中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.23)

2022-09-23 17:44:26 | 日常
9月23日 (金曜日)②  

体操教室、8時半頃、さすがに今日は人数が少ない感じか・・
連休で・雨のせいかなと思っていたら、どんどん増えて来て
いつも通りになった。

前半の幼児・小学2年生までが対象だ。
私も今日は少しだけ補助を行った。何回も繰り返し補助していると疲れてくる。
体育館には熱中症チェック用のタニタの計器が付いていた。
涼しいだけに今日は用はない感じで壁際にあった。

熱中症アラートの基準である”暑さ指数”「WBGT]がに基づいて
お知らせの設定が出来るようになっているらしい。
~~~~~~~~~~~~~~
話は変わって
★”円安対応”で政府が介入と大きく記事が載っている。

====================
24年ぶりとか!
どれほどのお金を使って円を買って・ドル売りを行ったんであろうか
知らなくても良いことではあるが一寸気になる。
===============================
★自宅の前の田圃の稲穂が垂れ下がって来た。

5円玉が思い浮かぶ。またよく言われる・・控えめな方の事をを表現したのか
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな・・も
=====================================
★私が普段思っている事が記事に・・・あった。
伊勢新聞のコラムに
▼NPO(非営利団体)という言葉が出始めて団体が県内でも現れたころ、
 ボランティア団体との違いがしばしば論じられた。
 ともに営利目的ではなく社会的活動を行うが、
 NPOは活動のために収入を考えるのは当然
 という考え方
で、
 無償の奉仕を信条とするボランティア団体からは異端視された
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
阪神・淡路大震災の活躍などでNPOの存在が注目。
 採算を伴う活動がボランティアの今後の主役とされ、

 県でも北川県政が支援担当課を設置し、法人化を推進した。
 同時に、それまで県の別動隊として補助団体の独立運営を促し、補助金を停止していった
▼その流れはボランティア団体も活動の現場から閉め出す形となり、
 ばかばかしくなって活動を停止した団体は多い。
 のち復活も試みたが、元通りになるはずもなかった。
 民生委員・児童委員のなり手がいなくなったと言われて久しい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
篤志家が中心となり任意の福祉団体として設立され百年超。
 民生委員法成立からでも74年になるが、ずっと無報酬。善意に安住し、
 民生委員のあり方改革に本気で取り組むことはなかったことが、報酬制度に表れている

~~~~~~~~~~~~
▼定員増の条例改正案審議で処遇改善を求める県議会に対し、
 一見勝之知事は検討を約束したが
「お金をもっともらいたいのかをしっかり確認しなければならない」
 子ども・福祉部長は「お金が不満でやりたくないという意見はあまり聞こえてこない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼それはそうだろう。
 篤志家が今も昔通りかは知らぬが、
 財源不足、採算重視が決まり文句の県で、
 ばかばかしくてやる気の起こらない人は増えているに違いない。

===============================
★私も自治会長の立場で、3年前に民生委員を頼み回った13軒。
 受け手がなく仕方がなく私が受けた。3年が経過。「75歳が民生委員の退任年齢」
 今年はまた改正の時期で、自分の後任を捜しまわったがやっぱり受け手はいない。
 地域は年配者が多く、若い人は働いていて、年金支給の事もあるのか、
 そこで70歳まで働けと政府は号令かけるし
 ウイークデイに業務がある民生委員の仕事は敬遠される。
 それに手当は少ないボランティアでは頼みに行く方もつらい!
===============
★74年も同じような制度でやっていては、回らなくなっている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(9.23) | トップ | 日記(9.24) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事