
軽井沢の山荘の庭(冒頭写真はその一部を)にこの時期に咲いていた草花の多くは8月下旬から咲き続けているものがほとんどで、本格的な秋の花は周辺では気候は秋らしい涼しい日が続いていたから、ツリフネソウやユウガギク、ノアザミ、マツヨイグサなどと多いのだが、我が庭に植えている山野草ではまだ小さい蕾を持つのはいくつか見られるが、咲いているのもはごく僅か、同じ仲間がまだなのに先駆けてしまったという一部のハヤトチリものだけという状態だ。春夏秋と毎度のことだが庭に咲く花は周囲より遅れ気味、その理由はよく分からない。
庭でも落ち葉が増えキノコもニョキニョキと見られるようになって、雑草化しているミズヒキやナガミノツルキケマンなどは咲いてきていても、自分が植えた山野草のほうはどれも花が遅いみたい、中には今年は花をつけないというものもかなりありそう、何せ素人栽培だからしょうがないけれど、それだけに咲いてくれたら嬉しいもんなんですよ。以下に9月上旬に写した花を。
まずは8月下旬から咲くものを。
オミナエシは花の寿命が長いのがいい
アサマフウロソウは今が盛り
キキョウも時期をずらしてポツポツと咲いてくる
四季咲きヤマブキソウがまだ花を残していて
花の咲き方がみすぼらしいミソハギもまだ花がある
キバナアキギリは9月になって花が増えている
アキノタムラソウも8月よりも今が
園芸種のユウゼンギクの花も長く咲く
9月になって咲き出したのはホトトギスの仲間でもヤマジノホトトギスの二株だけが、ほかにはアキチョウジが。
先端から咲き出す
こちらも同じく先端だけが2輪
アキチョウジはこの一株だけが咲き始めたところ
花ではないが、カルイザワテンナンショウの一株だけにまだ赤くはならない実が大きくなってきている。
庭では実が出来たのは今年が初めて
なんと時期外れになってまた花を咲かせたキバナノヤマオダマキが、8月中旬には咲き終わったと思っていたのにビックリ。
下にはまだ小さい花も