![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/18ae426b1909e6cf84057b6da0833486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/662abff8f20c42cf85a44ed6e9fb4aad.jpg)
午前中は、はあとねっと輪っふるの田植えで、鴻巣の田んぼへ。
輪っふるは、http://saitama-toyopet.net/です。
5月14日に種もみ蒔きした稲の苗を植える。5月14日を参照ください...。
左の写真が、成長した投げ植え用の苗。これをポットから外して投げて植える。
田んぼに入れない人たちの田植え用。
右の写真が、田んぼに投げ入れられ、植えられた状態。
当然バラバラの配列になるが、ある程度、苗の隙間があれば育つ、と。
刈る時は手で刈るので、バラバラでも問題ないということ。
投げ植えは、鴻巣の農家の方のアイデアで、日本でここだけでは、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/a857a04578047d2a217b5b060ead1e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/e191a6522133da4eb4398909323e5e78.jpg)
もちろん手植えもする。田んぼに入れる子供から障害者まで参加で。
位置決めロープをはって、印のところにきちんと植えていく。
こちらは、全部手で刈るのは無理なので、機械刈りに対応するため。
左の写真が、手植えで植えられた苗。ちょっと写真が良くないですが...。
なにぶん、体験的なものなので、正味1時間ぐらいで昼休みに。
で、もう一つ日本でここだけでは、というのが、ゴムボートでの手植え。
下肢が不自由だけど、手はつかえる方に、ゴムボートに乗ってもらって、直接田んぼに苗を植え付けてもらうもの。
右の写真が、使用されたゴムボート。
2年前に考案されたが、年々やる人が減り、今年は1人だけ...。
やはり、ボート姿がはずかしいのか、汚れたくないのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/77/c11f99b211b06de7e43a281553f2e7c6.jpg)
薄日がさすくらいの天気で、少し暑いくらいでちょうど良い天気。
写真は、昼ご飯の風景。
地元のご飯で各自おにぎりを作って。畑でとれたジャガイモなどもふかして。
午後は、横浜へ行くため、今年は昼までの参加。横浜ネタはまた後日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)