建仁寺は、800年の歴史ある京都最古の禅寺で、明治時代の廃仏毀釈、神仏分離の法難
により、塔頭の統廃合が行われ、余った土地を政府に上納、境内が半分近く縮小され、
現在にいたっています。
祇園の南に位置し、繁華街が近いのに、来るたびに、建仁寺の禅の精神が感じられ、
清潔な寺内や、風神雷神の俵屋宗達の国宝の屏風を、本坊内に展示してあり、
本坊の中庭の、潮音庭の雄大な禅庭など、清冽な、清々しい美しさに満ちた禅寺です。
1月から、方丈の屋根の工事が、3年にわたって行われるということで、
残念ながら、騒がしく、今度訪ねる時は、工事が終わった後に、行きたいと思いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/e69f411b2d1c532387d4f0c0a0b5cbf9.jpg)
勅使門 応仁の乱の矢が射られた傷が柱に残る! 開かずの門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/36f98e4b2db53c71447890d76a4f32fd.jpg)
境内にある浴室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/3bd58669c07cae32a0967e1e5e7fed6f.jpg)
公開されていない開山堂への門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/96550ddf3f8c00c0d4ac197491d4d61a.jpg)
三門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/63fa1e39b7c504136a38d454c61659e3.jpg)
法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/9e128d33088daaba2f451db0c0f4912e.jpg)
本坊への入り口の庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/b2215e2f7aa584f754c7a3090b0d864d.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/a51aa2d9d181b0222121b03729009098.jpg)
潮音庭の雄大な禅庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/5e182756a0c6ecd856a0854a186b64c8.jpg)
この中庭は、ほっとするような空間の中庭です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/fdf4fcf5d503a201d8d1e06d3c711f05.jpg)
本坊の座敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/de098f6d2cbcd062f26f512821bc701e.jpg)
海北友松によって描かれた方丈襖絵「雲龍図」は、今は、デジタル複製が
飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/431cee6d1c94bff6e4ff884a35363ee0.jpg)
国宝風神屏風 俵屋宗達の最高傑作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/129fb344f7e571d93e05eb9bd130b2c0.jpg)
国宝雷神屏風 俵屋宗達の最高傑作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/c95a361b713029a9e2a1f0306070ac38.jpg)
方丈の屋根が工事中なので、雄大な方丈庭園が、工事現場になって、見られなかった
のが、残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/637af39c4ef8a54f015c1d1e5f831f5e.jpg)
法堂の内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/0809899da3d6cd1233d7c76cfcad489b.jpg)
法堂の天井の、小泉淳作画伯が描いた「双龍図」の天井画には、圧倒される!
2つの龍は迫力あり、今まで、建仁寺法堂の天井には何も描かれていなかったとの事です
龍は、「水の神」で、修行僧に仏法の教えの雨を、降らせるということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/e5e55bdb26767cfffc84937cab33bab3.jpg)
方丈裏の庭園は、植木の移動をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/4455926d6b07dd50ae7186b2d08e45e3.jpg)
茶席「東陽坊」 秀吉が1587年に催した北野大茶会で、使われた茶席!
により、塔頭の統廃合が行われ、余った土地を政府に上納、境内が半分近く縮小され、
現在にいたっています。
祇園の南に位置し、繁華街が近いのに、来るたびに、建仁寺の禅の精神が感じられ、
清潔な寺内や、風神雷神の俵屋宗達の国宝の屏風を、本坊内に展示してあり、
本坊の中庭の、潮音庭の雄大な禅庭など、清冽な、清々しい美しさに満ちた禅寺です。
1月から、方丈の屋根の工事が、3年にわたって行われるということで、
残念ながら、騒がしく、今度訪ねる時は、工事が終わった後に、行きたいと思いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/e69f411b2d1c532387d4f0c0a0b5cbf9.jpg)
勅使門 応仁の乱の矢が射られた傷が柱に残る! 開かずの門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/36f98e4b2db53c71447890d76a4f32fd.jpg)
境内にある浴室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/3bd58669c07cae32a0967e1e5e7fed6f.jpg)
公開されていない開山堂への門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/96550ddf3f8c00c0d4ac197491d4d61a.jpg)
三門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/63fa1e39b7c504136a38d454c61659e3.jpg)
法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/9e128d33088daaba2f451db0c0f4912e.jpg)
本坊への入り口の庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/b2215e2f7aa584f754c7a3090b0d864d.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/a51aa2d9d181b0222121b03729009098.jpg)
潮音庭の雄大な禅庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/5e182756a0c6ecd856a0854a186b64c8.jpg)
この中庭は、ほっとするような空間の中庭です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/fdf4fcf5d503a201d8d1e06d3c711f05.jpg)
本坊の座敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/de098f6d2cbcd062f26f512821bc701e.jpg)
海北友松によって描かれた方丈襖絵「雲龍図」は、今は、デジタル複製が
飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/431cee6d1c94bff6e4ff884a35363ee0.jpg)
国宝風神屏風 俵屋宗達の最高傑作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/129fb344f7e571d93e05eb9bd130b2c0.jpg)
国宝雷神屏風 俵屋宗達の最高傑作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/c95a361b713029a9e2a1f0306070ac38.jpg)
方丈の屋根が工事中なので、雄大な方丈庭園が、工事現場になって、見られなかった
のが、残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/637af39c4ef8a54f015c1d1e5f831f5e.jpg)
法堂の内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/0809899da3d6cd1233d7c76cfcad489b.jpg)
法堂の天井の、小泉淳作画伯が描いた「双龍図」の天井画には、圧倒される!
2つの龍は迫力あり、今まで、建仁寺法堂の天井には何も描かれていなかったとの事です
龍は、「水の神」で、修行僧に仏法の教えの雨を、降らせるということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/e5e55bdb26767cfffc84937cab33bab3.jpg)
方丈裏の庭園は、植木の移動をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/4455926d6b07dd50ae7186b2d08e45e3.jpg)
茶席「東陽坊」 秀吉が1587年に催した北野大茶会で、使われた茶席!