5月27日まで京都国立博物館で、国宝8件、重要文化財60件を含む140件の、
近衛家の陽明文庫の名宝展が開催されています。
NHKでの詳細な番組を見て、京都嵯峨にある陽明文庫は、一般人が見られる機会がない
そうで、この機会を逃したら! と、23日に行ってきました。
近衞家は中臣(藤原)鎌足を祖に、平安時代に栄華を極めた道長の系譜に連なり、
貴族社会の中心に位置する、千年にも及ぶ歴史ある家系だそうです。
昭和13年、首相を務めた同家二十九代、文麿は「陽明文庫」を京都で発足。
同家に伝わる奈良期以来の文書など、十数万点を集結させたとのことです。
道長の日記「御堂関白記」は、平安時代の自筆日記が1千年を経て現存するのは
奇跡的といわれる、素晴らしい国宝!
ほれぼれとする筆づかいの書の文字! 典雅で流麗な文字で漢詩、和歌がしたためられた
漢字や、かな! 日本語の文字の美しさに、圧倒されました!
銀細工雛道具や、御所人形などに貴族の生活がしのばれました!
紙というもろい素材の書を受け継ぎ、守り続けた近衛家は、スゴイ家系なのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/68d08f8b98eb768173ec021af98c20a8.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/4deb497f567862425dcb18ba62da4eb9.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/38214b0ad3bc96a0ef8844718353db97.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/57e42638b88e187d9804826d8a1266a5.jpg)
ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/1acb5a4a49f49fdf7545fb12dd50f94e.jpg)
10時に入場! 9時半から入場出来ます!
10時でも会場は混雑し、人であふれていて、ゆっくり鑑賞が出来ません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/187392609905f59865e230a25f9183c5.jpg)
京都国立博物館正面! なんで横にテントがあるのか? と不思議でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/a0c16eec6f642d724958f8d691691894.jpg)
11時半に会場を出たら、長蛇の行列!
テントは、行列して待つ人達のためのものだったのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/66509193999b37ce4dcb0e23e3873e21.jpg)
この時は、行列して立ったまま待つ時間は、30分間とのことでした!
書道教室のクラスメートは、金曜日は午後8時まで開館しているので、午後4時に入場し
混雑しない会場で、ゆっくりと鑑賞できたそうです!
この頃、金曜日に夜まで開館している美術館が多いので、金曜日の夕方が穴場の時間帯
かもしれない!
近衛家の陽明文庫の名宝展が開催されています。
NHKでの詳細な番組を見て、京都嵯峨にある陽明文庫は、一般人が見られる機会がない
そうで、この機会を逃したら! と、23日に行ってきました。
近衞家は中臣(藤原)鎌足を祖に、平安時代に栄華を極めた道長の系譜に連なり、
貴族社会の中心に位置する、千年にも及ぶ歴史ある家系だそうです。
昭和13年、首相を務めた同家二十九代、文麿は「陽明文庫」を京都で発足。
同家に伝わる奈良期以来の文書など、十数万点を集結させたとのことです。
道長の日記「御堂関白記」は、平安時代の自筆日記が1千年を経て現存するのは
奇跡的といわれる、素晴らしい国宝!
ほれぼれとする筆づかいの書の文字! 典雅で流麗な文字で漢詩、和歌がしたためられた
漢字や、かな! 日本語の文字の美しさに、圧倒されました!
銀細工雛道具や、御所人形などに貴族の生活がしのばれました!
紙というもろい素材の書を受け継ぎ、守り続けた近衛家は、スゴイ家系なのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/68d08f8b98eb768173ec021af98c20a8.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/4deb497f567862425dcb18ba62da4eb9.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/38214b0ad3bc96a0ef8844718353db97.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/57e42638b88e187d9804826d8a1266a5.jpg)
ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/1acb5a4a49f49fdf7545fb12dd50f94e.jpg)
10時に入場! 9時半から入場出来ます!
10時でも会場は混雑し、人であふれていて、ゆっくり鑑賞が出来ません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/187392609905f59865e230a25f9183c5.jpg)
京都国立博物館正面! なんで横にテントがあるのか? と不思議でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/a0c16eec6f642d724958f8d691691894.jpg)
11時半に会場を出たら、長蛇の行列!
テントは、行列して待つ人達のためのものだったのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/66509193999b37ce4dcb0e23e3873e21.jpg)
この時は、行列して立ったまま待つ時間は、30分間とのことでした!
書道教室のクラスメートは、金曜日は午後8時まで開館しているので、午後4時に入場し
混雑しない会場で、ゆっくりと鑑賞できたそうです!
この頃、金曜日に夜まで開館している美術館が多いので、金曜日の夕方が穴場の時間帯
かもしれない!