いそがばまわれ

回り道な人生は豊かだと思う。大人からはじめたバレエ、ヴァイオリン、編み物、英語を愛して忙しくも楽しく生きてます。

フランスで使われている南部鉄器の急須

2012年01月08日 17時10分18秒 | 日記
素敵なものを発見して
年末中考えて
インターネットで申し込んだの



届きました




フランスで使われている南部鉄器


いろんな色があって
ショッキングピンクが人気で
一番売れているらしいのですが
白にしました

                

KIKU no.5
というもので
フランスではもう一回り大きいサイズ
no.7が一般的みたいなのだけど
no.7には白色が無かったのです


                

でも
これも0.65リットル入るので
普通の急須より大きいです


                

急須なので
中はホウロウで
火にはかけることが出来ないのです。







一緒に
ポット敷きも購入
これは
TSUTA

KIKUのポット敷きもあったけど
こっちに心惹かれたので
こちらを選びました

                





あぁ

素敵


                


もう嬉しくて嬉しくて
日本茶も
紅茶も
これからは
これです




南部鉄器なので
いつまでも熱くて
とってもいいわぁ




ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドを食べる

2012年01月08日 07時25分09秒 | 日記
おはようございます



元気な朝ごはん
乗せているうちに
お皿一杯になって
お皿のサイズ間違えましたね


日本人ですもの
余白の美が欲しかったのですが
みっともない

それなら
お皿を変えて写真を撮れば
と思うと思いますが

ローストビーフにたれをかけた後だったのです





きゅうりとトマトとローストビーフなら
このお皿で
それなりのバランスだったのですが
アボカドを買っていたことを思い出して
切って乗せたら
こんなことになったわけです





はじめてアボカドを食べたとき
食べごろがわからず
青いアボカドを切って
硬くて
種も外れず
あまり美味しくなかった

へそのところで
食べごろがわかるようになって
あまり失敗はしなくなったけど
置きすぎて
繊維が出てきてしまうこともある。


ベストな状態のアボカドを食べるようになるまで
ずいぶん時間がかかった気がする




アボカドといえば
ヴァカモーレにするか
こうして切って食べるだけです


トロのように
わさび醤油という人もいるけど


それなら
サラダが好き



ここで
新しいアボカド料理を知りたいけど
私がわくわくするような料理
無いかな








ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ 
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする