くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

カストロの死

2016年11月27日 | Weblog

■国際交流センターの高島さんから電話があって「キューバ行ったことあるか?」どうもカストロが死んだので新聞社がキューバを知ってる人を探しているらしい。行ったことはあるがカストロにあったわけでもなし、随分と昔の話だから、、、、「キューバ人のミゲルに聞いたらいいのに」と言ったら聞いたけど断られたらしい。買い物や子供の世話で面倒がられたようだ。

俺がが行ったときは1991年の湾岸戦争が始まった時で辻本清美のピースボートが初めて世界一周の船を出した時だ。ソ連崩壊を受けて社会主義が否定された時代。その時ハバナの外国人観光客用の巨大演芸ステージをもつレストランで食事をしたときのチップの話をした。そこは社会主義だからチップの概念はないのだが、日本のオジサン達はテーブルに羽飾りとビキニの若い女性が食事を持ってきてくれるものだからうれしくなってついチップをはずんでしまうのだ。なんのことかわからない彼女達は次にビールを山盛りでテーブルに持ってきた、、っていう話だ。

高島さんはそんな話でいいから適当に話しておいて、、と振られてしまった。しかし、カストロの死と関連するキューバの事で一体俺が何を知っているんだろう?ちょっと話題を整理する必要がある。  

■僕の趣味の関係からいうと、キューバの音楽とダンス、サルサがある。カストロとゲバラは中南米では社会主義革命の英雄である。アメリカ大陸の中では資本主義の雄である合衆国とキューバで対峙したのだ。ケネディの時代、キューバ危機は最も切迫した対立を生じ、その社会的影響はNYでサルサを生み、世界的な流行をもたらしたのだ。NYの消えたキューバ人ミュージッシャンに代わって地元NYのプエルトリコ人の演奏するサルサに合わせダンサーが踊り始めた。これがNYスタイルサルサである。

■僕がNYでセキュリティの勉強をしていたときの話だが、周りの移民の友人たちに聞くと、キューバ人(ポリティカルアスレイム=政治亡命、による亡命者ということだが、、)は極めて優秀だという話を聞く。よく勉強していて知識が豊富で通りやビルをみな覚えているとかなんとか、、、。20年25年住んでいてネイティブと同様に英語を話せるのに家庭教師について発音を矯正している人もいるという。

アメリカはこの政治亡命という方法で世界中の知能を、しかも敵対国の頭脳すら集めている。これがアメリカの力だけど、かの亡命者はいったいどんな心情で毎日をおくっているのだろうか?キューバ亡命者の友人を持っていない僕としては知る由もないが、アメリカを追われれば祖国から裏切者として訴追されるかもしれないのだから半端な気持ちで生活しているはずはないと思う。僕が経験したNYならではの緊張感の1例だ。

■僕の専門分野にはテロリズムのクラスもあった。それまでは東西の政治体制、社会主義、資本主義を背景とする代理戦争としてのテロリズムであったがソ連崩壊により構造が変わってしまった。9.11以後はイスラム革命という名のテロリズムが通り相場になってしまった。カストロはきっと社会主義革命の最後のイメージではないかと思う。コロンビア革命軍と政府の和解がまさに進展しようとするときに、このカストロの死は時代の変化を感じさせる。

新聞社からは何の連絡もなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする