レースが終了し、私たちは再びバスに乗りました。サーキットには西日が差し込んでいます。長い時間をここで過ごしたことになります。添乗員さんの控えていた場所からはベネトンチームのピットが見え、タイトルを決めたシューマッハやチームスタッフたちがはしゃいでいたのが見えたそうです。
私たちはツアーの行程表をあらかじめ渡されていましたが、丁寧に手書きした原稿をコピーしたものがついていました。それによるとバスは山陽本線の吉永という駅を目指しています。なぜ、山陽本線の小駅に向かったかというと、ここがサーキットから一番近い駅だったからでしょう。明治期の山陽鉄道由来の古い駅なのですが、優等列車が通過するような小駅でした。
ここから18時32分発・山陽本線の普通列車に乗ります。117系に乗り、相生駅に向かいます。団体ツアーで普通列車というのもなかなか無い経験ですが、このツアーを考えた旅行会社さんも、もちろん現場の添乗員さんも、万が一列車に遅延が出たり、乗り遅れたりした人がいたら大変ですので、かなり神経を使ったのではないでしょうか。手書きコピーの行程表も汽車旅に慣れていない人を想定して、いつ、どこから、どの方面の列車・バスに乗って、どこで降りて、乗り換えて、ということがかなり細かく書かれていました。私のように汽車旅も一人旅も慣れている人間もいますが、そうではない人もいます。添乗員さんも私のように一人で参加している人が特に迷子にならないように乗り換えのたびに点呼を取るなど、かなり気を配っていたように感じました。私が汽車旅に慣れていると分かると、安心されていましたが・・・。
相生には19時01分着、ここで19時15分発のひかり96号に乗り換えます。行程表には「乗り換え時間が15分しかないので気をつけて」とあります。鉄道の旅に慣れている方なら「15分もある。余裕で乗り換えできる」と思うところですが、団体ツアーですし、ここは乗り換えを急ぎましょう。車中で夕食が配られました。当然のことですが、お弁当です。夜の車中はみんなくたびれて眠っている人たちが(私も含め)大半でした。
こうして、東京には23時21分に到着。みんな無事に帰ってきました。ここから各自家路へと向かうわけですが、私は日付が変わる前にどうにか帰宅しました。
さて、翌日から通常の仕事です。いつもの職場ではなく出先での仕事でした。お昼に折詰が用意されており、私は直近の6食中4食がお弁当となりました。出先でいつも出されるお弁当はとても美味しいものを用意していただいていたのですが、このときばかりは「よそに食べに行ってもいいですか」と言いたいところをじっと我慢して食べたのでした。ということで、お土産で配って食べたきび団子の味とともに、忘れられない思い出の「1戦目」となりました。
岡山でのF1開催は結局2回で終わりました。舞台となったTIサーキットも「岡山国際サーキット」という名称に変わっています。鈴鹿や富士とは別の意味でレース以外にもいろいろなエピソードが残っていて、宿泊施設がサーキットの周囲では絶対的に不足していたので、近隣の湯郷温泉の温泉旅館に各チームが宿泊したというのは有名な話です。各チームには好評だったという話も聞こえてきましたが、外国人が日本旅館に泊まるというのはあの時代では珍しいことだったので、泊まる側も受け入れる側も戸惑うことや苦労が多かったのではないかと推察します。やっぱり旅館の入り口には「歓迎 ベネトン・ルノーチーム御一行様」といった札が掲げられていたのでしょうか?
それから、ツアーを一手に引き受けたJTBさんにとっては、三日間晴天が続き、交通機関の大きな遅れがなかったことが何よりだったのではと思います。特に東京からのツアーはこうしてみるとかなりタイトで、自然災害等で交通機関の大幅な遅延、運休が発生したらツアーどころではなくなってしまいます。近年のように大きな災害が頻発している状況では、こういったツアーを実施するのはかなりリスクがあるのではと思います。
そこから時が20年近く経ち、若いファンと話をした際に「はじめて見に行ったのはパシフィックGPで、そう、今の岡山国際サーキットでね」と言ったところ「パシフィックGPって岡山国際サーキットのことだったんですか!?」と言われて、時の流れを実感しました。彼ら、彼女たちからすれば、私が「F1世界選手権イン・ジャパン」を見に行った方の話を聞くとか、1966年日本インディを見た大先輩の話を聞くようなものでしょうね。平成も遠くなっていくようです。
写真は手書きの行程表と使わなかったランチの割引券、優勝したシューマッハ選手のマシンのミニカーです。
私たちはツアーの行程表をあらかじめ渡されていましたが、丁寧に手書きした原稿をコピーしたものがついていました。それによるとバスは山陽本線の吉永という駅を目指しています。なぜ、山陽本線の小駅に向かったかというと、ここがサーキットから一番近い駅だったからでしょう。明治期の山陽鉄道由来の古い駅なのですが、優等列車が通過するような小駅でした。
ここから18時32分発・山陽本線の普通列車に乗ります。117系に乗り、相生駅に向かいます。団体ツアーで普通列車というのもなかなか無い経験ですが、このツアーを考えた旅行会社さんも、もちろん現場の添乗員さんも、万が一列車に遅延が出たり、乗り遅れたりした人がいたら大変ですので、かなり神経を使ったのではないでしょうか。手書きコピーの行程表も汽車旅に慣れていない人を想定して、いつ、どこから、どの方面の列車・バスに乗って、どこで降りて、乗り換えて、ということがかなり細かく書かれていました。私のように汽車旅も一人旅も慣れている人間もいますが、そうではない人もいます。添乗員さんも私のように一人で参加している人が特に迷子にならないように乗り換えのたびに点呼を取るなど、かなり気を配っていたように感じました。私が汽車旅に慣れていると分かると、安心されていましたが・・・。
相生には19時01分着、ここで19時15分発のひかり96号に乗り換えます。行程表には「乗り換え時間が15分しかないので気をつけて」とあります。鉄道の旅に慣れている方なら「15分もある。余裕で乗り換えできる」と思うところですが、団体ツアーですし、ここは乗り換えを急ぎましょう。車中で夕食が配られました。当然のことですが、お弁当です。夜の車中はみんなくたびれて眠っている人たちが(私も含め)大半でした。
こうして、東京には23時21分に到着。みんな無事に帰ってきました。ここから各自家路へと向かうわけですが、私は日付が変わる前にどうにか帰宅しました。
さて、翌日から通常の仕事です。いつもの職場ではなく出先での仕事でした。お昼に折詰が用意されており、私は直近の6食中4食がお弁当となりました。出先でいつも出されるお弁当はとても美味しいものを用意していただいていたのですが、このときばかりは「よそに食べに行ってもいいですか」と言いたいところをじっと我慢して食べたのでした。ということで、お土産で配って食べたきび団子の味とともに、忘れられない思い出の「1戦目」となりました。
岡山でのF1開催は結局2回で終わりました。舞台となったTIサーキットも「岡山国際サーキット」という名称に変わっています。鈴鹿や富士とは別の意味でレース以外にもいろいろなエピソードが残っていて、宿泊施設がサーキットの周囲では絶対的に不足していたので、近隣の湯郷温泉の温泉旅館に各チームが宿泊したというのは有名な話です。各チームには好評だったという話も聞こえてきましたが、外国人が日本旅館に泊まるというのはあの時代では珍しいことだったので、泊まる側も受け入れる側も戸惑うことや苦労が多かったのではないかと推察します。やっぱり旅館の入り口には「歓迎 ベネトン・ルノーチーム御一行様」といった札が掲げられていたのでしょうか?
それから、ツアーを一手に引き受けたJTBさんにとっては、三日間晴天が続き、交通機関の大きな遅れがなかったことが何よりだったのではと思います。特に東京からのツアーはこうしてみるとかなりタイトで、自然災害等で交通機関の大幅な遅延、運休が発生したらツアーどころではなくなってしまいます。近年のように大きな災害が頻発している状況では、こういったツアーを実施するのはかなりリスクがあるのではと思います。
そこから時が20年近く経ち、若いファンと話をした際に「はじめて見に行ったのはパシフィックGPで、そう、今の岡山国際サーキットでね」と言ったところ「パシフィックGPって岡山国際サーキットのことだったんですか!?」と言われて、時の流れを実感しました。彼ら、彼女たちからすれば、私が「F1世界選手権イン・ジャパン」を見に行った方の話を聞くとか、1966年日本インディを見た大先輩の話を聞くようなものでしょうね。平成も遠くなっていくようです。
写真は手書きの行程表と使わなかったランチの割引券、優勝したシューマッハ選手のマシンのミニカーです。