
今年の春3月は暖かい日が続いて、我家の早咲き桜はちょっと早めに咲き始め、ソメイヨシノなどは例年よりも一週間以上も早く開花、そのあとも更に初夏のように暖かくなってあっという間に散り始め、3月いっぱいで葉桜となってしまいましたね、そんなあわただしい桜見物でしたが、横浜の我家周辺と都内に出かけた時に散歩がてらにめでてきた桜の写真を春の記憶として、でも今年は見事な枝垂れ桜には出会えなかったなぁ。
今年も特に早咲きの河津桜などは見に行かなかったので、最初となった桜は我家の早咲き桜でした、この桜は色がやや薄く花の数は少なめで地味ですが、周囲ではこれだけが先駆けて咲くので目立っているようです、今年は3月半ば前には満開となりました。
我家の早咲き桜とちょうど同じ時期に咲くのが、日吉駅からはやや奥まったところにある興禅寺の安行桜です、これは色が濃くて華やかな桜です、かなり大きな樹形となっていて数本だけですが見栄えしますねぇ。
我家近くでの桜の名所となっているのが慶応の運動部のグランドにある桜並木、毎年ここが咲いたらお花見シーズンになったことを知ることとなります、こちらには犬もつれて、でもゴン太はもちろん花より団子ですが。
桜のシーズンに都内に一日だけ出かけることがあって、谷中から上野まで桜見物しながら歩いてきました、ここは僕が若かりし学生時代に寮の仲間と夜桜見物した場所、当然に酔っぱらって、女房は初めてで墓地の中の桜見物も人込みは少ないので意外といいものねぇと、この日はシッカリ歩数を稼ぎましたよ。
上野までやってきたら卒業式を終えたらしい女学生が、すぐ近くにある東京芸大で卒業式があったんですね、彼女たちも花見を楽しんでから帰るようですね、上野は花見の場所取りで有名ですがそちらまでは行かずに帰ってきました、夫婦二人だけで桜の下での酒盛りとはいきませんから。
見事な桜があるのに花見客だほとんどいないのが、JA横浜北の裏手のグランドの周囲に植えられた桜並木です、その本数は相当なもので樹形も大きくなっていて見事ですが、ロケーションとしてはグランドと畑では風情はないということでしょうか。
我家からソコソコに近くでよく知られた桜の名所は二ヶ所あって、今年は満開の日にちが少なかったので三ッ池公園までは行かれず江川せせらぎ緑道だけに、ここは下水処理場からの処理水を鶴見川まで流す水路沿いに植えられたもので、近くの小学生が植えたというチューリップが桜の下に咲くというのも観る人を喜ばせる、今年はまずまず花の時期が揃っていてきれいでしたよ。桜並木は往復するとかなりの距離があって、連れて行ったゴン太は暑さに負けてハァーハァーに、本当にここのところ初夏のような気候が続きましたから。
4月も数日たって葉桜となってしまいましたね、一週間ぐらい後に信州に出かけるのですが、あちらでも桜は早すぎるようだと見られないかも、見納めはさて。