24日 お天気がよかったら 山に行く予定をしていましたが
生憎のお天気で 「どうしよう」
と 出かけた先が 「荒川」
荒川は福島市土湯温泉町を源流に、
福島市御倉町の阿武隈川合流点まで全長27キロの川
荒川と言うくらいですから 川沿いには 「水天宮」と書かれた
石碑があちこちにあります
クリ・エリーの散歩道にも一つ
クリが時々足を挙げる格好するので 慌てて引張ったり(^-^;
ということで 水林自然林から 土湯温泉下流まで歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/95e1bf730bd118affcbc8921ccdb9653.jpg)
地蔵原えん堤
護岸は 今でもコンクリートで固めるのではなく 石を積んだ構造だそうです。
この前の台風で護岸が崩れていました。
大きな石は水がどこかに持って行ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/872925037e373d02b34dc83308e71a7a.jpg)
こんな所に湧き水![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/9f0c3a5141475f65dac9687658acee10.jpg)
湧き水の流れる沢には 自然のクレソンが生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/132e10e795f9cde5214e02bbe7e4bf03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/5e94b5db8fecc76a217acd047bd512be.jpg)
地蔵原えん堤から少し上に
今年完成したばかりの大暗きょ砂防堰堤がありました。
この少し上の方でも工事が行われていました。
実は
最初は 私たちだけで歩いていたのですが この日
荒川の自然について学ぶ「荒川大将塾」が行われていて、案内人の方々と
それに参加されていた親子ら50人と途中で一緒になり
ちゃっかり便乗させてもらいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
お蔭でいろいろな話も聞けたり すごい道を歩いたり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/8df6f28f1bfa5a5cc3f538e7461b9051.jpg)
砂防堰堤の下では ワンちゃんが水遊び![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
他の方達は来た道を戻られましたが
関係のない私たちと案内人の方他1名 対岸を戻る事にしました。
と言うのも
「この前の台風で道が壊れた場所があるので現地調査しながら帰る」
と言われる案内人の方に着いて行く事にしたのです。(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/d988dc2c02c0bc9afb2451c2836c55dc.jpg)
護岸にそって遊歩道があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/53cb9a8ecd2b29282d1bfe5200bc3532.jpg)
しかし道は流されていたため私たちは川の中を暫く進みます。
水の中も・・ 案内人さんは長靴はいておられました(^-^;
河原を過ぎると 今度はこんな所
「ほんとに大丈夫か?」と少々不安に・・
しかし 案内人さんは「大丈夫です!」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/09ca26a2433b986cf544ea49f7f9f75c.jpg)
松食い虫に侵された木
松食い虫は小さな虫で自分では移動出来ないが、
ごまだらカミキリムシが運び役をするそうです。
丸く線の入った外側は虫に侵されているが、中は大丈夫なので
ベンチにしたりするのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/dc8f0699a2e0320bfb02843941aaf9cd.jpg)
2時間くらいの散策だったでしょうか 出発地の水林自然林に戻ってきました
河原では 芋煮会が行われ美味しそうでした
どこかのテレビ局も取材をしていました。
途中には 発電所もあったり [この道で12月にクロカンが行われるんです]
という道を歩いたり 自然がいっぱいのコースを楽しめました。
東北歴史探訪こちらに荒川の詳しい事が書かれていました。
そう言えば 東京の荒川区と福島市は 荒川区の「学童疎開」の疎開先だったそうで
友好都市なのだそうです。
←ぽちっと お願いします
天気 晴れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
気温 24.7℃ 17.6℃
生憎のお天気で 「どうしよう」
と 出かけた先が 「荒川」
荒川は福島市土湯温泉町を源流に、
福島市御倉町の阿武隈川合流点まで全長27キロの川
荒川と言うくらいですから 川沿いには 「水天宮」と書かれた
石碑があちこちにあります
クリ・エリーの散歩道にも一つ
クリが時々足を挙げる格好するので 慌てて引張ったり(^-^;
ということで 水林自然林から 土湯温泉下流まで歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/95e1bf730bd118affcbc8921ccdb9653.jpg)
地蔵原えん堤
護岸は 今でもコンクリートで固めるのではなく 石を積んだ構造だそうです。
この前の台風で護岸が崩れていました。
大きな石は水がどこかに持って行ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/872925037e373d02b34dc83308e71a7a.jpg)
こんな所に湧き水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/35/9f0c3a5141475f65dac9687658acee10.jpg)
湧き水の流れる沢には 自然のクレソンが生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/132e10e795f9cde5214e02bbe7e4bf03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/5e94b5db8fecc76a217acd047bd512be.jpg)
地蔵原えん堤から少し上に
今年完成したばかりの大暗きょ砂防堰堤がありました。
この少し上の方でも工事が行われていました。
実は
最初は 私たちだけで歩いていたのですが この日
荒川の自然について学ぶ「荒川大将塾」が行われていて、案内人の方々と
それに参加されていた親子ら50人と途中で一緒になり
ちゃっかり便乗させてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
お蔭でいろいろな話も聞けたり すごい道を歩いたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/8df6f28f1bfa5a5cc3f538e7461b9051.jpg)
砂防堰堤の下では ワンちゃんが水遊び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
他の方達は来た道を戻られましたが
関係のない私たちと案内人の方他1名 対岸を戻る事にしました。
と言うのも
「この前の台風で道が壊れた場所があるので現地調査しながら帰る」
と言われる案内人の方に着いて行く事にしたのです。(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/d988dc2c02c0bc9afb2451c2836c55dc.jpg)
護岸にそって遊歩道があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/53cb9a8ecd2b29282d1bfe5200bc3532.jpg)
しかし道は流されていたため私たちは川の中を暫く進みます。
水の中も・・ 案内人さんは長靴はいておられました(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/9899b4801d4bf3ae2aea479cf3fc080a.jpg)
河原を過ぎると 今度はこんな所
「ほんとに大丈夫か?」と少々不安に・・
しかし 案内人さんは「大丈夫です!」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/09ca26a2433b986cf544ea49f7f9f75c.jpg)
松食い虫に侵された木
松食い虫は小さな虫で自分では移動出来ないが、
ごまだらカミキリムシが運び役をするそうです。
丸く線の入った外側は虫に侵されているが、中は大丈夫なので
ベンチにしたりするのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/dc8f0699a2e0320bfb02843941aaf9cd.jpg)
2時間くらいの散策だったでしょうか 出発地の水林自然林に戻ってきました
河原では 芋煮会が行われ美味しそうでした
どこかのテレビ局も取材をしていました。
途中には 発電所もあったり [この道で12月にクロカンが行われるんです]
という道を歩いたり 自然がいっぱいのコースを楽しめました。
東北歴史探訪こちらに荒川の詳しい事が書かれていました。
そう言えば 東京の荒川区と福島市は 荒川区の「学童疎開」の疎開先だったそうで
友好都市なのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/43ff7ed46caf6da2fbe2e9c6d7c27c8a.png)
天気 晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
気温 24.7℃ 17.6℃
東京の荒川は実家の近くです。
私の会社に福島出身の人がいますが、クレソンは、あちこちに自生しているので、こちらに出てきたら、売っているのを見て、驚いたと言っていました。
こうして、写真を見ると、新鮮でおいしそうですね。
ちゃっかり便乗して、いろいろ勉強になって良かったですね♪
便乗されて説明を聞く、私たちも旅行に行ったときそんなことありました。(^^ゞ
でもおかげでよく分かりますものね。
私も最初ここに来たとき 「荒川?」と思いました。
最初に荒川と聞くと 東京の荒川と思いますよね。
>私の会社に福島出身の人がいますが、クレソンは、あちこちに自生しているので、こちらに出てきたら、売っているのを見て、驚いたと言っていました。
そうなんですか~
あちこちに 生えてる
知りませんでした~(笑)私はJAで買っていますが ここのもの採って良いのかなぁ
>ちゃっかり便乗して、いろいろ勉強になって良かったですね♪
そうなんですよ~
ここで会ったが・・ではないけど なんでも説明聞かないと分からない事ばかりで ほんとに良かったです。
ほんと!はかりしれないものがありますね。
>便乗されて説明を聞く、私たちも旅行に行ったときそんなことありました。(^^ゞ
あ!そうそう 団体さんの後ろについて行って・・(^-^;
私たちもよくやります(笑)
パンフレットより分かりやすいですものね