手間隙かけたものばかりで大満足

      

大徳寺麩・せり・平目の昆布締めのもろみ豆腐あえ
鮪・平目・水前寺のり・莫大海
甘鯛若狭焼き・生ゆば・鶏松風・よもぎ麩の田楽・合鴨のたたき・筍黄身焼き・飯蛸・そら豆・かすご鯛の手まり鮨

  

ぶり大根
菜の花・白魚・蟹のかき揚げ

  

十穀米の雑炊
小豆とマスカルポーネチーズのムース、フルーツ添え

水前寺のりや莫大海(ばくだいかい)は、初めての物で「それどういう物ですか?」と尋ねて、

原材料から説明して頂きました。

お造りのつまに、ほんの少しだけふきのとうが混ぜてあり、思いがけない組み合わせに驚きました。

口に広がる早春の香りを味わいながら、うん、これならすぐに家でもできると心にメモメモ

ぶり大根は、煮立たせないようにして3日間かけて煮たというだけあり、骨も柔らかくなっていて、

ぶりの骨を初めて食べました。

せっかく美味しい物を頂いたのだから、この経験を家での食事に活かさなきゃね

と、みんなで話していましたが、ふきのとう入りのつま以外できるかなぁ

我が家の食卓に反映できるかどうかはさておき、桜まつり前に十分英気を養えたひと時ではありました。


心の錆落としと桜情報

2007-01-29 08:14:33 | Weblog
             さび落としのお話 

先日参加してきた、とある研修会で心に残るお話を聞いてきたので、ご紹介します。

NHKの「人間ドキュメンタリー」の中での言葉だそうです。

 刀のさびは砥石で落とす。人のさびは対話で落とす。 

人は歳を重ねると、同じ組織に居続けると、誰でも気が付かないうちに錆がついてしまうもので、

その錆を落としてくれるのは、人との対話なんだと。

繰り返される小さな日常が、いつしか当たり前になり、全てになり、

本当の姿や問題が分からなくなって、さび付いた頭とさび付いた人間関係を抱えて

身動きできずに固まってしまう。

う~ん、なんだか身に覚えがあるような・・・

私自身、昨年恵まれたいくつかの出会いで、さびを落としてもらったような気がしています。

人と対話することで、頭の中にあるもの・曖昧なもの・問題点などが浮かび上がってくる

ということなのかもしれませんね。

 では心のさびはどうしましょう?

そんなことを考えていたら、ふと気がついたんです。

ハーブ園はどうかなって。

暮楽花人のやっていることは、心のさび落としに効くんじゃないかって。

いい景色を眺めながら、いい香りに包まれて、一緒に手作りを楽しむ。

そうやって、心に付いたさびを落とすお手伝いができるかもしれない。

今そんなふうに思っています。

心のさびは、「寂び」にも通じる気がして、やっぱり誰かと何かをやることが

大切なのかなと考えたりしています。

 おまけの桜影像

  

           気の早い桜たちが、ちらほら咲き始めました。

       平均的な木では、蕾が膨らんでいるくらいです。

TBSとヨコハマウォーカー

2007-01-28 00:12:10 | Weblog
              1月26日  

桜まつりの打ち合わせでハーブ園に行くと、駐車場に品川ナンバーのワゴンが

何台か停まっていました。

??? 聞いてみるとTBSの方達で、お天気カメラの設置に来ていたのでした。

             高所作業中

ハーブ館の建物には、すでにNHKのカメラと町のカメラが設置されています。

          

これで3台目のカメラとなるわけです。
桜が咲いて見頃を迎える、2月の10日頃から影像が写る予定だそうです。


また、今日は雑誌の取材も来ていました。

ヨコハマウォーカーも、桜まつりを取り上げてくれることになり、

工房も取材を受けました。

お雛さまリースとお雛さまポプリの写真を撮っていたので、載せてもらえるかもしれません。

どんな記事になるのか楽しみです。

本屋さんで見かけたら、探してみてくださいね。

桜まつり・手作り体験メニュー

2007-01-27 00:54:01 | ドライフラワー
              桜まつりの体験メニュー 

1月もあっという間に過ぎてゆき、気が付けばもう月末。

もうすぐ2月ですね!2月になると松田山では一足早い 桜まつり が始まります。

この時期私達工房スタッフは、その準備で大忙しです。

工房・暮楽花人としては、外の特設テントでお雛さまのミニリース

ハーブ館2階工房では、お雛さまポプリを企画しています。

お雛さまのミニリースは、パステルカラーの水引を使った春らしい作品です。

      
  水引の数に限りがあるので、是非お早めにお越し下さい。

お雛さまポプリは和紙を使い、中にはラベンダーのポプリを入れています。

        
   
  少し細かい作業になりますが、出来上がりは魅力的な作品に仕上がっています。

試作していたら、どちらも欲しくなっちゃう!と感想を頂きました。