暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

奥伊豆

2009-01-31 09:14:44 | Weblog
お休みを利用して奥伊豆に行ってきました。

行きは東回りで、稲取から下田の爪木崎へまわり、水仙を見学して松崎の大沢温泉ホテルへ

途中、稲取ではつるし雛を見学しました。

 

大きなものや小さなもの。飾り付けを工夫した雛など、どれをとってもすばらしい物ばかりでした。

 

いくつもの会場で行われているので、一日楽しめるのではないでしょうか。

今はまだ隣町の河津町の桜が咲いていないので、比較的すいていて、ゆっくり見学できました。

つるし雛だけが目的の方には、今がオススメです。

「稲取まで行けない・・・」と言われる方には、2月7日から行われる

西平畑公園(松田山ハーブガーデン)の桜祭りでもご覧いだだくことができますよ。

メイン会場は公園内の子供の館。ハーブ館では、手作り雛コンテストも行われています。

お雛様好きのみなさま、お待ちしております。



さて、宿泊したホテルは大沢温泉ホテル。

 

依田之庄という、昔の庄屋の屋敷を改装してホテルにしているところで、

随所に伝統と格式が感じられる、とても素敵なホテルでした。

庄屋のころ毎晩行われていたという、餅つきが再現され、今でも毎晩行われているそうです。

      

つきたてのお餅をご馳走になりました。

お餅をいただきながら、依田家の歴史を聞くことができ、他では味わえない

楽しいひとときでした。奥伊豆に行くならオススメのお宿です。

       

      


帰りは西伊豆を回り、いちご狩りに沼津港のお寿司と、伊豆半島ぐるっと一周の旅。

伊豆の広さを実感した一泊二日でした。




カボスの手作りポン酢

2009-01-30 09:05:20 | 料理
いつも  はじめてのハーブとアロマ  の教室に参加されているお客様から

嬉しい頂きものを頂戴しました。

ご自宅で作られている、無農薬の レモン と カボス です。

カボスには手作りポン酢のレシピまでついていました。

みんなで分けることにして、私の分を頂いて帰り、早速作ってみました。

とっても良い香りで、出来上がりが楽しみです。

先日のポマンダー作りの時もレモンを差し入れていただきました。

いつもいつもお気遣いいただき、本当にありがとうございます。



せっかくですから、いただいたレシピをご紹介しましょう。

 カボスのポン酢

         材   料

   カボス   (絞り汁)
 
   しょう油

   みりん
   
   かつお節

   昆布
        (かつお節と昆布はお好みで)

カボス(絞り汁):しょう油:みりんの割合の目安は、「5:5:1~2」です。




         作 り 方

1.大きめのボールにカボス、しょう油、みりんを入れてかき回します。

2.かつお節と昆布をいれます。

3.24時間待ちます。

4.ボールの中身をこして出来上がりです。

*ポン酢は寝かせれば寝かせるほど美味しくなるそうです(3ヶ月程度)

     


同じような作り方で、レモンやゆずでもできるそうです。

今から作れば、鍋料理の楽しみが増えますね。

そして、ゆっくり寝かせた物は、ドレッシングにしても美味しそう。

無農薬の物が手に入ったら、手作りポン酢に挑戦してみてはいかがでしょうか?


仲間として

2009-01-29 08:31:21 | Weblog
         1月29日 


       昨日、ラジオからこんな話が聞こえてきました。



   共通のものが一つあると友達になれる

   二つあると親友になれる

   三つあると生涯の付き合いが生まれる


確かに趣味や嗜好に共通のものがあるのをきっかけに、友人になることはありますね。

そしてそれが重なると感じた時、気が合う、分かり合えると思い、付き合いが深まります。

さらにそれ以上の共感や、時間の共有などを通して強い絆が結ばれると、

その人は運命の人になるのかもしれません。




コマーシャルではないけれど、運命の人が異姓とは限らない。

 工房 暮楽花人  の古株スタッフは、十数年前、松田山ハーブ園を作ることになった時、

「ハーブや花に興味がある人」として、ボランティアスタッフの募集に集まったメンバーです。

開園前のハーブガーデン作りや管理を手伝いながら、ハーブやクラフトの知識を学びました。

その後加わったメンバーも、ハーブや花や手作りが大好きで、仲間になったわけです。


そして、私達には何ができるのか。

どんなふうにすれば、みなさんに喜んでもらえるのか。

アイデアを出し合い、協力し合い、意見交換し合い(けんかじゃなぁ~い

女性グループとしては珍しく?、お互いを大切にした活動を続けてきました。

私はみんなを、得難い仲間だと思っていましたが、運命の人だったのでしょうか?



そしてそんな私達は、 工房 暮楽花人  にお越しになるみなさまを、

 ハーブや花や手作りが大好きな仲間  としてお迎えしております。

みなさまに、笑顔の種をお渡しできるように・・・

心や体のコリをほぐすように・・・

そんな気持ちで、今日も工房でお待ちしております。



          お ま け 

遠くに見えた木。冬枯れの木に何かが生っているみたい・・・

ふうの実じゃないし・・・と近づいたら、

パァ~っと飛び立って・・・スズメかぁ・・・

少し戻ってきたところをパチリ。

   

すずめの生る木の写真でした。

ご愛用者

2009-01-28 17:58:53 | アロマテラピー
このブログでも、何度もご紹介している手作りハンドクリーム。

アロマの  お手軽体験教室  では、一番人気ですが、

それを実感させてくれる皆さんがいらっしゃいました。

10月、11月にも千葉県の成田市から来てくださったご家族が、

またみなさんで来てくれたのです。

     


     


4世代揃い踏み。

中でもおばあちゃまは、肌がしっとりして、しわが減った  と、とても喜んでいらっしゃいました。

また無くなったら作りに来てくださるそうです。



遠くからお越し頂き、本当に感激です。

ご家族揃ってドライブがてら、お気に入りのハンドクリームを作る・・・

 工房 暮楽花人  の体験教室が、ご家族のお気に入りのコースにの一つになっているようで、

嬉しい限りです。ありがとうございます。

また会えるのを楽しみに、お待ちしております。



そして、こちらもご家族揃って体験。


     

作られたクリームの使い心地はいかがですか?

お気に召したら、また遊びにいらしてくださいね。

ご愛用者が増えることを願いながら、みなさまのお越しをお待ちしております。


曽我梅林

2009-01-27 18:23:35 | Weblog
         曽我梅林の梅も咲き始めました。


     


     


 小田原市曽我梅林 

富士山と梅の景色で人気の梅林は、御殿場線の曽我駅から徒歩圏内に広がっています。

開花状況はどうかな・・・?

近くまで来たので、様子を見に立ち寄ってみました。


この梅林は、梅干し用の白加賀や十郎という品種の梅畑です。

観賞用の庭園ではないので、白い花がほとんどですが、広がる田園風景と香りが魅力と言えるでしょう。

最近はしだれ梅や紅梅も植えられ、バリエーションも増えているようです。

毎年、松田山の  桜まつり  とほぼ同じ頃に  梅まつり  が催されています。

今年は、2月1日から3月1日まで。


さくら祭りとセットでお楽しみいただける、おすすめの観光スポットです。


       
    
今の開花状況は、早咲きのものが6~7分くらい。

まだまだ、これから開花の木もたくさんあります。

松田山の早咲き桜と一緒で、暖かい日が続くと、一気に開花は進みそうです。


小春日和の日が待ち遠しいこのごろです。