クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

赤飯

2014-06-27 14:25:16 | 食べ物&ランチ

6月21日

まるちゃんの幼稚園の運動会でした。

運動会には まるちゃんママのご両親も前日から来て泊まっていらっしゃたようです。

1週間位前 まるちゃんママからのLINEで

「運動会には私の両親もきます。

 母が赤飯を作って来るというので 良かったら運動会終わった後 

 家でみんなで食事しませんか?北海道のお赤飯お義母さん初めてですよね」

 以前 主人の母がお赤飯出してくれた事があってびっくりしたことがあります

 赤飯って?

 

 マルちゃんママのお母さんが作られた 北海道お赤飯

 もち米に食紅で色をつけ 甘納豆(市販)をのせて蒸すのだそうです。

 私はちょっと苦手なのですが さすが道産子の主人は「久しぶりだ~」と喜んでいました。

 息子に「食べられる?」と聞いたら「うん!普通に」って。 へぇ~でした。

 私は苦手と言ったせいか 甘納豆の入っていないお赤飯を出していただきましたが

 もしかしたら別に作られたのかな~と恐縮。

 

 北海道はおマメの種類がたくさんあります

 トラ豆を買いました

 食物繊維とビタミンB2がたーくさん。

 

 そして煮てみました。

 甘さちょー控えめです。

 

 豆だけの甘さなら食べられるけど お赤飯に甘い豆がのるとちょっと・・。

 でも おはぎは甘いあんこで包んであってそれは食べられるんだけど

 お赤飯というイメージが邪魔をする?(笑)


ニセコでランチ

2014-06-13 13:55:24 | 食べ物&ランチ

  芝桜をみて 山並をで走って

  お腹空いて来たねぇ

 

 ニセコミルク工房でランチ

 ロケーション抜群

 野菜ビュッフェとメイン料理一品

 野菜だけのビュッフェて珍しいかも って私は初めてです。

 

 ちょっと盛り方が汚いですが・・

 

 メインのアミエビとミヅナのオイルソースパスタ

 

 豚のひき肉と黒千石大豆のテリーヌ

 野菜とこのメインだけで?

 ちょっと不安でしたが 野菜の料理方法や味付けでこんなに野菜が食べられるとは。

 デザートはミルク餅 カステラ プリンの3種類でしたが どれもミルク味が濃く

 甘さ控えめ カステラはしっとり 美味しい

 ここはまた行きたいなぁ~。

 食事の後

 

 少し離れた場所にあるミルク工房でチーズタルトとまんまるスフレ シュークリームを買ってきました。

 スフレは美味しかったらしく 油断している間に冷蔵庫から姿消していました。

 あのやろ~

 「だって早く食べないと腐ってしまうでしょ」だって。

 

 

 


今年初のBBQ

2014-06-04 11:52:25 | 食べ物&ランチ

 驚きのBBQ

 と言っても 私だけかもしれませんが。

 

 

 何だか牛舎のような外観

 不安が・・

 でも駐車場には2台の車とバイク

 

 中はこんな感じで。

 

 

 BBQと言っても チキン半身焼きのみ

 これで二人前

 目の前でお店の方が豪快に塩 コショウを しゃっしゃと振り掛け

 「はい!焦がさないように焼いて食べてください」

 豪快だ!

 

 お皿とトング

 

 他に野菜炒めを頼みましたが、こちらも塩 コショウの味付けのみ

 野菜炒めは厨房で作って持って来てくれます。

 焼くのはチキンのみです。

 メニューは チキン 野菜炒め ライス ソフトドリンクのみ

 炭火で焼いたお肉は適度な焦げ目がついて皮が香ばしく美味しかったけど さすが全部は食べきれなかった。

 私はお肉と野菜炒めだけでしたが 夜なってもお腹が空かず 夕ご飯は抜きになりました。

 恐るべし 東千歳バーベキュー(笑)

 


豆腐

2014-02-27 21:24:55 | 食べ物&ランチ

毎日のように食べている豆腐ですが

買うとき 

大豆の産地や遺伝子組み換えでないと書かれたものを選んでいます。

先日ネットを見ていたら

このごろの豆腐には『消泡剤』の使われているものが多々あると書かれていました。

消泡剤?

消泡剤は泡を消すために使用

泡があると、食感のよいきれいな豆腐に仕上がらなく、日持ちも悪くなります。と書かれています。

さっそく冷蔵庫を覗いてみましたが 残念 豆腐がない!

スーパーに行って見てみました。

確かに!ほとんどの豆腐に使われていて 使われていない豆腐はほとんどない。

値段が高ければ大丈夫かと思ったがそうでもなさそう。

「ないのかな~」と思いながら半分諦めかけていたら ありました

10種類以上ある中で たった一つ

原材料名 大豆(北海道産)塩化マグネシュウム(にがり)

今まで豆腐とは 大豆とにがりだけで造られていると思い込んでいました

いろいろ調べていて分かった事は 食品添加物なので毒性は少なく安全と書かれていたこと。(ほんとかいな)

が 添加物は少ない ない!方がいいに決まっています。

それでなくても私たちの食べる物は添加物だらけですもの。

このブログを読んでいて(天然のにがり以外は化学的に合成されたものが多く)と書かれていたのに

にがりと書かれているだけでは 天然か合成かは分からないということですね。

そして昨日届いたコー◯の扱っている豆腐には

消泡剤は使われていないものの、硫酸カルシウムの文字

塩化マグネシウム(にがり)じゃなくて?

硫酸カルシウムも凝固剤の一種のようです。

硫酸カルシウムは水に溶けにくく 豆乳と混ぜ合わせた後 凝固する反応が遅いため使いやすい。

保水力が高く滑らかな豆腐ができる。

薄い豆乳でも固めやすいため 少ない大豆で多くの豆腐を作る事ができる。

う~ん

だけど消泡剤が使われていなくても 食感や見た目 なんら変わりないように思うのですが。

なぜわざわざ使うのか? 大量生産なおかつ見た目や 日持ちさせるために

使われているってこと?

 

昔ながらの豆腐は少なくなっていくのでしょうか

町の豆腐屋さんもあまり見かけなくなりました。

そう言えば さいたまで若いお兄さんがリヤカーで豆腐売りに歩いていました。

ここの豆腐 少し割高だけど美味しかったです。

長時間置いて腐らないもの カビがはえないものって・・ こわい

 


初挑戦

2013-12-22 17:00:51 | 食べ物&ランチ

今年初めて 北海道のお漬け物

『ニシン漬け』に挑戦してみました。

以前主人のおばあちゃんが漬けていたニシン漬けがとっても美味しくて

たくさん食べて笑われた事があります。

北海道に来るとニシン漬けを空港等で買っていましたが やはりおばあちゃんの味にはかないません。

でも 留萌(るもい)の田中青果のやん衆ニシン漬けは おばあちゃんの味と似ていて

とっても美味しいのですが、本州ではなかなか買えませんでした。

ニシン漬けは、寒い方がいいみたいで 冷蔵庫ではすぐ発酵してしまい味がかわります。

 

で 

レシピを見ながら

大根 キャベツ 身欠きニシン 人参 塩 麹

あ!その前に 樽と重し買わなくちゃ

お店でキャベツみて チョー驚いた

こんなキャベツがあるの!?

右側は普通のキャベツ

直径が28センチありました。

でも これよりもっと大きい物もあって

さっぽろ大球というそうです。

柔らかくてシャキシャキして 漬け物にいいようです。

大根 キャベツをざくざく大きめに切り 前日からとぎ汁に浸けておいたニシンと一緒に

つけ込みました。

待つ事3週間 そろそろどうかな?

お!水があがってきてるしいい感じ♪

美味しくできました!

が 今年は気温が高めなのですっぱくなるのが早いかな?と ちと心配。

主人の妹にもお裾分け 「塩加減もちょうどよくて美味しかったよ」といってもらえ

初挑戦にしては成功かな。

 


ししゃもって

2013-10-29 10:45:33 | 食べ物&ランチ

 

先週末(19)お天気が良かったので「何処か行く?」と言うので

「夕張行きたい!」

 

鵡川(むかわ)の方を通って行ってみるか!

「鵡川?」

「ししゃもで有名な鵡川だよ」

「いいね~」

私が初めて本物のししゃも食べたのは10年位? イヤ15年位?前の事です。

本物と偽物があること事態知らなかった・・し。

俗にいう「からふとししゃも」がししゃもだと思っていました。

これが本物だよ!と言われて食べたししゃもは

全然違うじゃん。

ししゃもは、北海道の太平洋側にしか生息しない、日本固有の貴重な魚だそうです。

それじゃ~なかなか 本州では食べられないわけですよ。

 

鵡川のぽぽんた市場に寄って見ました。

ししゃも 売っていました。

お値段もいいのでしばらく考えながら覗き込んでいたら、おじさんが近寄って来て

「今!しか食べられないししゃもだよ

 魚がピンク色してるでしょ、で まるまるしているし、今月いっぱいかな~

 これからだんだん岸の方に魚が寄って来ると 餌を食べなくなるから痩せてくるんだよ。

メスより雄の方が脂があるよ」と話されます。

岸の方に魚が寄って来る? 調べてみました。

10月中旬から11月下旬になると特定の河川に群れを成して遡上し

河口から1~10Km上流の砂礫の川底で産卵する

翌年の4月初旬から、5月下旬頃に孵化する。

孵化直後の稚魚は全長8mm程で、孵化直後すぐに海へと流されて沿岸域で成長し、

その年の秋には体長が7cm位になる。

詳しくはこちらのHPに書かれていました。

なるほど!鮭のように川に戻って来るんだ

 

駐車場で 歩いている地元の人らしき方の話し声が聞こえ

「ここのは美味いんだよ だからこの時期毎年買いに来るんだよ」

 
買ってみました。 生干しのような感じで冷凍されています。
雄 10匹が一串 1500円でした
ちなみにメスは1800円と書かれていました。
フライパンにクッキングシート敷いて焦げ目がつくまで焼きます。
柔らかくて 脂もほんのりあって美味しい 
今まで食べた本ししゃもの中でも一番美味しかったかも。
短い期間に獲れる量は限られるのでしょうか。
 
関東でもデパートで催される 秋の北海道物産展で売られているのを見た事があります
そろそろ物産展が始まる頃でしょうか
見かけたら是非一度。
 

ワンと一緒にランチ

2013-10-11 11:53:54 | 食べ物&ランチ

美瑛で 「お腹空いたね」

と 食事できそうなお店探したがなかなか見つからない。

時間は午後1時30分

「あ!何かある」と入った駐車場には無情にも『水 木 金のみ営業』と書かれていた。

ショック!

その道を出た所に、『ログハウスの○○』という看板が目に入った。

行ってみるか。

脇道に入って2~3分走った所に看板見つけ駐車場に車を入れて

クリとエリーは車で待ってもらう事に。

何かいい感じ♪

ブラン ルージュ

よく見ると テラス席がある

「すみませ~ん 外のテラスでわん子一緒しても大丈夫ですか?」

「はい!いいですよ」

さっそく車に残した二匹さん連れてきました。

一緒だと安心してゆっくりご飯が食べられます。

林に囲まれた静かな空間

外で食べても寒くなく丁度いい気候です。

ビーフシチューを頂きました。

お肉とジャガイモがごろごろ入っていてびっくり

美味しかったです

味よし 雰囲気よし わん子も一緒でなおよし!


気になっていた

2013-09-15 13:04:47 | 食べ物&ランチ

今日はの白老です。

登別では港祭りが予定されていたようですが・・。

 

国道36号線沿いにある

このラーメン屋さんが気になっていました。

平日は店の前に車が結構止まっているのですが、休日は少ない。

美味しいのか それともそうでもないのか

でも、一度は食べてみないとこればかりはねぇ。

入ってみました。

店内は横になが~~~~いプレハブの作り

道路に向いたカウンター カウンターの後ろが調理場

反対側は上がり席が3席のこじんまりした店内

行った日は平日のお昼と言う事もあり満席。

ラーメンが出て来るのにも少し時間がかかりました。

入り口の上がり席に座ったら、ほぼ道路と同じくらいの高さ

正面に樽前山が見えていました。

味噌ラーメンとチャーシューメンお願いします」と言った

チャーシューメンは何にしますか?と聞かれた

「え!??????何に?」

「え?チャーシューメンでお願いします」

店主さんも不思議そうな顔 

横から主人が「味噌か醤油かじゃないの」と

「醤油でお願いします」

チャーシューメンって醤油だと思い込んでいたいた私って

味噌ラーメン

 チャーシューメン

北海道の醤油ラーメンって汁が真っ黒の所があります。

最初は「何、これ!」と思いましたが 主人曰くこれが北海道の醤油ラーメンだと。

細麺で縮れ麺 スープが絡んで美味しい でも私にはしょっぱかった。

次回は薄めにしてもらおう。

スープが 牛骨で取ってあるらしい 最初出て来たとき独特の臭いがあったが

これが牛骨の特色? 味噌より醤油の方がその感じがわかる。

食べた後口の中に脂っこさが残らずさっぱりしていていい。

チャーシューはめっちゃ美味しかった。大満足のチャーシューでした。

ここは 二度目ありだな

 


やっと食べられた

2013-07-18 11:26:20 | 食べ物&ランチ

 

やっと念願の・・。

白老牛の天野ファミリーファームに行ってきました。

行ったきっかけは

孫たちがキャンプの帰り我が家に寄り、パパは早朝から支笏湖に釣りに行ってしまい

置いて行かれた孫達は「ひまだ~」

近所の公園に水遊びに連れて行ったが、水が抜かれ草刈りの最中

「何処行く?」

と、主人が思い出したのが天野ファミリーファームに遊具があったはず

ここまで来たら食べないで帰る訳に行かないでしょ

問題は資金  まさかこんな所に来ると思わないからあまり入ってないよ

スマホで調べたら 意外と安く食べられるかも もし足らなかったら・・

人質置いて帰って来ればいいか!

右側がファミリーセット これにご飯とスープ 漬け物ソフトドリンクがついて1.600円

左側は盛り合わせ スジ ナカオチ スネ ギャラ 他と書かれていました。

柔らかくて いろいろな部位のお肉も楽しめて 値段もリーズナブル

これならまた行けるかもね

お庭の花を観ながら外で食べる焼き肉は最高だね!

日差しはあるけど日陰は涼しい

家の中に入るとヒンヤリ

そう言えば 本州では必需品のエアコン

使っていた物を持って来て設置してもらうのに、本州の方はエアコン専用の電源があるが

北海道の家にはエアコン用の穴もなく 専用の電源もない家が多いと言われた。

我が家も両方なかったが、空調機を取り外しそこにエアコン取り付けてもらった。

が 専用の電源は無理なので「ワット数の多いものと一緒に使うと落ちますよ」と。

 

近所の人に「エアコンつけたの?」と不思議そうに言われた。

たしかに 室外機がある家はほとんどみかけない。

7月17日現在、エアコンを必要と思える日は一度もなく、昨日は半袖では寒かったし。

昨年までの事思うと贅沢だ~。

 

 

 


名物ラーメンを食べる

2013-07-06 21:31:13 | 食べ物&ランチ

室蘭名物

カレーラーメン!

カレー? ラーメン?

カレーとラーメン  何だか想像できない味かも

私は意外と食べ物の冒険ができないタイプ

主人は「え~そんなもの」と思うような変わったものでも食べたり飲んだりしてみる。

でも、カレーラーメンは食べてみたいと思っていました。

苫小牧にあった 元祖カレーラーメンのお店に、

派手な看板だ

北海道に来て驚いた事

どこのラーメン屋さんも最初に食券を買うと言う事。

そして さすが北海道です。ラーメン屋さんの多いのには驚きです。

これがカレーラーメン

ゆで卵がテーブルに置いてありました。

ご自由にお食べ下さいと。手前のピンクのバケツは殻入れだそうです。

このお店、お手拭きがないので卵の殻むくのにどうしたら?

手洗い場所探してウロウロしていたら、お店の人がタオルの濡れたもの持って来てくれた。

こちらは カレーつけめん

つけだれはグツグツ沸騰中 熱そう~。

カレーラーメン 美味しいです!

わりと塩っぱいタレが多いラーメンですが、これは私でもスープが飲めました。

また 苫小牧に行ったら寄らなくちゃ。