錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

涼を求めて阿蘇・久住

2023年08月14日 | 放浪雑記
いやぉ…
台風7号が近畿地方へと向かいつつある、このお盆の真っ只中。
暑いっすよね…
それも尋常じゃないほどの暑さが毎日のように続いています。
だから!
ジジイは涼を求めて阿蘇・久住へと出かけてきました。


で、谷の向こうに見えるのは阿蘇の根観音とも称される阿蘇五岳で、この場所は 2020年に活動を休止した嵐のメンバーがJALのCMで撮影をやったロケ地。
2016年の熊本地震の直後に入った時には、地滑りなどの崩落で地肌は剥きだしとなり斜面には大きな亀裂が入るなど恐怖すら覚える場所でしたが…
年を重ねるごとに周囲の草が、それを覆い隠そうとしている。


そんな外輪の斜面ですが…
その昔、阿蘇市狩尾から北外輪へと断崖絶壁を縫うルートは俗称『ラピュタの道』とか『天空の道』と称され人気を集めましたが… 
現在は熊本地震により通行止め。
しかーし!
そんな阿蘇市道狩尾幹線と同様に外輪の斜面を縫うような『蛇の道』を扇谷の展望所で見ることが出来ます。
ただし、この道は農道であることと、その先が企業所有の土地に繋がっているので一般の通行は出来ない。
また、その『蛇の道』を一望できる扇谷展望所も個人所有の土地なので立ち入りには承諾が必要となりますが、その地権者の方へお願いすると断られることはない…
余程の無礼が無い限りはね。


ただねぇ…
天気が良ければ良かったんだけど、空の具合はイマイチで阿蘇の山並みだけでなく久住の山も霞んで見えた。
が!
一番の目的は涼みなので、雲り勝ちの天気でも No problem!


だって陽射しが強くないだけに気温は24℃と下界の温度からすると、この地は別世界ですよ。
そして何と言っても赤牛は美味いし…


見晴らしの良い景色を眺めながら食べる“焼きトウモロコシ”も最高。
そんでもって…


かわいらしいカワラナデシコとか…


白いノリウツギの花。


そしてネジバナと夏の暑さを逃れ、涼しい原野を散策するも良いものです。


で、そんな花の蜜を求めて一匹の蝶(キアゲハ)が舞う。
街の中では感じられないけれど、この場所では生き物たちの力強さが良く伝わってきます。
ただし、それも一時の事で…
下界へと戻ると気温は一気に30℃を超えた。
いやぁ…
夏の暑い時期だけでイイから、ここに住みたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロが新たなステージへ

2023年08月13日 | 昆虫・植物
こんにちわー (✿✪‿✪。)
お盆の15日を前に皆さんは如何お過ごしでしょうか?
そして今日は先の台風6号で避難したツマグロヒョウモンのお話です。
と、言うのも…
回収したツマグロの幼虫は17匹だった。
が!
台風が過ぎ去り庭の様子を見に行くと僅かに残ったアメリカスミレサイシンの茎に4匹の終齢幼虫が登り、その茎を懸命に食べていたんですよぉ。
そんなこんなで合計12匹の幼虫を回収し、その後のお爺さんはエサを求めて山へ柴刈りに…


そんな甲斐あって、そのツマグロヒョウモンはキラキラの金星を背負って蛹という新たなステージへ移り始めました。
ただ、これで寄生されてなければイイんだけど…
今は羽化という大仕事へ向けて頑張れ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロチップと登録番号の照合

2023年08月12日 | 魚(海・淡水)
何時の事だったか?ネオケラトドゥスに入れたマイクロチップの登録番号と、その登録証につての記事をUPしていましたが…
その添付されるべき本来の登録証が手元に届きました。
が!
ヒューマンエラーは必ず起こるもので、念のためにマイクロチップの登録番号と登録証に記載されている番号を照合することにしました。


で、当初に添付されていた登録証の記載番号が👆こちら…
15桁のうち下5桁が3〇9〇6。


そして手元のネオケラトドゥスに入ったマイクロチップをチップリーダーで読み取ると…
下5桁は1〇7〇7と表示。
ん!
先に添付されていた証明に記載されていたナンバーの3〇9〇6とは明らかに違う。


そこで新たに届いた証明書と照合すると1〇7〇7の下5桁だけでなく、15桁の全てがチップリーダーの表示と符合。
これで正しい登録番号が記載された登録証が手元に揃いました。
厄介だけどワシントン条約(CITES)により規制を受けているだけでなく、その野生生物の保護に厳しいオーストラリア政府から輸出許可を頂いた魚だけにマイクロチップの番号と登録証は疎かにはできない。
そして登録証の色からして我が家のネオケラトドゥス・フォルステリ( Neoceratodus forsteri )はクイーンズランド州南東部のブリスベン川( Brisbane River)の個体群。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く掴めないカメ

2023年08月11日 | 両生・爬虫類
台風6号が九州を離れ朝鮮半島へと向かったことから、それまで台風の風対策で大型の植木鉢やカメさんが入ったケージを固定していたバンジー丸ゴムを解くことに…
そして、そのケージを元の状態に戻していたのですが、キボシイシガメが入った床が何となく変。
もう満月から1週間も過ぎていることだし産卵ってことは無いよなぁ?
そう思いながら床ならしをしていたら…


うわっ!😨
白い卵を産んでるよぉ。
こやつは何時もフライング産卵をしているカメってことは理解しているけど、それでも余りにも読めないヤツっていうか全く掴めないカメですよ。
ただ、この時期に至って1卵でも多く回収できたことはありがたい。
この調子で8月中に再び産卵してくれないかなぁ?
夏の暑さに負けることなく頑張れキボシ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からアイノミドリの採卵開始

2023年08月10日 | 昆虫・植物
九州の西に沿うように通過していった台風6号でしたが、これといって大きな被害もなく済んだことは幸いでした。
こんにちは、錯乱坊の爺さんです。


そして…
先週の5日に捕獲きたアイノミドリシジミですが、秋に産卵する晩熟型のチョウのために比較的に保冷効率の良いSHIMANO スペーザ ライト 35L NS-435Uと保冷剤を用いて短日処理をやっていのですが接近していた台風も無事に通過してくれたことから、今日からは日中仮定時間(5時間)は添付した画像のようにケージの中にミズナラの頂芽を入れて対応することに…
まぁ、この手の短日処理は最低でも1週間を要するために短期での産卵は期待していませんが、この日長処理というルーティンを続けるうちに何処かでスイッチが入る。
そんなこんなでミズナラの頂芽を使って今日からアイノミドリシジミの強制採卵を開始。
ただ、ここでは強制採卵開始などと語ってはいますが、産卵のスイッチが入ったかどうかは分からないので飽くまでも “ ” での採卵ってところかな… ww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風からの退避!

2023年08月09日 | 昆虫・植物
台風6号は8月9日の12時現在、枕崎市の西約120kmにあって北北西へと進んでいます。
そして、ここ福岡県北部にも暴風波浪警報が発表されました。
だ・か・ら…
庭に放置した植木鉢に勝手に生えたアメリカスミレサイシンは強風に煽られ、その葉っぱを食べて育っていたツマグロヒョウモンは振り落とされぬよう必死に耐えていた。
しかし!
その暴風と雨は、これからが本格化する。
ならば、今のうちに退避〰〰!


と、言うことで全て回収してみたところ…
7匹と思っていた幼虫は、なんと倍の14匹だった。😱
いったい何処に隠れてのぉ…
おまけに庭のスミレは先週、全て刈払ったばかりなので掻き集めたとしても14匹分の確保は難しいかもしれない。
ただ、ツマグロヒョウモンは有茎スミレや無茎スミレを問わず食べてくれるので、最悪の場合は山へ柴刈りですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在、枕崎市の西南西約110km

2023年08月09日 | 雑記(ひまつぶし)

現在、台風6号が枕崎市の西南西約110kmにあって時速10キロの速さで北北西へ移動中。
と、言うことで…
ここにUPした画像の約230km先に台風6号の中心があり、ここ九州北部へ接近しています。
そして今夜の遅くから明日の明け方にかけて福岡県に最も接近すると予想されている…


そんなことから三池港の奥には『台風だヨ!全船集合』とばかりに各方面の船舶が接岸されています。
ほんと台風による家庭訪問なんて迷惑千万!
やってきたところで茶の一杯もださないんだから、早々に失せろ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子らも避難させる?

2023年08月08日 | 昆虫・植物

只今、台風6号が時速10kmの速さで北北西へと移動中。
そんなこんなで今日の爺さんは台風の対策で一日中大忙し。
そんな中、足元へ目を向けると見覚えのある幼虫を発見!
そうツマグロヒョウモンの幼虫ですよ。
で、そのスミレの株を良く見ると…
1匹…
2匹…
3匹…
飛んで 7匹。
あのぉ、明日の9日は台風の暴風域に入り大荒れですよ!
そんな状況で、そこに居続けることは出来ますか?
いやいや、それは流石に無理でしょう。
ならば避難という手を差しのべますか?
それとも自然に任せるか?
ん…
この件に関しては明日朝の状況を見て考えよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散った花は♺リサイクル

2023年08月08日 | 昆虫・植物

一昨日の夜から咲き始めたサガリバナ。
その花は一夜限りと儚きことから散った花は水草を入れた水盆へお引越し…
そうリサイクルってやつですよ。
夜の華やかさには劣りますが、これだと花だけでなく独特の香りも暫く楽しめますからね。
と言うか…
夏の暑い時期だけに何気に涼し気です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の前の静けさ?

2023年08月08日 | 雑記(ひまつぶし)

こちらは昨日の夕日で有明海をはさみ福岡県南部から長崎方面を撮影したものです。
が!
ここ九州へは大型で強い台風6号が刻々と接近中。
それが証拠に今朝は曇天に雨…
そして福岡県への最接近は10日の3時頃と見込まれているものの、台風の速度が遅いため定かではない。
しかし九州南部では線状降水帯の発生が予想され、現在は警報も発令されて早めの避難が報じられています。
ただ、それは九州南部だけでなく、これから九州全域が対象になることでしょう…
梅雨は豪雨が続き、その梅雨が明けると直ぐに連日の猛暑。
そして、その後には台風6号かぁ… 
もう、踏んだり蹴ったり、やってられません!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする