錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

20日だョ!全幼終了

2023年08月20日 | 昆虫・植物
九州の西側に沿うように通過していった台風6号を覚えていらっしゃるでしょうか?
こんにちは、錯乱坊の爺ちゃんです。
さて、今日最初の記事は、その台風6号に関わるお話です。
と、言うのが…


台風6号の接近を前に強風による対策をやってたところ、足元のアメリカスミレサイシンにツマグロヒョウモンの幼虫が葉っぱを食んでいた。
そして、その台風がコースを変えて直撃でもしたら、この幼虫たちは強風によって飛ばされて間違いなく行方不明。
おまけに通過後に元のスミレに戻れるかどうかも怪しいところ…
ならばと心優しい爺さんはお家の中に避難させ、ご飯も与える事にしました。
それから12日。
1匹の脱落もなく全ての幼虫が蛹化を終えました。
だから…
20日だョ!全幼終了
そんでもって、その蛹はというとマットに固定して庭の木に吊るしてあげました。
ここから先は君たちの運次第。
上手く羽化出来たら広い空へと飛んでいけ〰〰‼ ってね。
そして…
縁があったら、ねまたこんねぇ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の久住は曇りのち雨☂ そして雷⚡

2023年08月19日 | 雑記(ひまつぶし)

今日はミズナラの頂芽確保のために大分の久住連山へと向かいました。
が!
下界は青空が広がっていたのに、久住連山は雲の中…
ただ目的はミズナラの頂芽だけなので問題はないんだけど、その頂芽だけなら久住へと行かずとも入手は出来る。
なのに何故、高き山へと向かったのかと言うと…


下界ではありえない23℃という気温で涼みたかった… ただ、それだけ😅
そして向かった時の下界の温度は35℃だったのが、ここは12℃も低い23℃。


まぁ、標高が1330mだからと言えば、それまでの事なんだけど…
やはり、ここは天上の別世界。


そんな一時を山で過ごしていると自然と腹も減る。
そこで『阿蘇やまなみ夢広場』で“夢うどん”なるものを頂いた。
でもぉ…


爺さんには、ちょいとばかり多かったかな?
若い頃には何てことなかった量なんだけど…
でも、とりあえず完食することはできた。


そんでもって次は肥後赤牛の炭火焼!
と、思っていたら…


バーーーーーン!⚡
と、少し先へ見ごとに落雷。
こんな障害物の無い場所で…マジですかぁ!😱
ヤバいよ!ヤバいよ!
いやマジで…
でも、しっかりと肉だけは食いましたけどね…ww


あっ、そうそう…
こんな生憎の天気だっからこそ、何時もは足の向かない場所へも出かけてきました。


それが👆ここ。
大分県の玖珠郡九重町にある長者原ビジターセンター
ここでは阿蘇くじゅう国立公園の自然や登山道を紹介する博物展示施設でタデ原湿原の散策をしなければ雨に濡れることはない。
と、言うことで…
午後の3時を過ぎた頃に長者原ビジターセンターを後にして、熊本県の低標高地(標高950m付近)のミズナラをGETして帰りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は定期健診日

2023年08月18日 | 雑記(ひまつぶし)
今のように天気予報がない時代、静かに遠くの空を見つめて天気を読み取る老漁師…
そして気圧配置などの情報が無くても意外と予報確率が高い。
こんにちは、錯乱坊の爺ちゃんです。
さて、今日は8月の定期健診日。
しかーし!
朝イチで💉採血してもデータが上がってくるのはお昼前…
正直いって、この待ち時間がマジでウザイ!


だから、その時間を利用して近くの海岸で遠くの空を眺めてた。
まるで天気を読み取る老漁師…
でもぉ、年の功っていうのか?海育ちのジジイは意外と当たるのよねぇ。
で、そこから導き出された予想は…
この曇天は薄日は射しても回復は難しい… かな?
予報では晴れだったんだけどなぁ…
そんなこんなで検診を終えてのお出かけは無理。
よって、ここは明日という日を待っての仕切り直しですね。
でもぉ…
週明け早々に別の科での定期健診が待っている。
合併症だから上手く付き合いましょうとか言われても… ねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩錦の第2化観察 23,

2023年08月17日 | 昆虫・植物

今日は8月17日の木曜日。
一年の大イベントの一つ、お盆(旧暦)が過ぎましたね。
そんな大仕事を終えたジジイの今は、緊張の糸が切れて放心状態。
だから…
こんな時は何処かにお出かけするのが一番なんだろうけど、今は日長処理を続けているアイノミドリがいるので手が離せないだけでなく、そのそらは見事なまでに曇天ときた。
ならば!


雨が落ちだす前に近所の山?へサツマニシキの幼虫を見に行くと…
サクラの葉っぱで幼虫みーーーーーっけ!
大きさからして、もう木を降りてるの?
遅かったかぁ…


なーんて思いながらヤマモガシの葉を見上げると、いるじゃん!
それも一回り小さい幼虫が、ここにも、あそこにも…
え〰〰〰っ!
そう言えば今年の初夏の頃、第1化が木を降りる時期も幼虫に同様な傾向が見られました。
ん…
今年は気候もそうですがサツマニシキの発生にも変化が見られるようです。
ただ、大きく分けると終齢と一回り小さい幼虫に2分されているので、次の世代へ子孫を残すには問題は無いとは思うのですが正常な発生とはいえない。 
もしかして…
こんな異常な豪雨と猛暑が続く年だけに、何れかの一群が生き残れるよう母蛾が保険でもかけたのかな?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日のキボシが孵化

2023年08月16日 | 両生・爬虫類

先週の6月2日に産卵されたキボシイシガメの孵化に続き、今日は6月5日に産卵された卵が孵化を始めました。
Happy Birthday!🎉
おでめとう
で、このキボシの後を追うように次はセマルハコガメかな?
そして月末はニホンイシガメで、その後はセマル・キボシ・セマル・キボシと孵化ラッシュ。
さぁ、今月末から来月にかけて爺さんは忙しくなりますよぉ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝ごはん

2023年08月16日 | 雑記(ひまつぶし)
我が家のお盆も昨日で終わり、今日は静かな一日を迎えています。
そんな中…
訳あって“今日の朝ごはん”が👇これ。


ジジイが食べる朝ごはんとしては如何なものかと思うけど…
運ばれ膳がこれだった。
参ったなぁ…
そして、この膳が運ばれると同時に『食事の後にデザートが用意されてます』ですって。
だ・か・ら…
ジジイの朝メシに、この量とデザートは無理だって!
そんなこんなで食事の後はダ~イエットしましょ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月が過ぎました

2023年08月16日 | 昆虫・植物

夜討ち朝駆けは武士の習いとばかりに夜明け前の奇襲をかけてGETしたアイノミドリシジミの母蝶。
そのアイノを日長処理をしながら採卵を始め半月が過ぎました。
お陰でミズナラの頂芽や脇芽には白い球が産卵されて、その数は30を超えてるかな?って感じです。


そして、その卵を産卵しているアイノの母蝶はというと…
今でもミズナラの枝に登り脇芽の具合を品定め。
しかし、その翅はスレてしまって御覧の通り。
そろそろ限界かもしれない。
先の採卵で20卵ほどを得て、今回が30卵としてもトータルの50。
と、言うことで…
ここで産卵が終えたとしても来春に飼育する数としては十分じゃないのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年の夏が終わりました

2023年08月15日 | 雑記(ひまつぶし)

今日、8月15日の夕刻に送り火を焚き…
そして引き潮に乗せて先祖の霊を乗せた精霊船を送り出す。


これにて令和5年の“お盆”という行事も終わり、それと同時に我が夏も終わりました。
後、2週間もすると暦は9月。
その頃になると、これまでの暑さも和らぎ朝晩は涼しさを感じることでしょう。
そして次に先祖の霊をお迎えするのは令和の6年の夏。
それまで暫しのお別れです… 🙏🏼合掌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んで11…

2023年08月15日 | 両生・爬虫類
今日、8月15日の福岡南部は… 曇り。
そして明日の16日は新月ですで、それから2週間もすると暦は9月へと変わる。


そんな中でセマルハコガメの産卵は終わったかと思いきや、カメさんランドに餌を撒くと1匹…
2匹…
3匹…
そして飛んで11匹。
11匹?
1匹足りないじゃん。
これって、どうゆうこと?
何時もは我先にと駆け寄るカメが出てこないという事は… 今夜あたりに産む気なのかなぁ?
まぁ、それが正しければ嬉しいのですが、ハズレたら掘っただけ無駄骨に終わる。
産むなら産んで欲しいし、そうでなければ思わせぶりな行動は止めてくれ。
だって、この爺さんは直ぐに本気にするんだよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精霊船 2023,

2023年08月14日 | 雑記(ひまつぶし)

“さだまさし”の精霊流しで知られるように、ここ福岡県南部も精霊船を引き潮に乗せて流します。
そんな精霊船作りを今年も手掛けた訳ですが、息抜きが過ぎちゃって今頃の完成になりました。
ただし、出来たのは今のところ船だけですけどね。
とは言え、それでも要した時間は6時間。
そんなこんなでジジイの腰とケツはメチャ痛い。
でもぉ…
明日の引き潮に乗せて精霊船を送りだすと、この夏の仕事は全て終る。
そして!
この精霊船を作ってたって事は、今年もジジイは乗り遅れちゃいましたね。
もしかすると…
これを作るがために今は生かされているのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする