さて、’Cantores Episcopi’というグループ名の意味については、皆様の詳しいご教示、本当にありがとうございました。コメント欄ではラテン語からバッハ論にまで発展し、本サイト訪問者の皆様のレベルの高さが反映されていましたね。
Curraghさんが、ともかく、箔をつけるためにこのようなラテン語のネーミングにしただけだろうとおっしゃっていたのですが、それは確かだと思います。それで、そういうノリで、Harry(とその他のメンバー)が、選んだ言葉なのか?つまり、このユニットは、Harryたちが今回新たに結成したユニットなのか、それとも元々(昔から)この学校にあったグループで、Harryも変声したために参加したということなのか、そのへんをはっきりと知りたくなりました。
学校のHPを見るとちゃんと、「ふたつの聖歌隊のほか、合唱団(Glee Club)やクロースハーモニーグループ(Cantores Episcopi)をはじめとするさまざまなアンサンブルがあり」常に学生たちの音楽活動が盛んであることが記されています。ここでnumerous ad hoc (臨時の、その場でとりあえず、という意味)choral ensemblesと書いてありますし・・・つまり、以前からあったのか、それともHarryたちが臨時に結成したものか、よくわかりませんね。
「クロースハーモニー」close harmonyというのは、コーラスグループの和音の構成に関する専門用語で、open harmonyに対するものだそうですが、検索してみても説明がいろいろで、具体的な(技術的な)意味がいまいち私にはよくわかりません。ご存知の方、ご教示いただけないでしょうか。私ももう少し調べてみてわかればまた追記します。ちょっと語学的見地から苦言を呈するとすれば、よく書いてある「クローズハーモニー」というカタカナは間違いだと思います。closeを「クロー『ズ』」と濁って発音するのは、動詞で「閉じる」という意味の場合だからです。ここでは少なくとも形容詞「密な」の意味なので、「クロー『ス』」が正しい。
HarryとCantoresとの関わりについて、Judyさんに詳しく伺ってみました。
なお、以下の内容は、Judyさんが私への私信中に書いてくださったことで、私は、日本語にしてmy siteにpostしますが差し支えないですね?と彼女に許可を得てたうえで、こちらに紹介するものです(それは、この記事にかかわらず、いつもですが・・・・私が直接Harryのご家族から教えていただいた情報などを、できるだけ日本のファンの皆さんにもお伝えするため、プライバシーに触れない範囲で公開していきます)。言うまでもないことですが、無断転載・引用は固くお断りします。
Judyさん: Cantores Episcopiは、30年前にTony Ayresという先生が作ったグループです。Ayres先生が去年の夏に退職された後は Keith Pusey先生が指導されています。実は、Harryは変声する前からすでにCantores に入っていて、アルトを歌っていました。通常、男性アンサンブルのアルトパートはカウンタテナーが担当するので、変声前のボーイがそのままアルトを歌うというのは、異例のことなんですけどね・・・。
Keith Pusey先生とは、おそらく、Harryの隣に写っている白髪の年配の男性だと思います。
Cantoresはだいたい成人男声ユニットですから、当初、Harryはアルト担当なのよ、と伺ったとき、つまりカウンターテナーの意味でおっしゃっていると思い込んでいたのです。テナーになっていると言っていたのに、少し高いほうに戻った?のかなと・・・・なので、変声前から参加していたというのは驚きでした。ちなみに、ここで「アルトを担当」というのは、Cantores EpiscopiのCD録音時点での話で(CD情報についてはまた後日!
)、現在コンサートでどういうvoice rangeなのかは未確認です。ともかく、変声直前に「アルト」になった時期があったのか、それとも所謂ファルセットだったのか・・・CDが届いてからのお楽しみということになるでしょう。
それで、なぜHarryが変声前のボーイであったにもかかわらず、この成人男声アンサンブルに参加できたのかという理由をさらにJudyさんは説明してくださいました。
Judyさん: 実はHarryは、1学年飛び級してるものですからね・・・早く参加してしまったんです。
え!飛び級した?!
ただでさえ超エリート校であるWinchesterで飛び級?!これは、もっと詳しく聞かねばと思い、いつですかそれ?飛び級するって・・・よくあることなんですか?聞きました。すると、、なんとWinchesterどころか、その前のprep school(小学校)入学時点で1年上に入ったのだそうです!













