もしも、東京駅に関東の大手私鉄のターミナル、出来ればJRと競合するような路線で関西の私鉄の様な雰囲気があったとしたら、その駅を「東京」と名乗るだろうか?と不意に妄想してみる。
首都東京であるその名前をとどろかすのが一般的だろうが、そこをあえて、画像の地図上にある地名である、「丸の内」や「八重洲」を名乗るのはどうだろうか?
私個人としては、「八重洲」のがしっくり来る感じがする。
阪神の特急梅田行きにかつて乗った時に、大阪梅田行きですと案内されたのが印象的であり、それになぞらえれば、「東京八重洲行き」です、となったらなかなか良い感じがする。行き先表示は、単に「八重洲」となっていたり、「八重洲(東京)」あるいは「(東京)八重洲」となっていたりすると、独特な感じが出てくる。大層解りにくいが、そこが良い。ちなみに、首都高速には、「八重洲線」が存在し、「八重洲トンネル」なるものもある。八重洲線の行き着く先は東京高速道路K.K線になり、首都高速とは違う会社線になるのだが。
東京をつけるなら、丸の内のが良いだろうか?「(東京)丸の内」、「丸の内(東京)」となるだろうか?
大層どうでもよいアホ話だが、大阪梅田行きがあるなら、東京八重洲行きや東京丸の内行きだってあって良いじゃないか、と思う私である。
首都東京であるその名前をとどろかすのが一般的だろうが、そこをあえて、画像の地図上にある地名である、「丸の内」や「八重洲」を名乗るのはどうだろうか?
私個人としては、「八重洲」のがしっくり来る感じがする。
阪神の特急梅田行きにかつて乗った時に、大阪梅田行きですと案内されたのが印象的であり、それになぞらえれば、「東京八重洲行き」です、となったらなかなか良い感じがする。行き先表示は、単に「八重洲」となっていたり、「八重洲(東京)」あるいは「(東京)八重洲」となっていたりすると、独特な感じが出てくる。大層解りにくいが、そこが良い。ちなみに、首都高速には、「八重洲線」が存在し、「八重洲トンネル」なるものもある。八重洲線の行き着く先は東京高速道路K.K線になり、首都高速とは違う会社線になるのだが。
東京をつけるなら、丸の内のが良いだろうか?「(東京)丸の内」、「丸の内(東京)」となるだろうか?
大層どうでもよいアホ話だが、大阪梅田行きがあるなら、東京八重洲行きや東京丸の内行きだってあって良いじゃないか、と思う私である。