
この間「英語が上手ですね」と外国の方に言われました

自分でわかってるのですが
私の英語はかなりシンプルだけど
それでもかなり間違いが多い

喋りながら間違いに気づいて
言い換えながら喋る事も多い

でもね
いつも上手だと言われる

これはつまり
英語が上手という意味が
日本人が思うところと違うってことだよね

日本人としては
きちんと間違いない英文を喋れること
それが英語が上手ってことだと理解してるけど
多分そういうことじゃなくて
おしゃべりするときのリズム感というか
言葉のキャッチボールのテンポなんだと思う

きっちりと正しい英語は喋れない私だけど
相手が言ってる事は理解できるし
外人並みに人の英語を最後まで聞かずにかぶせて話し始めるという
外人スタイルで会話する

これはアメリカにいる時に叩き込まれたんだけど
最後まで話は聞いちゃいけないのです

わかった段階で人の話を遮るというか
被せて話し始めるべし

これって日本人からすると
ものすごく失礼なことなんだけど
これが大切だと
アメリカ時代に
何度も何度も練習させられた

多分このおかげで
会話のキャッチボールのリズム感が
ネイティブっぽいのだと思う

日本語は最後まで聞かないとわからないけど
英語は大切なことから先に言っているので
最後まで聞かなくても分かったら
そこで話をとってもいい

というか
話を取らなかったら
「まだわからないの?」って感じるらしく
最後まで黙って聞いてると
「英語ができない人なんだな」って感じるらしい

なので
私は英語がそんなに出来ないのに
私と喋っていると
すごく英語ができる人に感じるみたい

半分嘘ついてるみたいで心苦しいんだけど
この程度の英語でも
おしゃべりだったらOKみたい

でもね
もうちょっときちっと喋りたいと思うの

もう一段階上がれたら
もう少し自分の英語に自信が持てると思うんだ

その意味では
会話の中でちょっとうまく言えなかったと感じたフレーズを
その度に後で正しい英文に直すという事を
ちょっとずつでもやっていかないと
いつも同じフレーズで喋ってしまうと思う

自分が使いやすいフレーズを
少し増やした方がいいって事

英語を褒められたので
それに恥ずかしく無いように
ちょっとずつ英語力を伸ばそうと思います

ぽちっと応援して頂けると嬉しいです


にほんブログ村

にほんブログ村