京都三大祭りのトップを飾る葵祭が、今年は雨のため16日に、行われました。
葵祭は上賀茂神社(北区)と下鴨神社(左京区)の例祭で、正式には「賀茂祭」ですが、
アオイの葉を身につけることから、葵祭りと呼ばれています。
起源は6世紀で、天皇が国の安泰や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈った故事に
さかのぼる歴史ある祭りです。
さわやかな晴天の下、長さ約1キロの行列が、午前10時半に京都御所(上京区)の
建礼門前を出発し、平安時代の高貴な装束をまとった、511人の行列が優雅に進む
様子を、堺町御門を入った御苑で見学しました。
平安時代に、タイムスリップしたようで、雅な王朝文化の優美な雰囲気が楽しめる、
京都でしか味わえない祭りですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/b8841a28628d25eaed3e1bea0777e445.jpg)
本列(近衛使(このえづかい)代列)
騎乗した近衛使代の列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/ce524ae93c1c23d672d30a4268e6662f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/36f9f364d6a0467a9b72ea7c07b981b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/766ff83b53707cf8b08638a1989adac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/57ca6d020108bf32fda8b163a6bd2173.jpg)
傘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/48dc69561a944e810ef86ac9c5b50613.jpg)
花笠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/2362753661f97e6b2f1163b9e9fc150a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/4f062aa21aee6541dbee51955fb41b3a.jpg)
堺町御門から都大路を進む!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/d3f2f9b990b20f0a64099feb473d82f7.jpg)
牛車が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/83e65afbcf074671eca6124fd9486641.jpg)
だんだんとちかづいてきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/8def88d631cfb2cec918b4a371525dbe.jpg)
フジの花で彩った牛車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/16781a1f4d06736629661f4cfa19a334.jpg)
斎王代列 (女人列(にょにんれつ))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/071f10056c7b2852e14b442feff2c33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/0f3b2a843777164f6de11875e072a46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/1780f39825e3405c216a877455ae470f.jpg)
斎王代
優美な十二単(ひとえ)に身を包み、腰輿(およよ)に乗った斎王代が
女官(にょかん)や童女(わらわめ)を従えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/37fa54fb7ca56faea1a2c658524639fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/54e93c594ace8a2a2df763c044b22ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/1965cf6f46fadb222778a2b64656728a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/ee20e7c3d899abd9c68558fc72cc91fc.jpg)
最後の牛車
葵祭は上賀茂神社(北区)と下鴨神社(左京区)の例祭で、正式には「賀茂祭」ですが、
アオイの葉を身につけることから、葵祭りと呼ばれています。
起源は6世紀で、天皇が国の安泰や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈った故事に
さかのぼる歴史ある祭りです。
さわやかな晴天の下、長さ約1キロの行列が、午前10時半に京都御所(上京区)の
建礼門前を出発し、平安時代の高貴な装束をまとった、511人の行列が優雅に進む
様子を、堺町御門を入った御苑で見学しました。
平安時代に、タイムスリップしたようで、雅な王朝文化の優美な雰囲気が楽しめる、
京都でしか味わえない祭りですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/b8841a28628d25eaed3e1bea0777e445.jpg)
本列(近衛使(このえづかい)代列)
騎乗した近衛使代の列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/ce524ae93c1c23d672d30a4268e6662f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/36f9f364d6a0467a9b72ea7c07b981b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/766ff83b53707cf8b08638a1989adac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/57ca6d020108bf32fda8b163a6bd2173.jpg)
傘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/48dc69561a944e810ef86ac9c5b50613.jpg)
花笠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/40/2362753661f97e6b2f1163b9e9fc150a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/4f062aa21aee6541dbee51955fb41b3a.jpg)
堺町御門から都大路を進む!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/d3f2f9b990b20f0a64099feb473d82f7.jpg)
牛車が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/83e65afbcf074671eca6124fd9486641.jpg)
だんだんとちかづいてきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/8def88d631cfb2cec918b4a371525dbe.jpg)
フジの花で彩った牛車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1e/16781a1f4d06736629661f4cfa19a334.jpg)
斎王代列 (女人列(にょにんれつ))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/071f10056c7b2852e14b442feff2c33e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/0f3b2a843777164f6de11875e072a46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/1780f39825e3405c216a877455ae470f.jpg)
斎王代
優美な十二単(ひとえ)に身を包み、腰輿(およよ)に乗った斎王代が
女官(にょかん)や童女(わらわめ)を従えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/37fa54fb7ca56faea1a2c658524639fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6e/54e93c594ace8a2a2df763c044b22ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/92/1965cf6f46fadb222778a2b64656728a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/ee20e7c3d899abd9c68558fc72cc91fc.jpg)
最後の牛車