9月2日
「全国的に秋晴れの良いお天気で行楽日和でしょう」
それは 是非行かなくては
と 磐梯山に登ってみる事にしました。
磐梯山
日本百名山の一つとなっている「宝の山 1819メートル
景勝地となっている北側のカルデラ地形と
裏磐梯の湖沼は1888年(明治21年)の小磐梯の水蒸気爆発による大規
模な山体崩壊と岩屑(がんせつ)なだれで形成されたとされる
八方台入り口から登り始めました
駐車場も 早いせいかまだ少ない(6時頃)
これがもう少し後になると満車になるらしい。
ここから頂上まで 「いくらゆっくり歩いても3時間」と言われたが・・
登りはじめの道は 車が通れそうな歩きやすい道が続いていました
と言っても ゆるやかに そして確実に登りのみ
木々に囲まれじめっとした感じ 立ち止まるとヤブ蚊がわんさか
そう言えば 私たちの前に出発した人達 蚊取り線香ぶらさげていたわ・・
ヤブ蚊と闘いながら歩く事30分くらい?
目の前が開けて 中丿沢温泉が見えてきた
硫黄臭が鼻をつきます
建物横の沼のような所からはボコボコと火山性ガス?が
現在は営業していないようで 建物は朽ちていました。
側には りんどうや あざみといった花が咲いていましたが
写真は帰りに・・
ここから 弘法清水まで 1.7キロの表示が
中丿沢をすぎたとたん
ひたすら登ります。。。。。。。
「ク~ この道で1.7キロかい」
途中 視界の開けた場所から 桧原湖がみえました
ここで 写真撮りながらのお休み
2回目のポイント
ここからは 裏磐梯全景がよくみえました
前回行った弥六沼や高原ホテルも確認出来ました
裏磐梯スキー場の上には銅沼(あかぬま)もしっかりと
小さな噴煙があがっているのもみえます
この場所には 数種類の花も咲いていました。
吹き抜ける風がとっても気持ちいい
やっとこの標識に辿り着いた!
山道の1.7キロ 恐るべし
雲海がとってもきれいだけど・・
てことは・・・
お花畑の中を 数人の人達が歩いていました。
ここで に出会いました。
お花畑と 頂上とは 明日。。。。
←ぽちっと お願いします。m(_ _)m
「全国的に秋晴れの良いお天気で行楽日和でしょう」
それは 是非行かなくては
と 磐梯山に登ってみる事にしました。
磐梯山
日本百名山の一つとなっている「宝の山 1819メートル
景勝地となっている北側のカルデラ地形と
裏磐梯の湖沼は1888年(明治21年)の小磐梯の水蒸気爆発による大規
模な山体崩壊と岩屑(がんせつ)なだれで形成されたとされる
八方台入り口から登り始めました
駐車場も 早いせいかまだ少ない(6時頃)
これがもう少し後になると満車になるらしい。
ここから頂上まで 「いくらゆっくり歩いても3時間」と言われたが・・
登りはじめの道は 車が通れそうな歩きやすい道が続いていました
と言っても ゆるやかに そして確実に登りのみ
木々に囲まれじめっとした感じ 立ち止まるとヤブ蚊がわんさか
そう言えば 私たちの前に出発した人達 蚊取り線香ぶらさげていたわ・・
ヤブ蚊と闘いながら歩く事30分くらい?
目の前が開けて 中丿沢温泉が見えてきた
硫黄臭が鼻をつきます
建物横の沼のような所からはボコボコと火山性ガス?が
現在は営業していないようで 建物は朽ちていました。
側には りんどうや あざみといった花が咲いていましたが
写真は帰りに・・
ここから 弘法清水まで 1.7キロの表示が
中丿沢をすぎたとたん
ひたすら登ります。。。。。。。
「ク~ この道で1.7キロかい」
途中 視界の開けた場所から 桧原湖がみえました
ここで 写真撮りながらのお休み
2回目のポイント
ここからは 裏磐梯全景がよくみえました
前回行った弥六沼や高原ホテルも確認出来ました
裏磐梯スキー場の上には銅沼(あかぬま)もしっかりと
小さな噴煙があがっているのもみえます
この場所には 数種類の花も咲いていました。
吹き抜ける風がとっても気持ちいい
やっとこの標識に辿り着いた!
山道の1.7キロ 恐るべし
雲海がとってもきれいだけど・・
てことは・・・
お花畑の中を 数人の人達が歩いていました。
ここで に出会いました。
お花畑と 頂上とは 明日。。。。
←ぽちっと お願いします。m(_ _)m
すごいな~
駐車場もがらがらでいいですけど、これからは、朝の6時も暗くなってきますね。
本当にkurimammyさんは健脚でうらやましいです。
私もがんばらなくっちゃ!
朝早いことの難点は藪蚊ですかね?(笑)
雲海なんて実際見たことないな~
そんな高い山に登ったことないと思います。
きれいなんでしょうね。
紅葉の頃でとってもよかったです。
ところで暑くはなかったですか?
お花畑で熊に出会ったということはないですね。
お花畑とが楽しみです。
とうとうやりましたね!!
お天気もまずまずの様子で…
山は、急がずユックリ登ればそのうち目的地に着くものなのです。自分のペースで慌てず、一歩一歩です。ぜひ新たなchallengeをめざされますよう。。
自分の足でがんばって歩いて、さぞかし濃い感動を味わえたでしょうね。(笑
クリちゃん&エリーちゃんはお留守番ですか?
お天気が良くて、見晴らし満点ですね
雲海がすごいですね!
フワフワと真綿のようです、、、、
1.7キロの道のりは、大変だったでしょう。
でもこんな素晴らしい景色が見られるなんて、
最高!ですね
思ったより道がスムーズに走れて 1時間くらいで着いたんですよ
お蔭で登山道も空いていて歩きやすかったです。
>駐車場もがらがらでいいですけど、これからは、朝の6時も暗くなってきますね。
そうですね だんだんと早起きして出かけられなくなりますね
早朝が気持ちいいのは 夏だけです(笑)
>健脚でうらやましいです。
いえいえ いっぱいいっぱいで 人の何倍も時間がかかっています(^-^;
>私もがんばらなくっちゃ!
衰えは足からといいますから 頑張りましょうね
>朝早いことの難点は藪蚊ですかね?(笑)
そーなんですよ びっくりしました
今度からは絶対虫除け持って行くぞ!(笑)
>きれいなんでしょうね。
飛行機から見る雲海とはまた違ったすごさがありました
きれいでしたよ。
はーちゃんも是非 体験を!
やはり登られたんですね
この日も沢山の人が 色々なルートから登ってきていらっしゃいました。
>紅葉の頃でとってもよかったです。
その頃はいいでしょうね その分人も?
>ところで暑くはなかったですか?
暑くはなかったです
山登りにはとてもいい気候でした。
でも汗はしっかりたっぷりかきましたが・・(^-^;
大きな岩がゴロゴロで・・
多分大雨が降るとこの道が川の役目をするのかもしれませんね。
>お花畑で熊に出会ったということはないですね。
クマさんにであった~♪ なんて ないない(笑)
期待させすぎてしまったかも・・
とっても良かったです
輝ジィ~ジさまの「大丈夫ですよ」の言葉に励まされて行ってみました
>とうとうやりましたね!!
ありがとうございます。♪
おかげさまで 苦しい中でも満足感を得る事ができました。
山って不思議な魅力がありますね
苦しくても また行きたくなります
>自分のペースで慌てず、一歩一歩です。
ほんとにそうですね
足を一歩前に出せば 目的地に一歩近づく そんな気持ちで登っていました。
>自分のペースで慌てず、一歩一歩です
この言葉忘れないで またどこかに登ってみたいと思います。