小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

西国六番 壺阪寺 南法華寺

2018-07-12 | 西国三十三所

西国六番 壺阪寺  壷阪山南法華寺

ご本尊 十一面千手千眼観世音菩薩
開基  弁基上人(真言宗元興寺の高僧)
ご詠歌 岩をたて水をたたえて壺坂の 庭のいさごも浄土なるらん


万葉のふるさと大和三山と奈良盆地を一望できる壺坂の山の上にある。
歌舞伎や浄瑠璃でよく演じられる、おさわ、沢一の「壺坂霊験記」の舞台でもある。
山全体が境内なのか、とにかく広い。
仁王門から入り、礼堂、多宝塔、大講堂、慈眼堂など坂道を登ったり降りたりと足が痛くなってきた。
木造の三重の塔は美しく年月を重ねた美しさを醸し出している。
京都の清水寺が北法華寺なのでそれに対して南法華寺と命名された。







境内に入って驚いたのは石像の多さ。
しかも新しい。
これは前住職がインドのハンセン病救済事業に尽力されたという縁で、昭和39年からインド国民の協力と南インド・カルカラの三億年前の古石がインド政府や様々な方のご支援で提供されたという。石仏群だ。上の方に大涅槃石像などがあるらすうがパス。疲れていたし本来の目的とかけ離れているような気もした。





ここの境内には日本で初めての養護老人ホームがある。さすがに眼を守る観音様だ。







最後に好きな風景を二枚アップ。
ツアーは交通の便を思うと次々に運んでくれるのでありがたいが、やはり御朱印は自分でいただきたい。お詣りした実感が薄れるような気がする。
次は体力的なものもあっていつになるか分からないけれどツアーでなくお詣りしたいと思う。
ことこつと。
それにしても暑い!!これでは当分出歩くことはできないだろうな(T_T)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国七番 岡寺

2018-07-12 | 西国三十三所

西国七番 東光山 龍蓋寺 岡寺

ご本尊 如意輪観世音菩薩
開基  義淵僧正
ご詠歌 露岡寺の庭のこけ さながら瑠璃の光なりけり


明日香の岡の上に建つお寺。
近くには飛鳥寺、甘樫丘、板葺宮跡など古代史好きにはたまらない場所が散在している。
数年前にレンタサイクルで巡ったがどこも素晴らしかった。
この岡寺は草壁皇子が開祖の義淵と共に育てられた別荘だった。
草壁皇子は天智天皇と持統天皇の皇子で27才で亡くならなければ天皇になっただろうとされている。

別荘は仏教の指導者になった義淵に下賜され仏教道場となったのがこの寺のいわれ。
創建以来、1300年あまりの歴史と国宝や重要文化財など多数の宝物がある。
本尊の如意輪観音像は日本で最古の塑像(土で出来た仏像)として知られている。
日本で初の厄除けの寺でもある。
最寄りの駅はきんてつの橿原神宮前。





なだらかな坂道を登っていくと仁王門につく。
そのまま進むと本堂。豊かに線香の煙が流れ出していた。
大師堂は昭和の初めに建立されたそうだ。
平成13年に復興された三重宝塔の軒先には琴がぶらさげられていた。
この寺はシャクナゲの寺といわれるほど季節には美しく咲くらしいがもう終わっていた。
そのかわりに大きな水鉢にダリアが浮かべてある。たくさんの鉢が美しかった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする