![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/7d0e0857319517223a3b167917b63ace.jpg)
今日洗濯物を干してきたのに日中の雨に落胆。。。
気がついたときには道路が濡れていたので雨が降ったことに気がつきました。。。 まぁ仕方がないですよね。
さて 昨日から徳島県の大谷焼が大量に届いておりまして、やっと先ほど店内の入れ替えが終りました!明日11月9日から約1ヶ月続く大谷焼 Japan Blue展がいよいよ始まります♪
お店が小さいのでそれ程多くはありませんが、5つの窯元から作品が届きました。
森陶器、陶業会館梅里窯、大西陶器、佳実窯、tamura1784 の5窯を特集しお届けいたします。
それぞれの窯元の特色もあり、なかなか面白い展示になっていますよ。
大谷焼とは
約200年前から焼続けられている四国を代表する陶器の一つが大谷焼。生産地である徳島は藍染めの元となる藍染料「すくも」作りの本場として知られており、大谷焼も染料の藍汁をためておくかめ「藍甕(あいがめ)」作りで発展してきました。藍にゆかりのある藍の陶器、それが大谷焼です。藍色をイメージした藍色の器が並びます。
店内の写真をざっと貼り付けますと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/8d5526e471004d59cc54f64513f894df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/e722f28ee87c70b92f79b542c37b3409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/48/3fef9ec4f5fad7057cf50550632f6c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/10/6fe1d19ee95b1e9ee723aa7ae1b4e0b8.jpg)
Japan blue と言いましてもBlue以外もちゃんとあります。
そしてお値段も割とどれもお手頃なのが嬉しいですね。
5つの窯元をそれぞれご紹介していきますが、
本日はTamura1784 こと田村さんと大西陶器さんの一部のご紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/84/2c548feafb8e69e5d9f40bef7dfbfffe.jpg)
パンダ(2つで1980円)と熊の箸置(2つで1540円)きはとっても可愛らしい♪箱に入ってくるのでギフトにも良いですね。
そして鯛や藍色の鳥も普段使いによさげです。お値段もお手頃なのです。770円(ちなみに○と鳥は大西陶器さんで、それ以外が田村さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/b0e791eedcc3f4ff2022e6ae0c0f9ab6.jpg)
マグカップと丸い湯飲み、そしてぐい呑みも素敵だなぁ~。
全て化粧箱付きなのでこちらもギフトに最適です。
価格は色によって違うのですがカップで2750円~、マグが3850円~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/9c81182b138968b8aa39c4892738ad2a.jpg)
そして飯茶碗(田村さん)と陶器のスプーン(大西陶器さん)も可愛いね。
値段はスプーンは770円 で茶碗はこれまた色によって若干違うのですが、3850円~。
次回にはまた別の窯元をご紹介させて頂きますね♪
MA by So Shi Te
107-0062
東京都港区南青山2-22-15
クリヤマビル1F
03-3401-0922
アクセス: 銀座線外苑前駅1b出口より真っ直ぐ歩いて1分、青山一丁目からは徒歩5分