福島の高山帯は尾瀬の燧岳の上の方のみ
(はいまつ帯)
が、深い雪、強い風、火山の影響等で吾妻山にも高山植物がある。
とのお話でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/119ede28b23342472cc534c09af4d8e7.jpg)
ここ、鎌沼の周辺も木が大きくならないで
はいまつ帯にみえるような景色もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/eba7ec5e083b2cbc5aaa5a4918935691.jpg)
ミネザクラの木もこんな感じで、横に伸びていました。
*ミネザクラが東方に傾いたテーブル状樹形をしている。
これは、きびしい冬の西風の仕業であり、
西風は本来の亜高山帯針葉樹林の成立を阻 止している。
浄土平をとりまく自然より抜粋しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/714c93f322c3e45137c308f2b7671fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/78a92d04a5deb942cb7cb1e01e5f285f.jpg)
湿地帯に咲く ワタスゲ
浄土平では満開でしたが、ここではもう少し先かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/3db7421eec8f5154247fd910470f728a.jpg)
コバケイソウは葉がこんなに大きくなっていました。
もうじき?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/f39302c025b9e1ee0cb6d21ee41266b5.jpg)
イワカガミも
浄土平や途中までは満開だったけど、鎌沼あたりはつぼみ。
*高山植物は、昼夜の温度差で夜間は呼吸作用が不活発なので
花青素がきれいになる。
高ければ高い程花の色はきれいになる。そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/d10a9edf0e6f0fc6d70b08d02758406a.jpg)
ハクサンシャクナゲ(シャクヤクと書いていましたが 書き間違えていました)(^-^;
ha-chansaさま もうぞうさま ありがとうございました。m(_ _)m
今回これもお目当てだったけどまだ咲いていませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/8ce74de7435d6205186dc47ecdb93649.jpg)
↓ ミヤマハンノキ ↑ かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/9cf7df199e428695ebfff8a3f8838a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/c057e786c531de0b4a6ee8e60f9daebb.jpg)
これもなんだかわかりません。
余談ですが
講義の中で「へ~そうなんだ」と思った事を。
高い所ではまだ咲いているかな?
カタクリの花
カタクリの花、関東では北斜面、北海道では南斜面
福島は・・東西斜面に咲くそうです。
←ちょっとクリックしてみてね
(はいまつ帯)
が、深い雪、強い風、火山の影響等で吾妻山にも高山植物がある。
とのお話でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/119ede28b23342472cc534c09af4d8e7.jpg)
ここ、鎌沼の周辺も木が大きくならないで
はいまつ帯にみえるような景色もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/eba7ec5e083b2cbc5aaa5a4918935691.jpg)
ミネザクラの木もこんな感じで、横に伸びていました。
*ミネザクラが東方に傾いたテーブル状樹形をしている。
これは、きびしい冬の西風の仕業であり、
西風は本来の亜高山帯針葉樹林の成立を阻 止している。
浄土平をとりまく自然より抜粋しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/714c93f322c3e45137c308f2b7671fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/78a92d04a5deb942cb7cb1e01e5f285f.jpg)
湿地帯に咲く ワタスゲ
浄土平では満開でしたが、ここではもう少し先かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/3db7421eec8f5154247fd910470f728a.jpg)
コバケイソウは葉がこんなに大きくなっていました。
もうじき?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/f39302c025b9e1ee0cb6d21ee41266b5.jpg)
イワカガミも
浄土平や途中までは満開だったけど、鎌沼あたりはつぼみ。
*高山植物は、昼夜の温度差で夜間は呼吸作用が不活発なので
花青素がきれいになる。
高ければ高い程花の色はきれいになる。そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/d10a9edf0e6f0fc6d70b08d02758406a.jpg)
ハクサンシャクナゲ(シャクヤクと書いていましたが 書き間違えていました)(^-^;
ha-chansaさま もうぞうさま ありがとうございました。m(_ _)m
今回これもお目当てだったけどまだ咲いていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/79/8ce74de7435d6205186dc47ecdb93649.jpg)
↓ ミヤマハンノキ ↑ かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/9cf7df199e428695ebfff8a3f8838a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/c057e786c531de0b4a6ee8e60f9daebb.jpg)
これもなんだかわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
講義の中で「へ~そうなんだ」と思った事を。
高い所ではまだ咲いているかな?
カタクリの花
カタクリの花、関東では北斜面、北海道では南斜面
福島は・・東西斜面に咲くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/43ff7ed46caf6da2fbe2e9c6d7c27c8a.png)
花がないので、石楠花かと思ってしまいました。
カタクリの花の咲き方、私もへぇ~でした。
一度群生しているところを見てみたいものだと思っています。
自然の厳しさを感じます。
その厳しさの中で、
可憐に咲くミネザクラの花達、、、、
逆境の中の力強さと優しさを感じました。
確かに言われてみれば...
1つ お勉強になりましたっ
カタクリの花の咲く位置、
今日もまた、学ばせていただきました。
kurimammyさんのところで、すこしづつ賢くなっていきそうです。
「ハクサンシャクヤク」って
ほんとうですか?
「ハクサンシャクナゲ」じゃないんですか?
石楠花の花残念でしたね。
地方によって違うカタクリの咲く場所はわたしもへぇ~~~です。
小さい花が可愛らしいです。
枝が横に伸びているんですね。
前に八幡平に行った時に木の枝が全部下に向いて伸びていたのを思い出しました。
環境に合わせて植物も形を変えて凄いですよね。
kurimammyさんのブログは本当勉強になります
石南花の間違いです(^-^;
言われて「エッ?
本人はシャクナゲと書いたつもりで・・(^-^;
ウエーン
>カタクリの花の咲き方、私もへぇ~でした。
良かった♪ 「へぇ~」と言って頂いて(笑)
地方によって違うなんてねぇ
ショウジョウバカマなどもそうなのかしらね。
>自然の厳しさを感じます。
木の形をみるだけで 厳しい環境の中で生きているんだな~と思いました。
今回の講義を聴かなかったら ボーと見て「まだ桜が咲いている すごい!」くらいにしか感じないで帰って来たと思います(^-^;
あんな環境の中でも花を咲かせる植物達 すごいな~と感心するばかりです。
方角音痴の私は 言われてみても「そうなの?」て感じですが 来年からはしっかり確かめてみたいと思います(笑)