切り絵

浮世絵を切り絵に

六十余州名所図会 築後 簗瀬

2014年06月28日 | Weblog

築後 「簗瀬」  (福岡県の南部地域)

 筑後川は一名千年川といい、その上流日田の境より久留米を通り海口までおよそ十七里。九州第一の流れで、その水の利害は下流において種々の争議をかもしだした。この川は古来から鮎の名産で知られ、上流部から中流部が漁場であった。筑後では簗瀬、筑前では細渡(戸)瀬といわれ、川を横切る瀬筋は、双方で二分された漁場になっていた。筑後側では川をせき止め梁(やな)をかけて鮎をとるので簗瀬(やなせ)と呼ぶ。一方、筑前側では竹や木で川に簀子(すのこ)を立て網を打つ方法をとるので、網渡瀬と呼んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする