工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

模型で旅する鉄道 南部縦貫鉄道 実物編

2023年12月20日 | 鉄道・鉄道模型
 前回は南部縦貫鉄道の車輌模型をいくつかお目にかけましたが、今回は実物編です。
 そもそも、南部縦貫鉄道というのは青森県の南部地域において、鉄道路線が無かった内陸部に鉄道を通すことを目的としていました。発起人の中には憲法を学んだ方なら判例でよく名前を目にする苫米地義三ら当地の有力者が名を連ねていたそうです。また、この地域に鉄道を通すというのは、戦後の東北地方の開発にも関係がありました。沿線で産出した砂鉄から製鉄するという国の計画があり、国策会社の「東北開発」から南部縦貫鉄道も出資を受けています。こうして昭和37(1962)年に千曳~七戸間が開通しました。しかし、製鉄の話も海外からの鉄鉱石輸入が軌道に乗ると頓挫することになりました。開業から4年後の昭和41(1966)年には会社更生法適用の憂き目にも遭っています。
 昭和43(1968)年、国鉄東北本線の線路付け替えに伴い、廃止となった区間を借用する形で千曳から野辺地の間が延伸され、野辺地~七戸間として全通しました。その後は旅客輸送、貨物輸送で頑張っていたのですが、昭和59(1984)年に国鉄が貨物輸送の見直しを図る中、貨物取扱駅が大幅に削減されました。これは国鉄と接続する全国の地方私鉄にとっても貨物取扱ができなくなることを意味し、南部縦貫鉄道も収入の多くを貨物輸送に負っていたため、大きな打撃ではありました。合理化が進められる過程で前回のキハ104も燃料を食うからということで定期運用から外れるようになりました。
 私が南部縦貫鉄道を訪れたのは平成2(1990)年の夏でした。北海道に行った後、本州に戻り、野辺地で南部縦貫鉄道に乗り換えて七戸を目指しました。レールバスは80年代以降に登場した車輌に乗っていましたが、こちらはどこか心もとなく、もっとスパルタンな乗り心地だったことを記憶しています。車内も昭和30年代の車輌のそれであり、まばらな乗客の車内で車窓の風景を眺めながら野辺地と七戸を往復しました。





写真はいずれも七戸で撮影


運転台の様子

七戸からはバスで十和田観光電鉄の十和田市まで出ることもできましたが、なぜか私は往復を選んでいます。きっとちゃんとキハ101に乗っておきたいという気持ちが働いたのでしょう(十和田観光の方は後に訪れています)。レールバスのうち1両の前面ガラスにはヒビが入った箇所があり、保守もなかなか大変なのかなと思いました。
私が訪れてからしばらくして、南部縦貫鉄道の周辺は東北新幹線延伸の話でにぎやかになっていました。ご存じのとおり、現在では北海道まで「フル規格」で延伸されましたが、当初はミニ新幹線などさまざまな案が出ておりました、しかし、鉄道にとっては厳しい現実が待ち受けていました。旧国鉄から借り受けた土地(野辺地~千曳間)を買い取るよう国鉄清算事業団から迫られました。買取ができないと土地を返還する必要も出てくること、また、車輛の方もキハ101、102は開業時から変わらず走りつづけ、老朽化も目立つほか、交換部品も払底するようになっていました。とうとう平成9(1997)年、南部縦貫鉄道は「休止」という扱いで運行を止めました。休止の直前には多くのファンが訪れ、大型のキハ104もフル活用されたようです。
休止の後も観光路線としての復活、新幹線が七戸を通ることになるのでそれに合わせて復活など、いろいろと検討されたようですが平成14(2002)年に正式に廃止となりました。小さな鉄道は40年の歴史に幕を下ろしました。思えば、砂鉄からの製鉄という国の開発事業に翻弄され、後年は新幹線の延伸に翻弄されという、地方私鉄の悲哀を感じさせる話ではあります。
時は流れ、七戸には「七戸十和田」という新幹線の駅も生まれています。しかし、既にあの好ましい車輌と鉄道が見られないというのは、本当に残念です。せめて模型の世界ではずっと走りつづけることができるように・・・。

さて、私の手元にこんなグッズがあります。

「休止」の手前だったか廃止の手前だったか正確に覚えていませんが、南部縦貫鉄道でさまざまなグッズを販売し、その収益を鉄道の運営資金に充てるということで、今ならクラウドファンディングでできそうなことをこのような形で行っていました。
定番のTシャツです。



こちらもよくみかけるグッズの一つ、タイクリップです。

当時、郵便局に振り込みに行った際に窓口の方が「私も青森でこの沿線の出身なんですよ、鉄道なくなっちゃうんですね」と言っていたのでびっくりしました。

余談ですが「青森好き」はその後も変わらないようで、うちの家人も気に入っています。先日も都庁で行われた青森の物産展にお邪魔してきました。青森県の観光キャラクター「いくべぇ」です。


参考文献 RM LIBRARY 136 南部縦貫鉄道 寺田裕一著 ネコパブリッシング、とれいん1991年10月号・南部縦貫のキハ104が走った日 野村和広

令和5年12月30日に参考文献を追記しました。








 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 模型で旅する鉄道 南部縦貫... | トップ | 玩具道楽でクリスマス プレ... »
最新の画像もっと見る