クリ☆エリーの散歩道

☆2013・5 北海道に移住
     エリーはいなくなったけど 
     クリ!たくさんお散歩しようね。

平泉 中尊寺

2005-05-09 10:55:21 | お出かけ いろいろ

      五月雨の
          降残してや光堂
                  芭蕉
 

     月見坂を よいしょ よいしょと登ります。
     けっこうきつかったです

 
   本堂門                        本堂

    中尊寺は天台宗東北大本山。
   ご本尊は阿弥陀如来。
   藤原四衝公の御月忌、一日頓写経絵(とんしゃきょうえ)を始めとする法要儀式が行われます。
   内陣では、伝教大師最澄以来受け継がれている「不滅の法灯」が、絶えず法界を照らしてます    

  

       讃衡蔵(さんこうぞう)
    奥州藤原氏の遺宝、国宝、重要文化財3000点以上を収蔵しています。
   展示室では三体の丈六仏、金色堂の仏具、副葬品、中尊寺経などを公開している。

   

    金色堂                      新しくなる前の金色堂

  国宝 金色堂
    天治元年(1124)の造立で、中尊寺創建当初の唯一の遺構です。
   皆金色の阿弥陀堂は、荘厳の限りが尽くされ、まさに極楽浄土を現世に表しています。
   ご本尊は阿弥陀如来。その前に観音菩薩、勢至菩薩、左右に三体ずつの六地蔵、最前列には
   持国天(じこくてん)と増長天(ぞうちょうてん)が仏界を守護しています。
 
   仏壇・四本の巻き柱、長押(なげし)は螺鈿細工(らでん)・蒔絵(まきえ)の粋が施されている。
   夜光貝(螺鈿)・紫壇・アフリカ象の象牙など材料は、当時の交易の広さを物語ります。
   中央の須弥壇の中に初代清衡公、向かって左の壇に二代基衡公、右に三代秀衡公の
   ご遺体と泰衡公の首級が納められています。 

   なぜ 泰衡公は首だけしかないんでしょう
   金色堂内部の写真は撮る事ができません。
   当然ワン子も入れないので パパさんが外で待っていました。
   入場料 讃衡蔵と金色堂で800円でした
   
  

    重文 経蔵
     中尊寺経を納めていたお堂

   


    最後に 分かりづらいかな。。?桜吹雪
 桜を追いかけてまわった東北 そして 文学 歴史を感じ 本を読もう! と思った旅でした。



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中尊寺 (ha-chansan)
2005-05-09 14:58:12
最後の桜吹雪、まるで雪みたいですね。

でも、1つ1つがちゃんと花びらの形をしているように感じました。

とても良い写真ですね。



中尊寺は子供がまだ小学生の時に夏休みに家族旅行で行きました。

藤原三代でしたっけ?ミイラがあるんですよね。

下の娘がそれが印象が深かったらしくて、たまにその話をすることがあります。

kurimammyさんは、ずいぶんあちこち旅行されたんですね。

うらやましいなー。

返信する
平泉懐かしい (れんママ★りこ)
2005-05-09 15:10:04
これまで、何度訪れたことか・・。



あの月見坂を登って左側にお蕎麦屋さんがあったんだけど、今でもあるのかなあ。

月見とろろそばがおいしかった。



すごいですね~~~!

一体何泊してらしたんですか?

返信する
桜吹雪 (チョコ)
2005-05-09 16:06:04
歴史が苦手な私にはちょっと難しい東北の旅でした。

でも、東北は全然興味がわかなかった場所なので新鮮ではありました。

最初にまずお写真だけを見せてもらってから本文を読んだので、桜吹雪とはわかりませんでいた。

桜までがなんだか近所のものとは違うような気がしてきました。(単純なヤツです)
返信する
Unknown (Unknown)
2005-05-09 17:56:16
ha-chansanさま

 桜吹雪 思ったように撮れなかったのですが 締めくくりとして載せてみましたが

褒めて頂き嬉しいです。

今回の旅行で 上手く言い表せませんが 東北の何かを感じた気がしました。

そうですね 三体のミイラが安置されているそうです。

転勤先 なるべく行ける所見て回りたいと思っているんですよ 欲張りなんですね。



れんママ★りこさま

 月見坂上がった所 左側おそばやさんありましたよ

おいしそうぉ~と見て通っただけですが

何度にも分けてUPしたので日にちかかったみたいですが

雫石一泊です。

ワン子もいるので連泊は。。というより 東北はワンと泊まる所が少なすぎて



チョコさま

 やっぱり~わかりませんでしたか。。

私もそう思ったので 説明文入れましたぁ~(笑)

>桜までがなんだか近所のものとは違うような気がしてきました。(単純なヤツです

 (⌒▽⌒)アハハ!チョコさんって表現がおもしろーい

たしかに。。。違うかもしれない。。ウン。。。わたしもそんな気がしてきた

返信する
懐かしい (あかいねずみ)
2005-05-09 20:56:48
20年くらい前の冬に一人で平泉に行きました。すごい懐かしくて、嬉しい写真です。
返信する
うれしいです (kurimammy)
2005-05-09 21:56:03
冬の平泉はまた格別でしょうね

絵になる感じがしますが。。。

20年前とあまり変わっていませんか?

喜んでいただけて嬉しいです。

機会があったらもう少し足を延ばして 弘前も行ってみたいと思いますが。
返信する
わかりました (ha-chansan)
2005-05-09 22:12:05
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/02ee1faf2c993de1049a4b2246862a0b.jpg



この花は、ナガミヒナゲシというのだそうです。

私もすっきりしました。



中尊寺のそばのお蕎麦屋さんのトロロそば、私も食べました。

思い出して、うれしくなってしまいました。
返信する
みちのくの (中尊寺)
2005-05-09 22:28:14
奥の細道で・・・

一人旅で訪れたことがあるのですが

いい感じですね。

旅を振り返るようで
返信する
はじめまして (Tako)
2005-05-09 23:31:44
 はじめまして、Takoです。

 私も2年前に秋田及び仙台方面に旅行に行ったことがあるのですが、中尊寺まで足をのばさなかったのが残念に思うほど、すてきな写真です。次回、こちらまで行くことがあれば、ぜひ立ち寄りたい場所になりました。

 私も最近Blogを始めたばかりですが、写真の構図がとても参考なります。

 また、遊びに来ます!
返信する
Unknown (kurimammy)
2005-05-10 06:57:00
ha-chansanさま

 ありがとうございました

よかったです 名前がわかって 色はオレンジだけなんですかね~

散歩コースに咲いているのもみな同じなので・・

あら~みなさん食べていらっしゃるのね 失敗した~



中尊寺さま

 みなさん行かれた方が多いですね

懐かしく見て頂けて嬉しいです。





返信する

コメントを投稿