1月8日 (日曜日) 晴
昨日撮ってきた・・
熊谷駅北口の階段アートを”ラグビータウンKUMAGATA”
上手いこと書きそろえるもんだなあ~・。
これからの埼玉パナソニックの熊谷での試合が掲示されている。
これからの試合は全部見に行く予定だ。
昨日の高校ラグビー決勝は面白かった。
東福岡高校が強かった。
第102回全国高校ラグビー大会決勝戦が7日、東大阪市の花園ラグビー場で行われ、
東福岡が41-10で報徳学園(兵庫)を下し、6大会ぶり7回目の全国制覇を成し遂げた。
春の選抜大会では決勝をコロナの影響で辞退、夏の7人制決勝では17―31で敗れ、
いずれも報徳学園の優勝を許したが、決着をつける花園でFW、
バックスが一体となったラグビーで報徳学園の3冠を阻止した。
今日は大学ラグビーの決勝で
帝京大が早稲田を圧倒した。
3大会ぶり史上最多17度目の優勝を目指した早稲田大(早大=関東対抗戦3位)が、
帝京大(同1位)に史上ワースト失点を喫して完敗した。
後半30分の時点で、第59回の大会史で最悪となる59失点目。
2年前、自校が天理大戦(28-55)で更新された当時の決勝ワースト記録を上回られると、
さらに失点を重ねて73失点。得点差の「53」もワーストとなった。
~~~~~~~~~~~~~~~
今日は
★言葉② 我欲 ボケ防止には
思っていてもなかなか出来ない事。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★もう十年も前になるかなあ~・・
ユーグレナを購入して飲み始めたが
一旦中止した。理由はお腹が緩くなるからだ!
自分にあってなかったのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのユーグレナ開発経緯がコラム記事にあった。
毎日新聞コラム余禄8日
99%は失敗する試みでも、2回続ければ0・99の2乗で98%に下がる。
460回ほど繰り返せば成功する確率99%、失敗1%と完全に逆転する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲微生物を原料にした食品やバイオ燃料を生産販売する「ユーグレナ」の社長、
出雲充さんが話していた。
机上の確率論ではなく、創業時の困難に裏打ちされた経験則である
~~~~~~~~~~~~~~~~^
▲社名は藻の一種ミドリムシの学名という。
その豊かな栄養素を生かして途上国の食料問題解決に貢献したいと2005年に起業した。
大学生の頃に最貧国バングラデシュを訪れ、
栄養不足の子どもを目の当たりにしたのが出発点だった。
▲世界に先駆けて大量培養の技術を開発したものの、販路開拓では困難を極めた。
いくら企業を回っても、「実績がない」と断られた。
前例がないから画期的だというのに。気力も資金も尽きかけたころ、
大手商社から声がかかった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
501社目だったというから、出雲さんの成功確率は1%に届かなかったのだろう
▲時間の効率を追求する「タイパ」が流行語になり、
選択を誤らないために、まずはネットの口コミで情報を集めるデジタル社会である。
無駄を惜しみ、不確実性を避けたいのは人情だ。
早めの見切りが必要な時もある。
ただ、回を重ねて経験値や技能が高まれば成功に近づくのも確かだ。
失敗を繰り返してこそ得られるものもあろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ちなみに、
青色LEDでノーベル賞を受賞した研究者の天野浩さんは、
実験で1500回失敗してもあきらめなかったという。
上には上がいる。
==============================
★初場所の相撲も始まった。横綱がいない場所が続くが
阿炎・高安に期待している。
昨日撮ってきた・・
熊谷駅北口の階段アートを”ラグビータウンKUMAGATA”
上手いこと書きそろえるもんだなあ~・。
これからの埼玉パナソニックの熊谷での試合が掲示されている。
これからの試合は全部見に行く予定だ。
昨日の高校ラグビー決勝は面白かった。
東福岡高校が強かった。
第102回全国高校ラグビー大会決勝戦が7日、東大阪市の花園ラグビー場で行われ、
東福岡が41-10で報徳学園(兵庫)を下し、6大会ぶり7回目の全国制覇を成し遂げた。
春の選抜大会では決勝をコロナの影響で辞退、夏の7人制決勝では17―31で敗れ、
いずれも報徳学園の優勝を許したが、決着をつける花園でFW、
バックスが一体となったラグビーで報徳学園の3冠を阻止した。
今日は大学ラグビーの決勝で
帝京大が早稲田を圧倒した。
3大会ぶり史上最多17度目の優勝を目指した早稲田大(早大=関東対抗戦3位)が、
帝京大(同1位)に史上ワースト失点を喫して完敗した。
後半30分の時点で、第59回の大会史で最悪となる59失点目。
2年前、自校が天理大戦(28-55)で更新された当時の決勝ワースト記録を上回られると、
さらに失点を重ねて73失点。得点差の「53」もワーストとなった。
~~~~~~~~~~~~~~~
今日は
★言葉② 我欲 ボケ防止には
思っていてもなかなか出来ない事。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★もう十年も前になるかなあ~・・
ユーグレナを購入して飲み始めたが
一旦中止した。理由はお腹が緩くなるからだ!
自分にあってなかったのかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのユーグレナ開発経緯がコラム記事にあった。
毎日新聞コラム余禄8日
99%は失敗する試みでも、2回続ければ0・99の2乗で98%に下がる。
460回ほど繰り返せば成功する確率99%、失敗1%と完全に逆転する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲微生物を原料にした食品やバイオ燃料を生産販売する「ユーグレナ」の社長、
出雲充さんが話していた。
机上の確率論ではなく、創業時の困難に裏打ちされた経験則である
~~~~~~~~~~~~~~~~^
▲社名は藻の一種ミドリムシの学名という。
その豊かな栄養素を生かして途上国の食料問題解決に貢献したいと2005年に起業した。
大学生の頃に最貧国バングラデシュを訪れ、
栄養不足の子どもを目の当たりにしたのが出発点だった。
▲世界に先駆けて大量培養の技術を開発したものの、販路開拓では困難を極めた。
いくら企業を回っても、「実績がない」と断られた。
前例がないから画期的だというのに。気力も資金も尽きかけたころ、
大手商社から声がかかった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
501社目だったというから、出雲さんの成功確率は1%に届かなかったのだろう
▲時間の効率を追求する「タイパ」が流行語になり、
選択を誤らないために、まずはネットの口コミで情報を集めるデジタル社会である。
無駄を惜しみ、不確実性を避けたいのは人情だ。
早めの見切りが必要な時もある。
ただ、回を重ねて経験値や技能が高まれば成功に近づくのも確かだ。
失敗を繰り返してこそ得られるものもあろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ちなみに、
青色LEDでノーベル賞を受賞した研究者の天野浩さんは、
実験で1500回失敗してもあきらめなかったという。
上には上がいる。
==============================
★初場所の相撲も始まった。横綱がいない場所が続くが
阿炎・高安に期待している。