![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/ebb214db0b44c1654f015debe67b4535.jpg)
今年は、梅がたくさん実をつけています。
若々しい緑色は、目にも鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/79bb3ea93f621cbdc26e062442afa437.jpg)
畑の隅にある芍薬の花が一輪だけ咲きました。
もともとピンクのはずだったのですが、いつの間にか深紅と白に咲き分けるようになりました。
『立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿はゆりの花・・・』
花言葉は、「慎ましやか」「はにかみ」「恥じらい」「内気」「清浄」
和服の美女といった感じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/38b138321d596555a67a85cb445e467f.jpg)
小さな白い花・・・これも、名前のわからない花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/9481d3c6b2b8170cfd209a95977bd49f.jpg)
柿の花?です。 シロツメクサ
中には小さな青い実が・・・
木村拓哉主演の月9ドラマCHANGEが、始まりましたね。
豪華な共演者、主題歌はマドンナ・・・
なかなか面白い初回でしたね。(ドラマですから、ありえない設定も・・・)
私としては・・・
キムタク効果で、若い人が政治に興味を持ってくれたらいいな~。
なんて思いながら見ていました。
二児の父でありながら、青い果実のような魅力のある俳優ですね。
今日は、青い果実のような四人のユニット『ESCOLTA』の爽やかな歌声をどうぞ。
ESCOLTA PV
※ESCOLTAとは・・・
2006年8月、日本オペラ界の重鎮 池田直樹の監修のもと、約5ヵ月の歳月を
かけて何度もオーディションを重ね、歌唱力だけでなく、多くの人々をも魅了する力を
持ったヴォーカリストたちが選ばれた。
そして集まった4人の音楽家(ソリスト)たち。
若い彼らが “日本語の美しい響き”を武器に、今、躍動を始める。
クラシック・オペラ界よりテノールの田代万里生、バリトンの吉武大地。
ポップス界から結城安浩。ミュージカル界からは山崎育三郎。
音楽プロデュースに気鋭の作曲家 五木田岳彦を起用し、本格派でありながら高い
エンターテイメント性をあわせ持つ作品を創り出す。
作詞家陣には、阿久悠、阿木耀子、谷川俊太郎、石田衣良ほか多彩な顔ぶれを迎え
彼らが紡ぐ感性豊かな言葉が作品をより魅力的なものにする。
2007年11月14日、待望のメジャーデビューを果たす。(ESCOLTA Websiteより)
・・・・今後に期待大です!!
若々しい緑色は、目にも鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/79bb3ea93f621cbdc26e062442afa437.jpg)
畑の隅にある芍薬の花が一輪だけ咲きました。
もともとピンクのはずだったのですが、いつの間にか深紅と白に咲き分けるようになりました。
『立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿はゆりの花・・・』
花言葉は、「慎ましやか」「はにかみ」「恥じらい」「内気」「清浄」
和服の美女といった感じですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/38b138321d596555a67a85cb445e467f.jpg)
小さな白い花・・・これも、名前のわからない花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/e813140618384e523965de367fc44b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/9481d3c6b2b8170cfd209a95977bd49f.jpg)
柿の花?です。 シロツメクサ
中には小さな青い実が・・・
木村拓哉主演の月9ドラマCHANGEが、始まりましたね。
豪華な共演者、主題歌はマドンナ・・・
なかなか面白い初回でしたね。(ドラマですから、ありえない設定も・・・)
私としては・・・
キムタク効果で、若い人が政治に興味を持ってくれたらいいな~。
なんて思いながら見ていました。
二児の父でありながら、青い果実のような魅力のある俳優ですね。
今日は、青い果実のような四人のユニット『ESCOLTA』の爽やかな歌声をどうぞ。
ESCOLTA PV
※ESCOLTAとは・・・
2006年8月、日本オペラ界の重鎮 池田直樹の監修のもと、約5ヵ月の歳月を
かけて何度もオーディションを重ね、歌唱力だけでなく、多くの人々をも魅了する力を
持ったヴォーカリストたちが選ばれた。
そして集まった4人の音楽家(ソリスト)たち。
若い彼らが “日本語の美しい響き”を武器に、今、躍動を始める。
クラシック・オペラ界よりテノールの田代万里生、バリトンの吉武大地。
ポップス界から結城安浩。ミュージカル界からは山崎育三郎。
音楽プロデュースに気鋭の作曲家 五木田岳彦を起用し、本格派でありながら高い
エンターテイメント性をあわせ持つ作品を創り出す。
作詞家陣には、阿久悠、阿木耀子、谷川俊太郎、石田衣良ほか多彩な顔ぶれを迎え
彼らが紡ぐ感性豊かな言葉が作品をより魅力的なものにする。
2007年11月14日、待望のメジャーデビューを果たす。(ESCOLTA Websiteより)
・・・・今後に期待大です!!
無料サイトなのかな?
後で調べてみよっと!
見損ねた最終回を探してみます。
TVは録画忘れしてもネットで観れます、
娘はいつもそうしてますよ~
うちの甥も障害を持っているので、そういう話を聞くと、人一倍憤りを覚えます!!!
正義感の強い小父さんのこと、悔しい思いをされたでしょうね
そういう弱者を踏みにじるような行いをする輩には、天罰がくだる事でしょう!
此方も、ここ二三日例年になく肌寒い陽気でした。
次は、薩摩芋を植える準備にかからなくてはなりません(;_;)
とうさんの父の日は、お孫ちゃんと、デートですか(^^)
楽しみですね~。
録画できずに残念でしたね~!
私は、何故か・・・よく最終回を見そこねます~!
なんか、モヤモヤした気持ちが残って、嫌なものです!
梅干し爺さん、どうしてそこに電話してきたのかなぁ~
世の中には、不思議な人がたくさんいるんですね~
この木の梅は、たぶん梅酒にします。
梅干しは、毎年ご近所さんから頂く梅で作ります。
梅干しも、梅酒も欠かせませ~ん。
梅酒の梅も、カリカリのが美味しいですね。
梅干しは、軟 硬どちらも好きです!
同じく、特にキムタクファンではないのですが
やはり、観てしまいました(;^_^A
深津絵里、いい味だしてましたね。
私も、好きで~す(o^-^o)
内陸部は暖かいのでしょうか..
お花も野菜もひと足早く初夏を迎えているようですね。
母の日がチョッピリ羨ましく感じられた
とうさんより
深津絵里ちゃんが好きです(^_^;)
梅と言えば・・・
先日仕事で受けた電話に、爺さん・・・
しきりに「コンメ、コンメ」って言ってる。
ようやく聞き取れたのが、庭に小梅がいっぱい成ってるが、取ってもいいかと・・・
ヾ(- -;)おいおい、スーパーに聞かれてもねぇ・・・
という訳で、「申し訳ございません」で終わりました。
ボケてたのかなぁ・・・
昔、10年物の梅酒を母からもらってめっちゃおいしかったです。
梅の実が…
収穫後は梅干しですかぁ?梅酒ですか?
毎年梅を送ってくださる方がいるんですよ、
梅酒を作っています、
梅酒の梅がまた美味しいんですよねぇ~
月9…観ましたよ、
嘘のような展開はドラマならではのもの、
視聴率も高いんでしょうねぇ~