クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

山中の雪から

2011-05-30 09:54:47 | 独り言

 

                              箕輪スキー場から撮影

    2008年10月に登った 福島市と猪苗代町にまたがる箕輪山

    標高1728メートル

       2008年に登ったときの記事

 

 

    箕輪山の標高1300メートルで、雪1キログラムあたり約3000ベクレル

  (スキー場の駐車場あたりが標高1050)

    標高1100メートルで約1760ベクレルのセシウムが検出されたそうです。

 駐車場の近くには(違ったかな)、横向き温泉があったような。

 この辺りでは、この時期山菜採りの人達もたくさんみかけました。

 今年は‥

 と言うより これから30年は‥ いやもっとかなぁ

 山菜を採って食べられないってこと?

 雪解けの水も飲めないし‥  川は?

 箕輪山で検出されたってことは、福島市の周りの山も?

 

 新潟にいた時もそうでしたが、「なぜこんな場所に?」

 と思う様な山道のあちこちに車が止まっていました。

 最初はとても不思議で、袋をもって何か探しているような光景を見かけ、

 「何されているんですか?」と聞いた事があります。

 山菜を探しているとの答えでした。

 そんな楽しみもなくなっていくのだろうか

 JAの直売所にもこの時期いろいろなきのこや山菜が並んでいました。

 山菜料理専門のお店 魚菜草 聞いた事もない様な山菜がでてきました。

 食の安心、水の安心、生活の安心‥ はいつもどってくるんだろう。

 

 

 

 

 

 


こんな人もいるんだ

2011-04-23 11:12:22 | 独り言

 

自由報道協会主催 孫正義 記者会見 の動画です。

 質疑応答をいれて、2時間あまりありますが、是非最後まで観てもらいたいと思います。

 

 社長としてではなく、孫正義さん個人としての

 並々ならぬ「決意!と覚悟』が伺えます。

 ほんとにすごい人だと思います。

 立場があるであろうに

 これから、いや‥

 もうすでに色んな所から圧力がかかっているであろう、かかるであろう事もふまえて

 覚悟を決め 国民が安心して暮らせる国を目指し、行動をとられているように思います。

 私たちにも出来る事

 自分が正しいと思う事を みんなに知ってもらうことが

 小さな力でもやがて大きな力になって行く事を信じて‥

 

  今の管政権に欠けている事「決意!と覚悟」

 

 

  マスコミが、正しい情報を流してくれれば‥

  政府が本当の事を言ってくれれば‥

  しがらみなんてなくなれば‥

  将来のあらゆる犠牲者は少なくて済むだろうに‥

 

 


ほんとに大丈夫なの?

2011-04-19 17:05:21 | 独り言

 

  『基準値を超える野菜は出回っておりませんから安心して』

 と言われても、やっぱり私には買えない。 今は‥‥

 だって 日本政府の基準値でしょ?

 ただちに影響のない基準値でしょ?

 政府の発表するあらゆる基準値に対する不信感でいっぱいだから。

 こんなパロディもあるくらいですもの。

 「大丈夫?」っていうと、

 「大丈夫」っていう。

 「漏れてない?」っていうと、
 「漏れてない」っていう。

 「安全?」っていうと、
 「安全」っていう。

 そうして、あとでこわくなって、

 「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと、
 「ちょっと漏れてる」っていう。

 こだまでしょうか。
 いいえ、枝野です。

 

 そうしてあとでこわくなって、

 「やっぱり、安全じゃなかった」と言われてもね。

 もしかしたら、これからどうしてもそれらを食べなくてはいけない時が来たら

 その時は(例えば食糧難とか)仕方ないと思うけど、

 それまではなるべく蓄積を少なくしておきたいから。

 官房長官の家族は、シンガポールに早々と避難しているとか。

 危険性が分かっていたから?

 知らないのは弱者だけ 政府やマスコミや御用学者と言われる人達に騙されて。

 そして真っ先に弱者が‥

 ほんとにほんとに福島の人達はこのままで大丈夫なの?

 飯館村や川俣だけでほんとにいいの?

 せめて子供達と妊婦さんだけでも

 外で遊べない子供達。 先の見通しのつかいなかで

 これから先どれだけの月日?年月?我慢させればいいの?

 それがこれからの成長過程にどんな影響がでるのか(放射線量の蓄積も含めて)

 管内閣の議員もみな人の親でしょ?

 我が子が、孫が、そんな暮らしをしているとしたら、『安全です!」と放っておけますか? 

 どこかに学校単位で移動するとか 疎開するとか なにか方法はないの?

 

 40年間原子力発電に反対してこられた京都大学の先生がいらっしゃいます。

 その先生のお話がyoutubeにたくさんあります。

 その中でも是非観て頂きたい 知って欲しい動画があります。

 

【大切な人に伝えてください

   小出裕章さん『隠される原子力』

 

 

 

 私は、今回の原発事故があるまで原子力について無関心でした。

 原子力発電所は、一度動かすと止める事が難しい

 使用済み燃料棒は長年にわたって冷やし続けなければいけない などなど

 ほんとに知らない事ばかりでした。

 私の声等小さな 小さなものだけど、子供達の未来のため

 本気で考えて声に出して行きたいなと思います。

 

 

 

 


飲料水のガイドライン

2011-03-27 08:43:05 | 独り言


  飲料水における放射性ヨウ素 のガイドラインのレベルが、WHOの定める基準値と
  日本が安全とする基準値に 大きな差があることにすごく不安感を抱いていました。

  その不安を少し解消できました。
  『通常時に適用するものと非常時 用のものとが存在するから』だそうです。
  日本は今 非常時なので基準値が高くなっていたんですね。
  
  もっとこうした細かい報道がされたらいいなと思います。

  この状態がいつまで続くのか、「ただちに健康に‥」という言葉を良く聞きます。
  ただちにではないが、将来はどうなるんだろう
  私の様な高齢者はいいけど、若い人達や子供達の将来は
  
   「原発どう?大丈夫?」が我が家の朝の第一声
  いつまで続くのかなぁ~

  福島の人達は、こんな不安と闘いながら前向きに一生懸命頑張っている人達ばかりです。
  一日でも早く みんなに安心して暮らせる 心から笑顔で話せる日が来ますように
  
 東電も もっともっと情報を出して欲しい
 
  東電 貞観地震の解析生かさず
  放射線量を6日前に把握しながら、注意喚起していなかった

 などなど あとからあとから出て来る
  もし もし仮に 14日にあったような3号機の爆発が再度起こっても
  私たちに知らされるのは‥
  考えただけでも恐ろしい。 

 飲料水の安全性について
  http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:zAqowsFc8YYJ:www.who.or.jp/index_files/FAQ_Drinking_tapwater_JP.


不安との戦い

2011-03-18 12:11:36 | 独り言

 

毎日テレビから流れる原発の報道は、お気楽なことばかり

            (言い過ぎだったらお許し下さい)

         福島市に住んでいる友達は「もうおしまいよ、覚悟を決めた!」と言っていました。

         しかし 不安が私よりもっともっとだと思うと‥

         福島市長は全然出て来ないそうです。

 

         会社ごと脱出した所もあるそうです。

         覚悟を決めたと言う友達は、避難して来ている人達のために何かボランティアをしようとおもうけど

         そこまで行くガソリンがないと言います。

         もちろん食料も。

 

         米軍は原発80キロ立ち入り禁止にしたそうです。

         日本政府も オウム返しのように「人体に影響のない‥」等と言っていないで

         早めの対応をしてほしい。

         けして 関東も安全圏ではないと思われます

         昨日の朝 若い夫婦が小さな子供の手をひき 大きな荷物を持って駅の方に

         歩いて行く姿をみかけました。

         「良い選択だな」と思いました。

         知り合いの方も やっとチケットがとれて家族を北海道に帰したそうです。

         子供や若い人は少しでも遠くに逃げてて欲しいと思います。

 

         小さなスーパーには空の棚が目立ちます。

         ランタンに使う電池が欲しいと探しましたが、どこにもありませんでした。

         食品は 老夫婦二人なので買いだめしなくてもどうにかなるだろうと 買っていません。

         しかし 風の向きによっては‥。

         何かあったら パニックになり食べ物は争奪戦になるのかなぁ。

 

         電池だけでもと思い 鳥取に住む妹に送ってもらうように電話をしました

         しかし

         そこも 電池やラジオ 海中電灯は売り切れだったそうです

         「やっと見つけたから送るからね でも到着の日にちは約束できないと言われた」と。

 

         名古屋の友達も 足らない物があったら送るから」と電話をもらい 

         職場の友達は「お米なかったら分けてあげられるから言ってね」

         同じマンションの人は、「パン欲しかったら言ってね 焼いてあげるから」

         ゆうちゃまのママの実家から電話をもらい 「お米送りますから」と。

         みなさんのやさしい言葉に 不安で暗い気持ちに心が温ま 元気が少し出てきました。

 

         テレビも一時は震災の放送のみでしたが、少しずつドラマ等もやるようになりましたが

         観ていても以前の様には楽しめず 目だけが画面を追ってる感じです。

 

         被災地のみなさんはもっともっと辛い思いをしているのに

         そこに原発という不安とのダブルパンチ。どんなに心細いか

         地震は天災だけど 原発はどう考えても人災ではないでしょうか。

         政府の発表は信用できない!  いろんな意味で もうおわりかも‥。と思う私です。

 

         先ほどのヤフーに こんな見出し!

          使用済み燃料、共用プールにあと6400本  

 

          『原子炉冷却 米の支援打診断る」などという見出しもあります

          何考えているんだ!

          日本を いや 世界を壊す気か!管!

 

 

         昨夜6時20分から2時間半 我が家も初めて計画停電?しました。

         暗い部屋で食事しながら、話す事と言ったら原発の不安ばかり ますます気持ちが暗くなり

         外では信号が急に消えて クラクションの嵐

         街を走っている車もすごく少ないです

         歩いている人も少ないように感じます

 

         ガソリンがないのも もしかしたら脱出組での混乱を防ぐためかと疑いたくなります。

 

         ブログはしばらくお休みします。