女房の希望に沿わないとあとがコワイからと、佐久のR254内山峠手前で開催中という佐久高原コスモス祭りに回り道して、平尾山ハイウエイオアシスのスマートICから高速に入って横浜に帰ってきた。
佐久東部にある内山地区のR254沿い両側歩道に延々と植えられたコスモスは、もうかなり昔から有名で、以前からコスモス街道と呼ばれていた。地元の人達が毎年育てているのは知ってはいたが、今年はNHKで大きく取りあげられたから大変に賑やっていて、県外ナンバーが沢山駐車、我々もその仲間入り。10時半過ぎには駐車スペースはほぼ埋まっても、前日が雨だったから好天となったこの日曜日はまだまだ続々とやってくる。
地元のお爺さんに聞いたら、毎年4月に祭りのメイン広場会場となっている場所に種を播き、30cm弱に育ったら2本ずつ歩道に植込んで大きく育てるのだそうで、地元の皆さんの手弁当作業ということだ。それにしてもコスモスって僕の背より高いぐらいによくも大きくなるものだなぁ。祭りは23日までということだが、花は今が盛りかな。
祭りそのものは至って素朴なもの、若い人のパフォマンスはギターで歌う一人だけ、あとは老人クラブが湯茶の接待する休憩所や地元農産物直売テントが少しばかり出ているだけであくまでも地元住民だけによる手作りお祭りだ。信州では一面に拡がる黒姫高原の方が有名だけれど、こういう地味な祭りを取りあげるのはNHKだけじゃないかな、でも微笑ましくはあるな。こちらも老人一人連れだったからそんなには歩けないと、会場と道路沿い1/3くらいを散策してサヨウナラ。
帰りは長野牧場(こちらでもコスモスとヒマワリが咲いているとか)の東側を抜けてハイウエイオアシスのスマートICなりものを初めて使って高速に乗ったが、これは上手に使うと便利だね。