![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/59/4dd168610ee1816e2f21da7874b1f2fd.jpg)
落ち葉で覆われていた庭にやっと植木屋が入ってくれて、いつもは2月中には選定していたのに今年は雪の影響で遅れてしまったとか、小さい庭だから1日半の作業が終われば全体はスッキリ、落ち葉も片付いてキレイになったが、3月の半ば近くになってしまうと福寿草などの早い芽吹きの草花が地上に伸びだしてきているので、注意はしてくれても剪定した枝などの掃除で傷めてしまうものが出てきてしまって、地植えした植物が多い我家みたいな庭は遅くとも2月までには入ってもらわないといけませんな。
小さい庭でも高木が数本あるので、植木屋に入ってもらわないとハシゴなどでの高所作業が危険なので素人には出来ません、剪定は年に一回だけでも樹木が活動する前にシッカリやっておくのは庭の維持には絶対に必要で、数年も何もしないでいると夏場には繁茂してくるので手に負えなくなるからねぇ。さらに今年はあの雪で傾いた樹もあって、添え木などが必要となったものも、庭があるとやはりそれなりに経費は掛かるがしょうがないかと。
庭はスッキリとなった(冒頭写真も)
その直後となった今日は昨日と打って変わって暖かくなって、膨らみかけていたがここ数日の寒さで凍えていたかもしれない我家の桜が昼ごろには少しだけではあるが咲き出した。この桜は早咲きで毎年お彼岸頃に満開となるが、これだと今年はもっと見頃は早まりそう。そうなると小さめながらサクランボが実るのも早目になって、5月連休の前になりそうですね。そういえば昨年はもっと開花が早かったような、でもサクランボは例年通りだったかな。
全体で三ケ所ほどでこれくらいが
拡大写真、ソメイヨシノよりも薄い色
この前から蕾の状態をアップしていたミニラッパスイセンも桜と同時に開花、この園芸種のスイセンは昨年より株が増えていて、まだいっぱいこれから咲いてくるようだ。道路側の日当たりがいい場所でスポットみたいに植えてあって、通りかかった人にも愛でてもらおうかと植えたもの、上は桜で下にスイセンと春が来ましたよー。
同じく道路側の生垣の下に列状にいくつか植えているクロッカスでは、最初に蕾が出てきたのは青紫色の株、剪定前は植込みの陰にあって遅れ気味だったが、これも日当たりが良くなってすかさず出てきたのかも。