Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

月と自殺

2014年08月13日 | 雑記
笹井氏が自殺したのは、半月の翌日。
ロビンウィリアムズは、満月っぽい。

計画的な自殺が半月で、衝動的な自殺は新月か満月という統計があります。
それを呼んでいたらそんなニュースが続いて、驚きました。

太宰治もそうだったし、川端康成もそうでした。
沖雅也とか、田宮二郎も月と関係しています。

昨日は、29年前の飛行機事故があった日。同じ時間に飛行機に乗っていた友達がいて
なんだか心配になりました。満月の翌日でしたから。

123便は欠番になったようですが、あの事故の謎はいまだにとけていないようです。
あの事故が起こった日の月は、もうすぐ新月という日でした。

月を見ながら、いろんなことを思ったそんな夜。



六本木ヒルズに行って、今夜はご飯食べました。
明日も仕事だわ。

どうしても食べられないもの

2014年08月12日 | 雑記


田舎では、うにが普通にとれる時代がありました。
あわびもですが。

大間の海岸で、うにを採って割って、中から得たいの知れないものが出てきた
あの瞬間から、私はうにを食べることができません。

だから、安上がりです。おすし屋さんにいっても、贅沢なものは頂きません。
安心してください。 って、誰に?

この見事なうには、友人が持ってきてくれました。
みんなで食べようというために。

あわびの肝

2014年08月10日 | 雑記
昨日は、あわびが生きていたので、お刺身にしてもらいました。



築地から、もってきてくれたあわび。



肝を叩いて、塩少々、お醤油少々、わさび少々を加えて作ってもらいました。

気持ち悪いと思いましたが、これがまあ美味しかった。
お料理してもらうと、本当に美味しいです。



うにも盛りだくさん。
私は食べられないので・・・・・・
さっきのあわびの肝で作ったやつをつけると、より美味しいそうです。

嬉しい便り

2014年08月08日 | 雑記
がんカフェをお寺で開催してから、もうすぐ1年になります。
ひと月も休まず、ずっと継続しているのは、いろんな方々の協力があるからです。
訪問看護のスタッフも、毎月参加してくれます。本当に感謝しています。

参加してくださる方も、7月は鹿児島が住所の方もいらっしゃいました。
すごい。

先日、副住職さんにNHKの取材が入っていました。
がんカフェの撮影もあって、ついでに私もテレビにでてしまいました。

そして、そのため福岡にお住まいの女性から励ましの電話を頂きました。


 「大変感銘をうけました。 頑張ってください。」とのことでした。

嬉しいです。

そしてさらに、順天堂病院の樋野先生が、お寺でがんカフェは珍しいとのことで
12月に参加してくれることになりました。

素晴らしいです。

がん哲学外来の先生です。

楽しみすぎます。
最近いいことばかりです。



暑いから、こんな格好でたまにゴルフしています。

侍プリン  もどき

2014年08月06日 | 雑記


ほろ苦くて美味しいプリンですが、これは容器だけ。笑

あいた容器に、ハウスプリンで作りましたが、美味しいです。
まぢめに美味しいかった。

食器は大切だと、しみじみ感じたのでした。

毎日本当に熱いけど、何とか過ごしています。

猫と蝉

2014年08月05日 | photo


職場の駐車場近くに、猫がまったり横たわっていました。
近くには蝉がひっくり返っていました。

猫の仕業なのかしら。
それにしても、近づいても動じない猫。
首には臙脂色のリボンがついていました。

でも、こんな猫、好きだわ。

cicada

2014年08月04日 | photo


蝉がすごく鳴いています。
山の中ではもう、ヒグラシが鳴いています。

街の中はアブラゼミでしょうか。ミンミンゼミは少ないから・・・・・・・・。

抜け殻もたくさん見ることができます。
葉の裏に、ぶら下がっています。


   鳴くために 生まれてくるのか 蝉しぐれ

ブユについて 

2014年08月03日 | 雑記

刺されて悔しいので。調べました。
ウィキって。みます。


「カやアブと同じくメスだけが吸血するが、それらと違い吸血の際は皮膚を噛み切り吸血するので、
多少の痛みを伴い、中心に赤い出血点や流血、水ぶくれが現れる。
その際に唾液腺から毒素を注入するため、吸血直後はそれ程かゆみは感じなくても、
翌日以降に(アレルギー等、体質に大きく関係するが)患部が通常の2~3倍ほどに赤く膨れ上がり
激しい痒みや疼痛、発熱の症状が1~2週間程現れる(ブユ刺咬症、ブユ刺症)。
体質や咬まれた部位により腫れが1ヵ月以上ひかないこともままあり、慢性痒疹の状態になって
しまうと完治まで数年に及ぶことすらある。多く吸血されるなどした場合はリンパ管炎やリンパ節炎
を併発したり呼吸困難などで重篤状態に陥ることもある。
予防に関しては、一般的なカ用の虫除けスプレー等は効果が薄いので、ブユ専用のものを使うことが有効である
(ハッカ油の水溶液でもよい)。」

ほかには

ブヨはどんな虫?
「ブヨは体長が3~5㎜の小さな虫です。羽は透明で体は黒っぽく丸くなったような形をしているものが
多く見られます。雰囲気としてはイエバエを小さくしたような虫です。
ブヨは水中や水際に卵を生みつけるため、幼虫は水の中で発育します。
成虫になると雪の時期を除いてほぼ1年中活動し、特に春から夏にかけて活発になります。
渓流の近くや山中、キャンプ場などで刺されることが多くあり、住宅地などではほとんど見られません。

刺されたらどうなる?
カやアブと同じくメスだけが吸血するのですが、それらとは違い吸血の際に皮膚をかみ切るので、
吸血されたときはちくっとした痛みがあります。吸血された箇所は中心に赤い出血点や流血水ぶくれが生じます。
蚊に刺された場合、かゆみは30分程度でおさまっていくのに対して、ブヨのかゆみや痛みは徐々にひどくなっていきます。
刺されてから2~3日はさされた場所が腫れあがり、熱を持つほどになることもあります。また、
人によっては頭痛や発熱が起きることもあり、1週間ほど、かゆみと痛みが続きますが、
体質によっては腫れが1ヶ月以上引かないこともあります。
また吸血された箇所が多いなどすると、リンパ管炎やリンパ節炎を併発したり、呼吸困難などで重篤症状に陥ることもあります。」

刺されたらどうする?
ブヨに刺されたら早めにかゆみ止めの軟膏を塗ります。特に子どもはかゆければかきむしってしまいますので、
そこから化膿して二次感染ということにもなりかねません。かゆみがひどい場合は内服薬などと併せて治療してもよいでしょう。