

早朝は小雨が降っていましたが、6時運動場で作業を始める頃には止んでいました。有難いことです、まったく。
8時半まではビッシリと犬達のお世話に従事します。
9時前に帰宅し、シャワー~着替え~動物病院へ行く準備~三頭の子犬を載せて出発したのは9時半頃でした。
朝ご飯、ポンコツだけ食べていません。念の為書いておきます。

今日の三頭は、一連の健康診断~そしてワクチン接種~それから最後にマイクロチップを装着の予定です。

10時半の予約。
待合は意外に混んでいました。今日は院長と副院長が不在です。職場にやや緊張感が欠けているように感じましたが、、
それもまたノンビリしていて良いかなぁ~とも思って、、若い獣医さん達もやっぱり人の子ですからねぇ~~。

今日も担当はY獣医師。
心配していたマイクロチップの装着も手慣れた様子に見えるほど、上手くやってくれました。

今日の三頭はおとなしい連中でしたから、爺婆も先生も汗を掻くこともなく楽でした。
これから夏場にかけては、複数頭の犬の受診は困難になります。
待たせている時間が長くなるほど、、、暑くて犬がバテテしまうからなのです。特に子犬は問題です。
普段以上に、テキパキと処置して戴きたいですね。

日中は休みなく相談メールへ返事を書きました。
一日に三件が限度ですね、、、、もう頭が軽く回転しません、、詰まっているんでしょうか?血管が。

午後陽が落ちて、、ランの草取り。
一週間前に芝の種を頼んだカネコ種苗から電話

懐具合もあることですし、、、、少し躊躇してしまいましたが、思い切って10キロ注文。
いま(夏)頼む芝の種類は、バミューダグラスです。
種が届くと、時を待たずして撒かなくてはなりません。予定表に目を通してから、配達予定に注文を入れました。

夕方は、牝達を中心に遊ばせました。

よくブログをみている人達から、お宅の犬達は表情がとってもいいね~。
何か秘訣でもあるんかしら、、、、?
と指摘されることが度々あるのですが、、、秘訣なんて無いんですと答えます。

ただ、我が家に居る限り、犬達には毎日幾つかの「達成感」を味あわせてあげるようにしています。
一頭一頭、個体ごとに気持ちを込めて接してあげる事(遊びでも、作業のお供でも、個別の散歩でも、、、)でしょうか。
満足している犬達の顔つきは穏やかで、笑っている様にも見えることがあります。

夜は、ダイエットの為に夕食は抜き出した。
と思ったのですが、実は「ざるラーメン」を食べたのでした。





上の写真は昨日の夜に作って食べた「ソパデアッホ」。
正式に、生ハムを添えたのが大正解でした。
ヤオコーで買った、チープな生ハムでしたが、美味かったですよ!
※晩酌のジンは、一日4分の1瓶と決められています。
つまり、配給は週に2本までなのです。 酷いと思いませんか


誰か、K子さんに「もっと(沢山)出してあげるように」と言って下さると助かるのですが、、、、、。
チョット、酔って書いてます、、、、、


お疲れさまでした









里親募集に関して
☆若犬から壮齢になったWanたちが「里親さん」を探しています。
☆♂♀ともに「無償譲渡」を原則とさせて戴きます。
☆各犬、多少の条件が伴います。(室内で飼っていただく事・長時間の留守番は×です~、など)
☆全ての犬に、健康証明書(健康であることを保証)が添付されます。
※お問い合わせはどうぞお気軽に(電話又はEメールにて)
◆私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、無期限でお預かり
させて頂きます。
○飼い主家族とはぐれてしまい、保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
※全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
※皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
怪我からの回復・手術後の回復・PTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)等のリハビリテー
ションを必要とする犬(出来ればラブラドール種)を受け入れさせて頂きます。
対象犬の状態により、回復の見込み、回復までの期間を断言することは出来ませんが、常態に戻してから飼主さん又は里親さんに
お渡しする作業(リハビリテーション)を行います。
愛犬の怪我や種々の不具合でお悩みの方、一度ご相談下さい。相談日時、場所などはご要望にお応えいたします。
※保護犬などのご相談にも、別途対応いたします。
≪大震災関係参考サイト≫
東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金は「中央共同募金会」
皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。
「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp