麟祥院は徳川第三代将軍家光の乳母「春日局」の、追福のため碧翁(へきおう)和尚を
開山として建立された寺院です。 創建は寛永11年(1634)
寺院内にある御霊屋(おたまや)は、仙洞女御所にあった釣殿を後水尾天皇より
下賜されたものです。 御霊屋の中には、「春日局」の像が安置されていました。
実際の墓は、東京湯島に、同じ名の麟祥院が建立されて、墓はそちらにあり、
妙心寺内の塔頭の麟祥院は、墓が無く、祭っているので、御霊屋(おたまや)と
言われるとのことです。
方丈内にある友雪の描いた、方丈襖絵「雲龍図」は江戸時代初期の名作と言われます。
庭は、120坪位の広さで、築山がある枯山水の庭で、まだ雪が残っていました。
京の冬の旅で、特別公開中の寺院は、シニアのベテランのガイドが、説明してくださる
ので、寺の歴史などが、わかりやすいのが、魅力ですね。
公開されたのは、4年ぶりとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/fc32c4c9ae888ba5a7ae4696aadcdccc.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/0de5c9baf2d8b009055c250da30f2bd4.jpg)
麟祥院の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/e23618fc02aa9493f79ed30770b6c9dd.jpg)
門からの前庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/c93afcd29006cef910de88d5810fd44a.jpg)
玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/bec1cbbd3769eea813eec00d02269c87.jpg)
玄関から見た前庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/768ea413725fd1becbfeae44853be8e7.jpg)
友雪の描いた、方丈襖絵「雲龍図」は、江戸時代初期の名作と言われている。
(看板にあった写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/adb2c198eb6086ccd2d56856daa640bd.jpg)
玄関の窓から見た庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/33e8fcf5f510da134bbdea9542407e6f.jpg)
庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/e6140dd98cd71a2328614a1f81b12147.jpg)
御霊屋(おたまや)は、仙洞女御所にあった釣殿を後水尾天皇より
下賜されたものです。御霊屋の中には、「春日局」の像が安置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/091db85d61ff3543897aa02b9dcebc38.jpg)
御霊屋(おたまや)から見た庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/07a6d6d44673ccf787813cb14a3d6f2a.jpg)
庭の説明を、シニアのガイドさんから、受けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/63604094049fa1a19b03f531d07319fe.jpg)
本堂横の庭には、井戸があった!
開山として建立された寺院です。 創建は寛永11年(1634)
寺院内にある御霊屋(おたまや)は、仙洞女御所にあった釣殿を後水尾天皇より
下賜されたものです。 御霊屋の中には、「春日局」の像が安置されていました。
実際の墓は、東京湯島に、同じ名の麟祥院が建立されて、墓はそちらにあり、
妙心寺内の塔頭の麟祥院は、墓が無く、祭っているので、御霊屋(おたまや)と
言われるとのことです。
方丈内にある友雪の描いた、方丈襖絵「雲龍図」は江戸時代初期の名作と言われます。
庭は、120坪位の広さで、築山がある枯山水の庭で、まだ雪が残っていました。
京の冬の旅で、特別公開中の寺院は、シニアのベテランのガイドが、説明してくださる
ので、寺の歴史などが、わかりやすいのが、魅力ですね。
公開されたのは、4年ぶりとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/fc32c4c9ae888ba5a7ae4696aadcdccc.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/0de5c9baf2d8b009055c250da30f2bd4.jpg)
麟祥院の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/e23618fc02aa9493f79ed30770b6c9dd.jpg)
門からの前庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/c93afcd29006cef910de88d5810fd44a.jpg)
玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/bec1cbbd3769eea813eec00d02269c87.jpg)
玄関から見た前庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/768ea413725fd1becbfeae44853be8e7.jpg)
友雪の描いた、方丈襖絵「雲龍図」は、江戸時代初期の名作と言われている。
(看板にあった写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/adb2c198eb6086ccd2d56856daa640bd.jpg)
玄関の窓から見た庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/33e8fcf5f510da134bbdea9542407e6f.jpg)
庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/e6140dd98cd71a2328614a1f81b12147.jpg)
御霊屋(おたまや)は、仙洞女御所にあった釣殿を後水尾天皇より
下賜されたものです。御霊屋の中には、「春日局」の像が安置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/091db85d61ff3543897aa02b9dcebc38.jpg)
御霊屋(おたまや)から見た庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/07a6d6d44673ccf787813cb14a3d6f2a.jpg)
庭の説明を、シニアのガイドさんから、受けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/63604094049fa1a19b03f531d07319fe.jpg)
本堂横の庭には、井戸があった!