『ダウンスイングで右肩が下がることでクラブが寝てしまいダフリの原因になる』
理屈では理解できます。
この前の西那須野はそうなってしまいました。
takakoさん
「右肩が下がってるよ」「はい」
「あ、また下がってるよ」「はい」
とうとう治せず終わったラウンドでした。
ボールをあとから追いかけるっていうのを意識しすぎると、そうなります。
ですから、調べてみました。
「ダフリの原因として上半身の動きについてです。ダウンスイングでよく右肩が下がる人がいます。
この右肩が下がるとダフリやすくなります。
右肩が下がることによってクラブが寝てダウンスイングに入ってきますので
ボールの手前にクラブが落ちやすくなります。
そしてダフったり、トップしたり、または打ちだしたボールが高く上がる(ぽわ~んとしたボール)。
ダフリが多い場合、右肩が下がってダウンスイングをしていることが考えられますので注意しましょう。
「ボールを上げたい」とか「飛ばしたい」とか「ゴルフスイングは下から上に」とか、
このようなイメージがあるとダウンスイングで右肩が下がってしまいます。
右肩は下げないようにダウンスイングすることがダフリ防止のポイントです。
右肩を下げないための練習方法を動画で解説しています。
ダフリが多い場合はこの練習で右肩が下がっていないかを確認してみるといいでしょう。」
左肩がアゴに顎に触れてダウンスイングで今度は右肩が顎に触れるようにしてボールを打つ。
言われたとおり修正できて、実践できたらプロになれるんだね。
きっと。
でもできるように努力しなくちゃ。

おがみます。
理屈では理解できます。
この前の西那須野はそうなってしまいました。
takakoさん
「右肩が下がってるよ」「はい」
「あ、また下がってるよ」「はい」
とうとう治せず終わったラウンドでした。
ボールをあとから追いかけるっていうのを意識しすぎると、そうなります。
ですから、調べてみました。
「ダフリの原因として上半身の動きについてです。ダウンスイングでよく右肩が下がる人がいます。
この右肩が下がるとダフリやすくなります。
右肩が下がることによってクラブが寝てダウンスイングに入ってきますので
ボールの手前にクラブが落ちやすくなります。
そしてダフったり、トップしたり、または打ちだしたボールが高く上がる(ぽわ~んとしたボール)。
ダフリが多い場合、右肩が下がってダウンスイングをしていることが考えられますので注意しましょう。
「ボールを上げたい」とか「飛ばしたい」とか「ゴルフスイングは下から上に」とか、
このようなイメージがあるとダウンスイングで右肩が下がってしまいます。
右肩は下げないようにダウンスイングすることがダフリ防止のポイントです。
右肩を下げないための練習方法を動画で解説しています。
ダフリが多い場合はこの練習で右肩が下がっていないかを確認してみるといいでしょう。」
左肩がアゴに顎に触れてダウンスイングで今度は右肩が顎に触れるようにしてボールを打つ。
言われたとおり修正できて、実践できたらプロになれるんだね。
きっと。
でもできるように努力しなくちゃ。

おがみます。