ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ 一月点検とプチ勉強会~木曜日・・・

2013年05月16日 | トリプルスターの日常
   

今日も五月晴れ。
早目に作業を済ませ、来舎の人達を待ちます。
6時から7時~大人の犬達のお世話と運動。 7時から8時~子犬達のお世話(主に運動) 8時:子犬給餌
8時半:子犬を収納(車載クレート)休眠

  

約束の9時にマーゴット家が到着。
さっそくマーゴット嬢は待っていたアンジェラ小母さんと遊びました。

  

今日のマーゴット家(HOSHINO)は、テーブルを使ったグルーミングの仕方などを教わりました。

  

立った時、座った時の保定(Wanの身体を安定させる)の仕方や、仰向けにさせる方法などを論理的に
理解して戴きました。 正しい保定が出来ると、動物病院などへ行った時にとても役立ちます。

  

10時になると、お渡し後一回目の定期点検に、ホーリー君がやって来ました。
11時になって、デュークjr君がやって来ました。
ひとしきり質疑応答が有って、みんなが揃ったところで勉強会を行ないました。

  

色々な悩みを抱えるオーナーさんの質問に、なるべく丁寧に、素早くお答えします。
こんな勉強会は、リアルタイムで飼主さん達の動向が判りますから 私たちも役に立つ事ばかり教わること
が出来ます。風に吹かれて、お茶を飲みながら、足元には行儀の良い愛犬がいて、なかなかいいものです。

  

ハンドリングの基本の中に、愛犬を正しく車に乗せる方法があります。

  

子犬の時だけに限らず、自分の力では車に乗れなくなってしまったWanまで、最良の方法を知っていれば
Wanのコントロールはほぼ全てのシチュエーションで完全なものになります
※たかが車に載せるだけと思う方がいらっしゃると思いますが、完璧に出来る方は犬の飼育のベテラン
言っても良いでしょう。実は、なかなか居ないものなのです。

  

勿論、ハンドリングの勉強も行ないました。

  
  
  

シンプルなスリップリードを正しく使うことによって、本来の(犬の)ハンドリングの基本が体得できます。
この方法でトレーニングされたラブラドール達の安定度は非常に良く、パートナーとして申し分のないLabに
(早期に)育ちます。

  
  
  

先住犬との関係改善、関係が確立されてからの扱い方(ハンドリング)なども徐々にアドバイスさせて頂き
ます。飼主さんにとっては、目からうろこの事が多いとよく言われます

  

13時 私たちもお腹が空きました。と言う事で、四時間に亘った勉強会はお終いです。

  

三々五々、笑顔で帰る飼主さん達を見送ってから、寝ていた子犬達を起こしてあげました。
排泄をさせて、30分程遊んであげて、再び車に乗せて マリア達の待つ家に帰りました。

  
早い頃から飼育のノウハウウェを学んだオーナーさん達は、極めて経済的な飼育を可能とします。
度々行われる勉強会で、色々な知識(実利を伴う)を得られるからです
目標は、生涯を健康なままで暮らせる方法を学ぶこと。
そう言うことの出来るオーナーさんは、現在何人もいらっしゃいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。 

New 飼育講習会」を行ないます 6月2日(日曜日)子犬の飼主さん老犬の飼主さん
         多目的広場で行います(10:00~15:00) オーナーさんどなたも参加は自由です 
      ※ 残念ながら今回の飼育講習会は、トリプルスターオーナー以外方の参加は出来ません
 ハンドリングを主体にスキルアップのためのレッスン日を設けました。(従来通り無料です)
           日曜日以外の希望日にも対応いたします)


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お疲れさまでした一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。

そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。


≪大震災関係参考サイト≫

 東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。


Google 震災情報特設サイト   Yahoo 復興支援サイト   


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp       情報発信中


Websiteへは此方から*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ うわみずざくらの実が色づく頃に~水曜日・・・

2013年05月15日 | トリプルスターの日常
   

天候曇り 早朝、子犬達は運動場へ。
ホームカミング機材の後かたづけと除草作業に従事。
昼過ぎには シャンプーも行ないました。 疲労感大です。

  

運動場周囲に生えている何本かのうわみずざくら、新緑の頃に独特な白い花を咲かせて目を楽しませて
くれましたが、今度はその実(あんにんごと呼ばれる)が色づく頃となりました。
この実が赤く色づいたら、もう夏の到来です。
  
朝靄の消える頃、運動場では、、、、
先発隊の子犬達は(7時前から)其々十二分に遊んで、朝ご飯の到着を待ちます。
  
8時頃、朝ご飯の到着。
  
小粒の子犬用フードにたっぷりのイリコの粉、そしてプロティーンなどがかかった美味しい朝ご飯。
子犬達はあっと言う間にたいらげてしまいます
  
よ~いどん で食べ始めても、食べ終わるのが早い子と遅い子がいて 良くしたものです。
  
食べ終わったのを見計らって、乾いたタオルで口の周りの汚れを拭い 顔を拭いてあげます
  
早く食べ終わった子から遅い子の順に、、、念入りに拭いてあげます。
この時に子犬達はとても嬉しそうな表情を見せますが、世話をされている事を実感として受け止めている
ように見えます。この時は、自然に口吻(マズル)を掴まれてコントロールされますから、大人しくする事を
感覚的に覚えるんですね。
  
生後123日目の子犬達は、給餌量と運動量のバランスがとれていて、ほゞ理想的な体形で育っています。
※私達の好みとして、モコモコと可愛い肥り気味の子犬は好きではないので、いきおい軽快感の感じられる
体形の子犬造りとなるようです。
  ミスティー

置かれた場所で、おとなしく待つことのトレーニング。
  
ジャスティンが狭いサークルに入れられて、他の子犬や人の居る処から50メートルほど離れた場所で待機
させられています。
  
小さな頃から始めた単純なトレーニングですが、今では二時間くらいは平気で待てるようになっています。
※サークルに飛びついて倒したり、啼き声を上げないように、辛抱強くトレーニングすると良いと思います。
  

公道を歩くウォーキングの練習も、少しづつですが始めました。
  
敢えて 興味を引く他の犬が居る場所の近くに連れて行っても、引っ張ることはしません。
※スタートとしてのハンドリングの主眼は、引っ張らせないと言うことを頭に描いて忘れないようにします。
あっちこっちと興味を示しても、引っ張らなければ由とします。引っ張ることはいけない事という認識を持
たせてあげます。
  
   ハンドリングされているジャスティンをランの中から興味深そうに見ているジョディー。
   9時過ぎ、行動が緩慢になって、(遊びは)切り上げの時間が来た事を知らせているミスティー。
  
9:20子犬達を搬送車に収納し、帰宅   9:50子犬達を其々のケージに収納

15時 ジェイクをシャンプーしました。
  豪華な被毛の大半は抜け落ちて、スレンダーな身体になってしまったジェイク君。
  サッパリとして、気分良さそうに見えました
  
  

沖縄が梅雨に入ったそうです。
紫つゆ草が咲きだして、このあたりの梅雨入りも間もなくですね。
  
明日は何組かのオーナーさんが来る予定になっています。
多分プチ飼育勉強会が開かれるようになるでしょう。貴重な情報を得て、愛犬の飼育に生かして欲しいですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。 

New 飼育講習会」を行ないます 6月2日(日曜日)子犬の飼主さん老犬の飼主さん
         多目的広場で行います(10:00~15:00) オーナーさんどなたも参加は自由です 
      ※ 残念ながら今回の飼育講習会は、トリプルスターオーナー以外方の参加は出来ません
 ハンドリングを主体にスキルアップのためのレッスン日を設けました。(従来通り無料です)
           日曜日以外の希望日にも対応いたします)


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お疲れさまでした一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。

そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。


≪大震災関係参考サイト≫

 東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。


Google 震災情報特設サイト   Yahoo 復興支援サイト   


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp       情報発信中


Websiteへは此方から*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 夏に向けて、日常生活の見直し~火曜日・・・

2013年05月14日 | トリプルスターの日常

   

一段落して、今日からは夏に向けての日常生活を見直してみることにしました。
特に今年(の夏)は 子犬を四頭残した事もあって、万全の態勢で臨まなくてはと思っています。
子犬は 初めて迎える暑い夏を如何に乗り切るかで、その後の健康状態が変わってきてしまいます。
子犬にとって、初めての夏の過ごし方は最重要課であるとも言えるのです。
特にブラックやチョコレートの被毛の子犬は、取り扱いを慎重にしなければなりません。

  

夏を迎えて、子犬達を運動させる時間帯は、殆ど午前中に限られます
それも早ければ早い程良く、遅くとも9時には遊びを切り上げることが理想です。
本格的な夏を前にして、今日はシュミレーション的に 練り上げた計画を試してみました。

  

子犬達の遊び場=広場
今年は四月に入ってからの気温が低かった事と、草刈り作業を早期に始めた事が幸いして広場のコンデ
ィションは良く保たれています。今の時期は タンポポが終わって「地縛り」が一面に可憐な花を咲かせて
います。今日は風が有って涼しく、地縛りの咲く広場で日中にかけてまで遊ぶことが出来ました
※黄色い地縛りの花弁が開くのは太陽が高く上がってからです。子犬達の遊びは、地縛りが咲きだす頃に
終わっているのが理想と言えますね。

  

或る時期を迎えた子犬は、驚異的な体重増加の傾向を見せます。そんな時期に、走らせたりするのは良
くないと言う事は誰しも判っている事ですね。でも、子犬は自由に走ってみたいと言う本能を抱えています。
絶対に走らせないと言う事は無理ですから、リードをつけて一緒に走ってあげるくらいは許されるでしょう。
オフリードで遊ばせる場合いは、遊び場を狭めて走る距離を制限してしまうこともアイディアとしてGoodです
私達は、折り畳み可能な金属製のサークルを多用し ほぼ満足する結果を得ています。

  

サークルの丸い遊び場の中でなら、年長の犬と遊ばせるのは良い方法です。年長の犬は、必要な躾けを
してくれるだけではなく、自らも楽しんで、良い運動相手になってくれます。

  

今日は別の場所でリハビリ(ウォーキング)を行なってきたリボンちゃんが、子犬の遊び相手を買って出て
くれました。ジョディーもミスティーもリボンちゃんと遊ぶのが好きで、奪い合い(私と私と!)になっています。

  

緊張してリハビリを行なってきたリボンちゃん、仔犬との触れ合いが丁度良いクールダウンになっていました。

  

おデブのオリバー君、フリーで遊んでいましたが滅法暑さに弱く、すぐに涼を求めて車の下に潜り込んでし
まいます、、、、、。

  

子犬の影が短くなる頃(陽が高くなって)、サークルの中での遊びも限界を迎えます。

  

出してよ~と訴えて啼くミスティー。こうなったら一刻も早く出してあげて、涼しい日陰で休ませるのがベスト
です。限界を越えてしまうと、その後 暑さに弱い子になってしまう恐れもあります。

  

  あち~

十分な体温調節の出来ない子犬は、あっと言う間に熱中症などに罹ってしまうことがあります。
疲れの溜まっている個体は、信じられないくらいの条件下で亜熱中症になりますから本当に要注意です。

  あぢ~

  

上手に暑さに慣らしてきた子犬は、条件が整えば活動的なトレーニングにも充分に耐える事が出来ます。

  

比較的暑さに強いこの子(ジャスティン)は、他の子達が退避してからリトリーブのトレーニングを始めました。

  

と言っても 何回も行うのではなく、トレーニングの目的も身体を気候に慣らすことに留めておくように心掛
けていた事は言うまでもないことですね

  

元気者のジャスティン君、解放してあげると やっぱり車の下に逃げ込みました

  

日本には四季が有って、梅雨の頃から残暑の頃までの時期がラブラドールの身体に 良くない影響を与え
ています。極端な例ですと、成長が止まるほどの状況が読み取れます。この時期は、余計な事を一切慎み
犬達の身体を疲れさせないように気を配ることが大事なことであると思っています。
飼育環境で一番大事なことは、低湿度を保つと言う事です。エアコンディショナーに頼った除湿は全く効果
が期待できない
ことを認識しておいてください。
必要備品として、除湿機と精度の高い湿度計を常備することです。

京都 永樂屋のお菓子
  
人間も、夏に備えて疲れをとることが大事なことですね。
琥珀と言うお菓子を贈って戴きました。早速新しい方(エコシステム)の冷蔵庫で冷やして、三時のお茶受け
にいただきました。たしかに、す~っと、身体の重みが引いていくように感じました きっと、気持が伝わっ
たのかも知れませんね。 職人の手による和菓子は、東西を問わず、食べて気持ちの良いものですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。 

New 飼育講習会」を行ないます 6月2日(日曜日)子犬の飼主さん老犬の飼主さん
         多目的広場で行います(10:00~15:00) オーナーさんどなたも参加は自由です 
      ※ 残念ながら今回の飼育講習会は、トリプルスターオーナー以外方の参加は出来ません
 ハンドリングを主体にスキルアップのためのレッスン日を設けました。(従来通り無料です)
           日曜日以外の希望日にも随時対応いたします)


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お疲れさまでした一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。

そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp       情報発信中


Websiteへは此方から*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ HCDから一夜明けて~月曜日・・・

2013年05月13日 | トリプルスターの日常
   

日付が変わる頃から降り出した雨が、未明まで残っていました。
小雨でしたが、予想外のお湿りに まさかと思って出したままになっていた段ボール箱などが濡れてしまい
ました。 油断大敵、見誤りはいけないことですね
さて今日は、汚れた什器類や食器などの洗浄に始まり あらゆるものの後片付けを行ないました。
Wan達が大人しくしていてくれましたので、本当に助かりました

   

昨日の名残、日焼けした腕が真っ赤になっています。
寝不足の目をこすりながら、参加者宛にお礼のメールを書きました。
皆さま お疲れさまでした。 思わぬ陽気に暑さ負けしてしまった人もいたのでは? どうぞご自愛下さい。

  
  イエローのWan達の組です
  
  ブラックとチョコの組です
  

ホームカミングは、当初ブリーディングの結果を継続的に確認すると言う事と、飼主さん達へ飼育の指導
を行なうという目的で始められました。
ラブラドールを学び始めて数年後、1999年の春に第一回目の会を開いています。
その後 年に二回づつ(春と夏)行なってきましたが、一度の中止もなく14年目を迎えることが出来ました。
ありがたいことであります

  

ラブラドールのブリーダーである私達の何よりの誇りは、笑顔の絶えないオーナーさん達です。
私達の研究成果(ラブラドール)を愛育してくれる飼主さん達が居てこそ、続けて来られたHCDなのだと思っ
ています。

  

ホームカミングを行なって何より感激するのは、初めて会ったオーナーさん同士がなんのこだわりも無く、
瞬時に打ち融けて、仲の良い親戚同士になってくれる事です。

  

ラブラドールへの熱い思いやりの心は、少しも変化せずに人へも熱く向けられるからなのだと思っています。

  

程良い距離感を持って、優しいまなざしで兄弟犬の飼主さんたちを気遣う、そんなオーナーさん達の集まり
が 今行われているホームカミングディーなのですね。

  

経験豊富なオーナーさん達が、控え目に 新しく入ってきたオーナーさん達を気遣ってくれます。
嬉しいですね

  

新しく参加してくれたオーナーさん達は、打ち解けた雰囲気の中で心地良い時間を心から共有することが
出来ます。緊張はあっと言う間に雲散霧消して、飼主さんを見て愛犬の顔が笑っています。

  

色んな地方の飼主さん、色んな職業の飼主さん、様々な年齢の飼主さん、そして未来を担うお子さん達。
ホームカミング会場は、そんな人達で溢れていました。

  

私達(ブリーダー)が頭に描く繁殖の理念は、ブリーディングされたラブラドール達によって明らかにされます。
しかし繁殖の結果は、繁殖された全てのラブラドールを追跡してこそ正確なものとしての証明が為されます。
出来るだけ多くの繁殖犬を定期的に観察し続ける目的で始められたホームカミングの使命は、犬達の健康
と飼主さん達の飼育スキルの向上を生みました。
結果として、障害を抱えるラブラドールが殆ど居なくなってしまったことがその事を明らかにしています。

  

私達の飼育するラブラドールは、おそらく生涯に亘って病気や怪我をすること無く健康で幸せな一生を
送ることでしょう。
当然、オーナーさん達の愛育するラブラドール達も 私達の飼育するラブラドールと同じように 健康で長
生き
をしてくれる事でしょう。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
※字数の制限を超えましたので、これ以上の文章が書けません。どうぞご容赦を

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。 

New 飼育講習会」を行ないます 6月2日(日曜日)子犬の飼主さん老犬の飼主さん
         多目的広場で行います(10:00~15:00) オーナーさんどなたも参加は自由です 
      ※ 残念ながら今回の飼育講習会は、トリプルスターオーナー以外方の参加は出来ません

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お疲れさまでした一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。

そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp       情報発信中


Websiteへは此方から*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ ホームカミングディー~日曜日・・・

2013年05月12日 | トリプルスターの日常
   

母の日の日曜日 恒例の「ホームカミングディー」が行われました。
お天気にも恵まれて、楽しい楽しいホームカミングとなりました、、、。

  

  
   準備に励む主要スタッフと、受付の様子。
  
  
   荷物満載の車々、、、、スタッフの誘導により、手際良く会場を囲んで停められました。
  
      急げ急げ、、、、皆さん気持が急いています~

≪いよいよ開会です≫
 この方たちが主要スタッフの皆さんです。毎回 献身的なご協力をいただいています。
向かって左から中島夫妻(ジェイド・メロディー)佐藤夫妻(カール)坂巻夫妻(マーキス・マーシャ)加瀬ママ
(トビ♂・テン♀) 
  
≪朝のご挨拶≫
  
 今回新しくメンバーになられた方々も、、、、
  
  仲の良いご夫婦が目立ちます
  
  そして健康なラブラドール達
  

  

  

  

  

  
  昨日のブログに出ていたマーキス君、あれから10年経ちました

  

  

  

  

  
  
引き続き、明日もHCDの様子をお伝えします。
   参加された方は、想い出に浸って楽しんで下さい。残念ながら参加出来なかった方々は是非秋のHCDへ
   ご参加を検討してみて下さい

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          カレンダーにご注意 Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。 

New 飼育講習会」を行ないます 6月2日(日曜日)子犬の飼主さん老犬の飼主さん
         多目的広場で行います(10:00~15:00) オーナーさんどなたも参加は自由です 
      ※ 残念ながら今回の飼育講習会は、トリプルスターオーナー以外方の参加は出来ません
 ハンドリングを主体にスキルアップのためのレッスン日を設けました。(従来通り無料です)
           日曜日以外の希望日にも対応いたします)


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お疲れさまでした一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。

そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。


≪大震災関係参考サイト≫

 東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。


Google 震災情報特設サイト   Yahoo 復興支援サイト   


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp       情報発信中


Websiteへは此方から*

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする